三島幼稚園

最終更新日 令和5年10月3日

ページ番号 5777

施設の概要

所在地〒158-0081 東京都世田谷区深沢5丁目11番5号
電話番号03-3703-0213
ファクシミリ03-3703-0213
公共交通機関東急バス 
黒07 弦巻営業所~目黒(桜新町駅より日本体育大学前下車 徒歩3分)
等11 祖師谷折返所~等々力操車場(深沢坂上下車 徒歩4分)
渋82 渋谷~等々力(深沢坂上下車 徒歩4分)

地図情報

区立三島幼稚園

園長 遠藤 雅孝

年間行事予定
内容
4月 1学期始業式、入園式、保護者会、定期健康診断始、家庭訪問、はじめましての会
5月 親子遠足(砧公園)、プール前健康診断、年長組保育参観
6月 年少組弁当参観、じゃがいも掘り(年長組)、プール指導開始、土曜参加参観、カレーパーティー
プラネタリウム見学(年長組)
7月 個人面談、七夕、保護者会、1学期終業式、夏季休業
8月 夏季休業
9月 2学期始業式、引き取り訓練、身体測定、プール指導終了
10月 運動会、バス遠足(全園児)、さつまいも掘り
11月 開園記念日、保育参観、大型製作(年長組)
12月 個人面談、保護者会、大掃除、2学期終業式、冬季休業
1月 冬季休業、3学期始業式、身体測定、土曜参加参観、観劇会(年長組)
2月 豆まき、子ども会、新入園児幼稚園体験入園
3月 ひなまつり、おわかれ会、身体測定、保護者会、3学期終業式、修了式、春季休業
  • 誕生会、避難訓練、安全指導を毎月行う。
  • 小学生・中学生・高校生・大学生との交流を行う。

三島幼稚園の紹介

令和6年度新入園児 令和5年度4・5歳児 随時募集しております

令和6年度新入園児(4歳児)の随時募集をしております。

平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれが対象となります。

たくさんのお申込みをお待ちしております!

また令和5年度4歳児、5歳児も随時見学、受付をしております。お気軽にお問合せください!よろしくお願いいたします。

<問い合わせ先>

世田谷区立三島幼稚園

〒158-008東京都世田谷区深沢5-11-5

電話3703-0213(担当:副園長 村上)

楽しいひよこクラブでした!

暖かく、気持ちの良い青空の下、ひよこクラブ(未就園児遊びの会)がありました。今日は「ミニミニみしまパーク」と称して、いろいろな運動遊びができるコーナーを設定してたくさん遊んでいただきました!楽しかったですね。詳しくは下の「三島の毎日」の記事をご覧ください。

レストラン
レストランで休憩も!

次回は12月12日(火曜日)10時からです。クリスマス製作をしたいと思います。たくさんの方のご参加お待ちしております!

ひよこクラブの予定はPDFファイルを開きますこちらをご覧ください。

ひよこクラブさん、大型製作へのご参加ありがとうございました!

またね
フラミンゴだよ。またきてねー

11月17日のひよこクラブでは、年長組が作った大型製作「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」で遊んでいただきました。雨の中、たくさんの方のご来園ありがとうございました。アトラクションで遊んでり、“レストラン”で食べたりした後は、みんなで素敵なショーをみて終わりました。温かい笑顔と拍手、ありがとうございました!

ひよこクラブでサツマイモ掘りをしました!

10月のひよこクラブ(未就園児遊びの会)では、園庭で育てているサツマイモを掘っていただきました。保護者の方と一緒にツルを引っ張っり、出てきたおイモに大喜びでした。お土産に持ち帰ったサツマイモ、おいしかったかな?最後はお茶を飲みながら休憩し、紙芝居を見て終了でした。楽しかったですね!

おいも
うんとこしょ!
たくさんほろうね
まだまだ掘れるかな?
かみしばい
紙芝居でほっと一息

全ては子どもたちのために~One for children.All for children.~
三島幼稚園は子どもたち一人ひとりを大切にします!

遊んで学ぶ! 三島幼稚園の教育について

三島幼稚園はのびのびと遊びながら、自分の頭でしっかりと考え、行動できる幼児を育てます。身体、頭、そして心を十分に動かして学ぶ三島幼稚園の教育についてはPDFファイルを開きます三島幼稚園の教育をご覧ください。

また、三島幼稚園の楽しい1年間の様子についてはPDFファイルを開きます三島の1年をご覧ください。

三島幼稚園の毎日

ひよこクラブさんとたくさん遊びました!

今回のひよこクラブは「ミニミニみしまパーク」を開いて、いろいろな運動遊びを楽しんでいただきました。また、年長組さんから譲り受けた大型製作の乗り物やレストランの食べ物を使って遊ぶこともできました。年少組さんが、自分たちも年長組さんにやってもらったように、ひよこクラブさんを優しくご案内する姿もありました。さわやかな青空の下、園児とひよこクラブさんが交じり合って元気に遊んだとても楽しい一日でした!

ひよこクラブさん、また来てね!

挑戦
いろいろな遊びに挑戦!
玉入れ
お魚玉入れ
わなげ
キラキラ輪投げ
のりもの
お運びしまーす
テラス席
レストランにはイルカも!
紙芝居
楽しい紙芝居

保幼小交流

等々力中央保育園さん(旧深沢保育園さん)と一緒に、等々力小学校の1年生と交流を行いました。学校に着くと、体育館で1年生との対面式、その後はグループに分かれて、各教室に連れていってもらい、1年生が準備してくれた秋の自然物を使ったいろいろなお店で遊ばせてもらいました。

各教室で射的、迷路、ゴルフなどいろいろな種類の遊びがあり、それぞれに景品までついていて、幼児たちは大喜び!1年生はお店役と案内役に分かれて、どちらも優しく、親切に声を掛けながら一緒に遊んでくれました。最後にはアーチを作ってお見送りしてくれたクラスもありました。1年生の教室で、こんなに楽しいことを経験できた幼児たちは、きっと小学校への夢も大きく膨らんだことでしょう。1年生の皆さん、小学校の先生方、ありがとうございました!

対面式
こんにちは!
なんだろう
たくさんあるね!
射的
射的、どうやるの?
迷路
いろいろな迷路
ゴルフ
どんぐりゴルフ!
アーチ
アーチでまたね!

また、等々力中央保育園さんは、以前は幼稚園の向いにあったのですが夏に移転したため、少し遠くなりました。でもこうやって、等々力小学校に「集合」し、交流を継続できるのはとてもありがたいことです!6月に1回目、今回が2回目、そして3回目は2月に行います。等々力中央保育園の皆さん、また2月に会いましょうね!

またね
保育園さん、またね!

三島公園への避難訓練

避難訓練
三島公園に避難

幼稚園の台所が火事になった想定での避難訓練を行いました。いつもは園庭に避難ですが、それでは火元に近くなるため、第二避難場所である三島公園に避難しました。初めてでしたが、皆、慌てずふざけず、上手に避難できました。幼稚園ではこのように毎月想定を変えて、避難訓練を行っています。

賑やかな11月誕生会

11月の誕生会はひときわ賑やかなものとなりました。

園長先生のお楽しみ実験コーナーでは、みしま幼稚園のヒーロー「マー坊(園長先生のキャラクター)」を使って、磁石の面白さを見せてくださいました。最初は普通のマー坊が、あら不思議、いろんな部分が動き始めます。磁石のいたずらですね。そのほか、ネコさんや車がお散歩するコースもあり、ものの仕組みに興味をもつ幼稚園児にぴったりのお楽しみでした!

マー坊
マー坊君の顔に・・・
マー坊
磁石のいたずら!

続きましては、卒園生の保護者でもありますダンスグループ「はむつんサーブ」さんの登場です。ロボットのような不思議な動きに子どもたちはあっと言う間に魅了されていました。子どもたちがすぐにできる、かっこいい踊りも教えてくれました。

誕生会後は、「ぺんぎんレストラン」で一息ついてくださいました。

とても優しいはむつんサーブの皆さん、ありがとうございました!

はむつん
はむつんサーブの皆さん
踊り
かっこいい!
みんなでダンス
みんなも一緒に
レストラン
レストランでお食事!

大型製作その後のお祭り・・・

大型製作のお片付けが終わりましたが、このまま終わってはもったいない!ということで、年少組が年長組に「ほしいもの」をおねだりし、いろいろな乗り物や生き物を譲ってもらいました。

その後は年長組が動かし方や約束を一緒に遊びながら教えたり、レストランの店員さんを一緒にやってくれたり・・・壊れたらすぐに修理してくれます。また第二の心温まる交流が繰り広げられました。自分より小さな人に教えたり、年上の先輩に優しくしてもらって憧れたり・・・「これぞキャリア教育だよね」と実感しました。最初から最後まで、素晴らしい大型製作の取り組みでした。年長さん、ありがとうね。

ゆずります
お譲りします!
お礼
お礼状です
おすよ
こうやって押すんだよー
いるかしょー
いるかショーやりたい!
修理
修理してあげよう
むすんであげる
紐ほどけてるよ
たこ
タコがタコ焼き!

さようなら!ありがとう!年長さんの水族館

3週間かけて製作し、先週1週間、自分たち、そしてお客様を招いて遊び尽くした「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」ですが、いよいよフィナーレ、そして解体の時がやってきました。最後はいろいろな役を交代してやったり、行きたいところに何度も行ったり・・・名残惜しいけど、お片付けまでが大型製作です。また広いホールに戻してたくさん遊べるように年長組ががんばってくれました。がんばった手は絵の具で真っ青です!

リサイクル
分別しようね

担任の先生からは、ただ片付けるのではなく、分別すると資源に戻るというお話を教えてもらい、みんな燃える、燃えない、資源ごみに分けていました。いろいろなことを最後まで学んだ大型製作でした。年長組さん、ありがとうございました!

片付いてきたね
随分片付いてきました
こんなて
こんな手になったよ!
きれいね
きれいになりましたね

等々力小学校・等々力フェスタを見に行きました

ひよこクラブさんをお招きした後、午後からは、等々力小学校の等々力フェスタにご招待いただきました。初めて雨の中をみんなで歩きましたが、約束を守ってとても上手に歩くことができました!そんな姿にも成長を感じます。到着すると、1年生が待ってくれていて、グループに分かれてご案内、そしてスタンプカードも用意してくれていました。小学生の素晴らしい作品に圧倒されながらも、1年生の優しさに安心して見学ができました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

雨
上手に歩いてます
案内
1年生がご案内
ありがとう
こっちも見てみよう

また、みしまの森学舎の仲間として、三島幼稚園年長組の作品も飾ってくださいました。水

みしまのうみ
みしまの海の生き物たち

族館遠足に行った後描いた「海のいきもの」がたくさん泳いでいる「みしまの海」の絵でした。展示してくださり、ありがとうございます。

ひよこクラブさんをお招きしました

「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」いよいよ閉館の日になりました。最後はかわいい未就園児、ひよこクラブさんをお招きしました。どのコーナーもとても喜んでくれてうれしかったね!ひよこクラブさん大雨の中、ありがとうございました。

ひよこバス
ゆっくり押そうね
レストラン
レストラン大盛況!
ショー
ショーに拍手喝采です!

大型製作 年少さんとみしまの森学舎の先生方をお招きしました!

東深沢小学校の音楽会リハーサルから帰った後は、今度は自分たちがお招きする方になる年長組です。今日は大型製作「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」に年少組さんを招待しました。昨日の保護者の方と違って、今度は小さいお客様です。作るときから「年少さんが乗って怖くないか?」を意識していた年長組は、とても優しくご案内できていました。

また、今日はみしまの森学舎から東深沢中学校の先生方2名が来てくださいました。乗り物に乗ったり、ショーに目を細めて楽しんでくださり、ありがとうございました!

一日がんばった年長組は、この後、みんな大好き屋上ランチを楽しんでいました!

年少ジェット
ゆっくり押すよー
ぶらんこ
怖くないからね
ぺんぎん
ご注文は?
たこ
わあ!びっくりした?
中学校
東深沢中学校の先生方
中学の先生
行ってらっしゃーい!
打ち上げ
屋上でごほうびランチ!

東深沢小学校音楽会鑑賞に行きました

年長組は東深沢小学校の音楽会リハーサルにお招きいただき、3年生の演奏、合唱を聴かせていただきました。きれいなリコーダー演奏と、振り付けのついた優しい素敵な歌声の合唱を、子どもたちは皆うっとりと聴き入っていました。最後は全員合唱「おおきなうた」にも参加させていただき、大満足の年長組でした!東深沢小学校の皆さん、先生方、ありがとうございました!

どきどき
ドキドキするね
音楽会
小学生ってすごいね!

すいぞくかん 大成功です!

昨日完成した「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」今日はいよいよオープンの日です!年長組保護者の方をお招きして、子どもたちは大張り切り!親切にご案内したり、安全第一で運転したり・・・そして、保護者の皆さんの笑顔が、何よりの達成感につながっていきます。年長組さん、大成功、おめでとう!お客さんは、明日は年少組さん、あさってはひよこクラブさんと続きます。がんばってね!保護者の皆様ありがとうございました。

ジェットコースター
ジェットコースター!
滑り台
海のすべり台
ブランコ
ブランコ押しますよー
わーい
たくさんのコーナー
バス
屋上を走るバス
トンネル
暗闇の迷路の生き物
ショー
いるかの輪くぐり!
レストラン
ぺんぎんレストラン
年少さん
年少組水族館もあります

完成しました!みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん!

約3週間、取り組んできた大型製作「みしま わくわく ぱらだいす すいぞくかん」がついに完成しました!グループの仲間と話し合い、協力し合って作り上げた水族館です。明日からはお客さんを呼ぶので今日は自分たちで遊んでみて、安全確認、最終打ち合わせをしていました。お客さんが喜んでくれるの、楽しみだね!

かんばん
素敵な看板
階段
水のトンネルのよう
行程表
毎日の行程表
やってみよう
さあ、いくわよ!
ブランコ実験
怖くない?
バス
カーブできる?

大型製作 絶賛建築中です!

バス遠足の経験を活かし、年長組がグループに分かれて何やら楽しそうな製作をしています。ホールや屋上などいろいろな場所で仲間と相談しながら、作業を進めています。そんなかっこいい年長さんを見に、年少組も見学に来て期待を高めています。完成が待ち遠しいね!年長さん、期待してます!!

大型製作
屋上で作業
相談
相談しよう
大きなえ
みんなで塗り塗り
見学
年少さんもわくわくするね

年長組 あいさつ隊

今週は年長ふじ組が朝のあいさつをしてくれています。タスキをかけて、元気にあいさつをして迎えてくれるふじ組さんのおかげで気持ち良く一日のスタートを切ることができます!

おはよう
元気にごあいさつ
おはようございます
おはようございます

みかんの収穫

幼稚園の裏庭にあるみかんが色づいてきたので、一人一つずつみかんの収穫をしました。小ぶりですが、やわらかく甘酸っぱいおいしいみかんでした。

みかん
これにしよう!
おいしそう
うまく採れるかな?

年少組 深沢神社散策

年少組が幼稚園のお隣の深沢神社さんに散歩に出かけました。たくさんの木の実や落ち葉を拾い、お家にお土産に持ち帰りました。神社の柵からは幼稚園がすぐ見下ろせるので、幼稚園で遊んでいる年長さんに手を振ってお話していました。それもとても楽しそうでした!深沢神社さん、ご協力ありがとうございました。

手をつないで
手をつないで
神社
いろんな木の実があるね

裏庭改造隊、大活躍です!

保護者の方が裏庭を素敵に改造してくださっています。そこに子どもたちも参加して、コスモス、ポリアンサ、紅れんげ…たくさんのお花を植えました。保護者の方と一緒に作業をするのはいつもとはひと味違って、楽しそう!これからも季節のお花やみんなで遊べる植物が増えるといいね。保護者の皆様、ありがとうございました。

お花
お花植えようね
コスモス
コスモスきれいです

バス遠足

秋晴れの下、横浜の八景島シーパラダイスにバス遠足に行きました。バスの中では先生とレクリエーションを楽しみ、着いたらお友達と手をつないで上手に歩いて回れました。イルカショーや大きな水槽の中の海の生き物に大喜びの子どもたちでした!

遠足
手をつないで歩きましょう
イルカショー
イルカショー楽しいね
トンネル
魚のトンネル
魚
大きいね!

10月誕生会 みしま楽団!

10月の誕生会は、園長先生のトロンボーンを中心とした「みしま楽団」による演奏でした!

とろんぼーん
園長先生のトロンボーン

いつも科学実験を見せてくれる園長先生ですが、楽器もお得意!ということで、今回はラップ芯を使って管楽器の音が出る仕組みを教えてくれ、その後、本物のトロンボーンでソロ演奏をしてくれました。

続いて、フルートやギターが得意な先生も自慢の腕前を披露してくれ、素敵なみしま楽団が結され、「となりのトトロ」の演奏をしました。演奏後、子どもたちから嬉しい「アンコール!」の声が!このことが良い刺激となり、子どもたちも楽器遊びをたくさん楽しんでくれるとうれしいです!

フルート
フルート演奏にうっとり
ギター
フォークシンガー!?
楽団
みしま楽団!

誕生会後、園長先生が教えてくれた理論を利用して、自分たちでもラップ芯でさっそく楽器を作り「こども楽団」として演奏していました!本物の楽器顔負けの重低音、素晴らしかったです!経験したことをすぐに自分たちの遊びに取り入れる、みしまっ子の真髄です!!

こども
ちびっこ楽団!

ハロウィンみしまパーク

いろいろな運動遊びを楽しむ「みしまパーク」です。10月はハロウィンにちなんで「お化けからの挑戦」をテーマに、お化けたちが仕掛けてくるいろいろな運動遊びに挑戦しました!

楽しい中にも先生たちは動きの「ねらい」を考えています。

たいそう
ハロウィンパンプキン

初めは体操「ハロウィンパンプキン」です。いろいろなお化けが出てくる愉快な体操です。

ふうせん
火の玉バレー

「おばけ火の玉バレー」ではふわふわと不規則な動きをする風船に身体をついていかせるのが楽しいけれど、大変です。

おばけ
お化けの口にそーれ!

「お化けストラックアウト」では3匹のお化けの大きな口を狙ってキャンディーを投げ込みます。狙って投げる動作です。

かぼちゃ
かぼちゃジャーンプ!

「かぼちゃジャンプ」は米袋で作ったお化けに入って進みます。跳躍力とバランス感覚も必要です。

爆弾
ゆーらゆら

「おばけ爆弾ゲーム」では振り子のように動いているお化けのすきを狙って通り抜けます。敏捷性とタイミングが大切です。

くもの巣
くもの巣くぐり

「くもの巣くぐり」は低く縦横無尽に張られたくもの巣に当たらないように進みます。這うのもまたぐのも身体を支える力や体幹が必要となってきます。

キャタピラ
キャタピラでゴー!

ハロウィンキャタピラでは、四肢で全身を支えながら、前に進みます。手足の協応動作が必要です。

楽しくいろいろな動きを経験した後は、ポップコーンを食べながらハロウィンの映画を観ました。子どもたちが育てたポップコーンも使いました。とても楽しい一日でした。

ポップコーン
ポップコーン作り
映画
みんなで映画楽しいね
全員
お疲れ様でした!

サツマイモ掘り、その後・・・

サツマイモ掘りの翌日、年長さんはサツマイモの色をよーく見ながら、絵の具で色を作り、大きな大きなおイモ、の絵を描いていました。みんなで塗るのが楽しそうです。年少さんは新聞紙を使って「自分のおイモ」を作っていましたよ。遠足での経験が自分たちの遊びに生きていますね。

絵の具
本物みたいな色!
いも作り
絵の具ぬりぬり

サツマイモ掘り

近隣の畑にサツマイモ掘りに行きました。みんなでツルを引いたり、大きなサツマイモにびっくりしたりしながら、自然との触れ合いを楽しみました。

つるひき
ツル引き よいしょっ!
いもほり
たくさん掘ろうね

たくさん掘った後は、重いお芋を一生懸命持って帰りました。弱音を吐かない姿に成長を感じました。そんなな中、自分も重いのに隣の年少さんのお芋を一緒に持ってあげる優しい年長さんの姿もあり感動しました!みんな大きくなっていますね。またたくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。どうもありがとうございました。

てつだうよ
持ってあげるよ
ありがとう
保護者の方、ありがとうございました

サツマイモを掘った後は、保護者の皆さんと一緒に、サツマイモのツルでリース作りをしました。クリスマスにはたくさんの飾りを付けて持って帰ります。楽しみですね。

リース
リース作り

秋晴れの下の運動会

さわやかな秋晴れの下、運動会が開催されました。4年ぶりに人数制限なしの運動会となり、たくさんの方々に応援に来ていただきました。ご来場いただいた方、ありがとうございました。

開会
元気に開会!
リレー
力いっぱい走ったリレー
年少リズム
かわいい年少さんリズム
でかぱん
デカパン!
つなひき
オーエスオーエス!
リズム
力強い年長忍者!

東深沢中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました

みしまの森学舎内の東深沢中学校の生徒さん6人が職場体験に来てくれました。子どもたちの体力に驚きながら元気いっぱい走り回ってくれたり、得意な絵を披露してくれたりとたくさん遊んでくれました。あいさつ隊として朝の受け入れもしてくれましたよ。明日から学校に戻り、勉強に部活に忙しいと思いますが、また遊びに来てくださいね!

あいさつ
あいさつ隊でお出迎え
お姉さん
何して遊ぶ?
あそぼう
みんなで相談
よみきかせ
絵本も読んでくれました

お月見ですね

月見
お月様とたくさんのお団子

9月29日は中秋名月ですね。幼稚園では子どもたちがたくさんお団子を作って飾ってくれました。ご家族で空を見上げてお月見を楽しんでくださいね。

裏庭改造計画 更新中!

有志の保護者の方のお力を借りて、三島幼稚園の裏庭を素敵に改造中です。保護者の方は子どもたちが自然に触れながら遊べる魅力的な庭になるよういろいろなアイデアを出してくださいました。いろいろな虫や草花とたくさん遊ぼうね!

うらにわ
子どもたちもお手伝い
うえようね
お母さんたちありがとう

9月のお誕生会がありました

しゃぼんだま
メリーゴーランド!

9月のお誕生会では、園長先生がシャボン玉ショーを見せてくれました。手作りのシャボン液とシャボン枠で大きくてきれいなシャボン玉を作ってくれました。それだけでも大歓声でしたが、シャボン玉の中にシャボン玉を作ったり、シャボン玉がメリーゴーランドのように回転するといった大技も!子どもたちはびっくり、大喜び!先日のCASTの皆さんの科学実験に続いて、身近な不思議と魅力を感じました。また、今回の誕生会にはみしまの森学舎の先生方も見に来てくださいました。先生方、ありがとうございました!

家庭教育学級 東大サイエンスコミュニケーションサークルCASTの皆さんに来ていただきました!

本日、家庭教育学級が開かれました。今年は東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTの方々に来ていただき、4つの実験を教えていただきました(水に液体を入れるとイクラのようになる「人工イクラ」、水に入れると消えたように見える「消えるボール」、ある白い粉に液体を入れるとゼリー状になりいい香りがする「ぷるぷるフレグランス」、ゆっくり乗ると沈むけど早く足を動かすとその上を走ることができる「ダイラタンシー」)。

いくら
イクラできるかな?
消えるボール
ボールが消えたね
フレグランス
どきどきわくわく
カタクリ
歩けた~不思議―

学生さんが幼児にも分かるようにやり方を優しく教えてくださり、幼児たちも安心して取り組めていました。いろいろな物質の特徴や不思議さを十分に感じた貴重な経験になりました。最後にはとっておきの秘密の実験もあり、大歓声があがりました!CASTの皆さん、そして、今日まで打ち合わせや準備を進めてくださった役員はじめ、保護者の皆さんありがとうございました。

空気砲
秘密の・・・空気砲!
オールキャスト
オールスターCAST!
青田先生
教育委員会・青田先生

防犯訓練がありました

正門から知らない人(不審者)が入ってきた想定で、教師の指示に従って安全な部屋に逃げる防犯訓練をしました。子どもたちは急な知らせにもかかわらず、だれも泣いたり、戸惑ったりせず、落ち着いて逃げることができました。その後、ホールで約束の確認や大事な話を聞きました。あってはならないことですが、大切な訓練のことをずっと覚えていてほしいです。

約束
お約束
さすまた
さすまたは触らないでね

プール納めがありました

プール納めとしてスーパーボールすくいが行われました。本当はプールで行いたかったですが、この日は台風の影響で大雨だったので、ホールで行いました。でもお祭りのようで楽しかったです!年長さんは来年は小学校の大きなプールに入りますね。年少さんはまた来年もお楽しみに!

プールおさめ
たくさんすくえた?
すーぱーぼーる
お祭りみたいだね

引き取り訓練がありました

ひきとり
並んでお迎えを待ちます

本日の午後、大地震があったという想定で引き取り訓練を実施しました。関東大震災から100年目の今年、9月1日に実施されたシェイクアウト訓練でも各担任から幼児なりに分かるように防災についての話をし、本日は実際に自分たちが身を守ったり、お迎えが来るまで静かに待ったりする練習をしました。暑い中、保護者の皆様も真摯に訓練に取り組んでくださいました。ご協力ありがとうございました。

2学期が始まりました!

始業式
始業式 園長先生のお話

長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。久しぶりの登園でドキドキすることもあったかもしれませんが、みんな笑顔で挨拶してくれて、とてもうれしかったです!また笑顔あふれる2学期にしていきましょうね!

始業式の後は、さっそく水遊び!先生も子どももみんなずぶ濡れで楽しみました!

水遊び
水遊び楽しいな!
水遊び楽しい
青空の下元気いっぱい!

帰りには、幼稚園でできたブドウと、幼稚園で生まれたカブトムシの幼虫のおすそ分け会がありました。ブドウはいつもは親子で収穫してもらうのですが、今年は猛暑で乾燥気味のものも多かったでの、職員が収穫して小分けのプレゼントとなりました。おいしく食べてくださいね!幼虫もみんなのお家で元気なカブトムシに育ちますように!

ぶどう
おいしいブドウ
かぶとむし
大きくなってね!

星空映画会 大盛況でした!

今年も園庭で、「星空映画会」を開催しました。夜間にもかかわらず、園児ご家族はもちろん、未就園児さん、卒業生、地域の方々など昨年度を大きく超えるたくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。地域の方が「懐かしくて涙がでそう」と言ってくださったり、大きくなった子どもたちが同窓会のように笑顔で集ってくれたりすることがとてもうれしかったです!これからも三島幼稚園は、地域の方とのつながりを大切にしながら、子どもたちを育んでまいります!ご近隣の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

準備
準備が始まりました!
提灯
提灯つけちゃうよ~!
受付
受け付け開始~
えいが
だんだん日が暮れて…
まっくら
もう星空です!

夏休みがスタートしました

夏休みも連日、プール開放で幼稚園はにぎわっています!そして、ぶどうの実も大きくなってきたので、鳥などに食べられないよう先生たちがぶどうに袋をかける作業をしています。夏休みの終わりごろには食べごろかな?みんなで収穫して食べようね!この後、夜に行われる星空映画会の準備をします。皆さんのお越しをお待ちしてまーす!

ぶどう
袋かけも上手になりました!

元気に一学期を終えました!

楽しかった1学期、あっと言う間でした。元気に終業式を迎えられたこと、うれしく思います。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。2学期も皆さんの笑顔にお会いできるのを楽しみにしています!

終業式
楽しい夏休みをー!

のばら会(保護者の会)主催 みしまつり!

のばら会(三島幼稚園保護者の会)さんが主催の夏祭り「みしまつり」が開催されました!役員さん、お手伝いの保護者の方々がこの日のために、たくさんの準備をしてくださったおかげで、当日は笑顔あふれる楽しいお祭りになりました!最後はみんなですいかと幼稚園自家製の梅ジュースで乾杯しました!のばら会の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

看板
可愛い看板がお出迎え
ぽん菓子
ポン菓子釣り
まとあて
的当てもあるよ!
屋上
屋上も満喫!
うちわ
内輪作り
すいか
すいかと梅ジュースおいしいね

5年生との交流

二日間に分けて等々力小学校5年生との交流がありました。5年生は今日までに、園児に読んでくれる本を選んで練習をしたり、どのような遊びが好きか考えて準備をしてきてくれたりしました。また各クラス、各グループで園児を喜ばせるための「出し物」も行ってくれましたよ。素敵なお兄さん、お姉さんたちに大拍手でした!5年生の皆さん、先生方、暑い中、幼稚園に来てくださりありがとうございました!

お化け
「おばけなんてないさ」
ダンス
園児も大フィーバー!
お話
一緒にお話しを聞きます
絵本
優しく読み聞かせ
いろんな遊び
いろんな遊びをありがとう

7月の誕生会

ストロー笛
ストロー笛

7月の誕生会では園長先生がストローと画用紙を使って、ストロー笛を作ってくれました。普通のストローが園長先生の手にかかると、あっと言う間に素敵な楽器に。ストローの長さを変えたり、穴を開けたりすることで、いろいろな音程が出せるようです。毎月、誕生会では園長先生がいろいろな実験をして楽しませてくれます。

ブラックシアター
きれいだね

担任の先生たちは「たなばたものがたり」のブラックパネルシアターを演じてくれました。真っ暗な中に浮かび上がる、天の川や織姫、彦星の姿に、うっとりと引き込まれました。

深沢高校のお兄さんお姉さんと遊びました

先日の6年生に続いて、深沢高校の生徒さんも幼稚園の仕事を学びに来園してくださいました。さらに大きいお兄さんお姉さんに、園児たちはすっかり甘えん坊の顔です。様々な人と触れ合い、関わる中で、他者に対する信頼感や愛情をたくさんもつことができる人に成長してほしいです。

おねえさん
お姉さんおんぶ~
七夕
一緒に作ろうね

6年生が職場体験に来てくれました

等々力小学校6年生がキャリア教育の一環として幼稚園に職場体験に来てくれました。幼児のことを考えてそれぞれ遊びを用意してきてくれたのですが、時には想定外の幼児の要求にも臨機応変に対応してくれる6年生はさすがです。

おりがみ
折り紙やぬり絵
だるまさん
だるまさんがころんだ!

また後半は先生体験として、七夕製作の補助をしてくれました。幼児に対して「どう言えば伝わるか」を考えながら言葉掛けをしてくれたり、幼児だけでは難しい遊びを一緒に完成させてくれたりしました。幼児にとって、優しいお兄さん、お姉さんに教わりながら作った七夕製作は特別なものになるでしょう。お兄さんお姉さん、ありがとうございました!

七夕
ここまで切ってね
くすだま
くす玉作り

カレーパーティー!おいしかったね!

年長組が収穫したジャガイモや育てている夏野菜を使ってカレーパーティーがありました。年少組はジャガイモを洗い、年長組はジャガイモ切りにも挑戦しました。園庭に組んだ大きなかまどを見て、子どもも大人も朝からウキウキです。愛情がいっぱいこもったカレーは何ともいえないおいしさでした!

野菜きり
野菜切りに挑戦!
主事さん
主事さん大活躍!
まぜまぜ
園長先生も大活躍!
パネルシアター
パネルシアターも楽しいね
いただきます
みんなでいただきます

キャプションを入力
カレー
おいしそうでしょ!

園児全員がそろって会食するのは3年ぶりです。やはりみんなで食べるとおいしい!楽しい!そんな笑顔からも長かったコロナ期間の収束を感じ、感慨深いものがありました。たくさん食べて、元気いっぱいに夏を乗り切ろうね!

6月誕生会

6月生まれのお誕生会がありました。園長先生の「実験コーナー」では、牛乳パックでブーメランを作って飛ばしてみせてくれました。工作大好きな子どもたちは興味津々。各クラスにブーメランと作り方をくださったので、みんなで作ってみたいと思います!そして、もう一つのお楽しみは年長さんの歌でした。きれいな歌声に年少さんは憧れのまなざしを注いでいました!

作ってみよう
でっきるかな?
ぶーめらん
できたー!とんだー!
うた
歌「ホ!ホ!ホ!」

職員防犯訓練

防犯
さすまた講習

玉川警察の方にお越しいただき、万が一、不審者侵入があった場合の緊急対応、通報訓練を行いました。不審者役の警察の方の迫真の演技に、ぞっとしながらも誰がどう動けばいいのか、また、想定していたことができるのかできないのか、など職員各自がそれぞれの役割ごとに反省を出し合い、改善点も見出し、ご指導いただきました。あってはならないことですが、本当に勉強になりました。玉川警察の方、ありがとうございました。

プラネタリウム遠足、そして自分たちでも・・・

年長組はプラネタリウムに行きました。真っ暗な中に浮かび上がる星空の魅力に引き込まれました。そして翌日、さっそく自分たちでも「プラネタリウム作りたい!」とホールを暗くし、OHPという機会を使ってプラネタリウムごっこを楽しみました!

坂道ごろごろができるマットで転がりながら「プラネタリウム」を見たり、ブラックホールを抜けるようなジェットコースターまで飛び出したりしてたくさんの遊びが広がりました。一つの経験から連鎖して、いろいろなイメージが広がり、実現させていく・・・それが幼児教育の中の遊びの真髄なのだ、と年長児に教えられた気がします。

プラネタ
うつってるー!
坂道
転がって観よう
ジェットコースター
ブラックホールコースター

ジャガイモ掘りに行きました!

年長組が秋山農園さんの畑にジャガイモ掘りに行きました。とてもたくさんのお芋が掘れて大喜び!帰りは重い袋をもって30分ほどの道のりを歩きましたが、「重い重い」と言いながらも誰も根を上げることなく、運んで帰りました。お家の人に喜んでもらいたい気持ちが頑張らせたのでしょうね。このジャガイモは月末のカレーパーティーにも使います!

じゃがいも
うわー!たくさんあるねー
ほろうね
ここ、みんなでほろう!

親子みしまパークがありました!

土曜参観日に親子で運動遊びを楽しんでいただく「親子みしまパーク」を実施しました。保護者の方も、果敢にいろいろな動きに挑戦してくださり、子どもたちは大喜び!そして良い刺激となりました。今日の経験も生かして、これからも身体を動かす楽しさを存分に味わえる機会をたくさん作りたいです!保護者の皆様ありがとうございました。

たいそう
準備体操もしっかりと
巧技台
みんなで橋渡り!
玉入れ
お魚玉入れ
くまさんあるき
親子でくまさん歩き
ずりずり橋
屋上でずりずり橋
とんねる
トンネルくぐってバー

教育実習生さん、ありがとう。

6月9日に15日間にわたる教育実習が終わりました。今年度は二つの大学からお兄さん、お姉さんが三島幼稚園に勉強に来られました。いつも優しく遊んでくれた実習生とのお別れはとても寂しかったけれど、明日からまた大学で頑張って勉強し、良い先生になって戻ってきてほしいです!園児にとっても素敵な出会いと経験になりました。ありがとう。がんばってね!

えびかにくす
エビカニクスでお別れでした

職員AED講習会がありました

玉川消防署の方にお越しいただき、職員向けのAED講習会がありました。プールや水遊びでの事故、熱中症など気をつけることが多い夏です。使うことがあってはならないですが、いざという時に対応できるようにしっかりと学びました。

講習
胸骨圧迫の仕方や・・・
講習会
AEDの使い方を学びました

今年度第一回目の保幼小交流がありました!

深沢保育園の5歳児さんと一緒に、三島幼稚園の年長組が等々力小学校に行って1年生と交流をしました。1年生が運動会で踊ったダンスを見せてくれたり、一緒に遊んでくれたりしてとても楽しいひとときでした。1年生は園児の気持ちを聞いて、予定していた遊びを変更してくれる優しい姿もたくさん見られました。1年生の皆さん、ありがとう!

つばめ
かっこいいダンス!
自己紹介
自己紹介
おにごっこ
鬼ごっこ まてまてー
優しい
お兄さん優しいね

最後は「まだ帰りたくなーい」「もう一回来たい!」などお別れを惜しむ声が園児からたくさん聞かれました。これからもよろしくお願いします!

わくわくみしまパーク、始まりました!

三島幼稚園が定期的に行っている運動遊びを楽しむ会「わくわくみしまパーク」が今年度も始まりました!いろいろな動きを楽しみ、身体を動かすことが大好きな幼児を育てます!

たいそう
愉快な準備体操
よじのぼり
よじのぼり!
玉入れ
おさかな玉入れ

親子遠足、楽しかったね!

雨で延期になった親子遠足に行くことができました!待った分だけ、楽しさも倍増でしたね。みんなでふれあい遊びをしたり、散策をしたり、お弁当を食べたり…笑顔あふれる楽しい一日でした!散策の最後には隊長(園長先生)からごほうびシールももらえてうれしかったね。保護者の皆様、ありがとうございました!

たいそう
みんなでロケット!
しっぽ
しっぽとり!
しっぽとり
まてまてー
ごほうび
ごほうびシール、ゲット!
はいたっち
隊長とハイタッチ!

親子遠足が雨天延期・・・でも、遠足ごっこ楽しいね

週末の親子遠足が残念ながら天候不順で延期となりました。でも、幼稚園でリュックを担いで違う部屋まで「遠足」に行ってお弁当を食べたり、いつもの机ではなくござの上で食べたりして遠足気分を味わいました。来週は親子遠足に行って青空の下で食べたいね!

ピクニック
お隣のお部屋で
さくら組
ござで食べると楽しいね
ホールで
ホールまで遠足!

梅ジュース楽しみですね!

先日、年長組の先生と子どもたちが収穫した梅の実を使って梅ジュースを作りました。といっても、ジュースになるのはまだまだ先。担任の先生が梅の実と氷砂糖を交互に容器に入れ、みんなで「おいしいジュースになーれ!」とおまじないをかけました。楽しみですね。

うめ
さあ、作るよー!
おまじない
おいしくなーれ!
梅ジュース
毎日観察、楽しみだね

身体測定、年長さんが大活躍!

年少組の初めての身体測定がありました。服を脱いでたたむ、列に並ぶ…そのすべてを年長さんがマンツーマンでお世話をしてくれました。測定の後は、同じペアで、年長さんが絵本を読んでくれました。今日も優しい年長さん、どうもありがとう!

絵本
絵本読み聞かせ
やさしいね
年長さん優しいね

昨日の稲を植えました!

昨日、等々力小学校5年生が持ってきてくれた稲を、今日、幼稚園で植えました!昨日は園児が帰った後に持ってきてくれたので、写真でその時の様子を伝えてから植えました。小学校と幼稚園、仲良く同じ稲を育てましょうね。また分からないことがあったら、5年生の皆さん教えてね。

こんなふうに
こんな風にもってきてくれたよ
うえようね
大切に育てようね

5年生がお米の稲をもってきてくれました!

今日の夕方、幼小交流の一環として、等々力小学校の5年生がバケツ稲のおすそ分けに来てくれました。重いバケツをもって、苗の説明もとても丁寧にしてくれました。小学生と幼児が同じ苗を育てているってなんだか嬉しいですね。この後の交流も楽しみです!

稲
重いのにありがとう
土の説明
苗を二つに分けまーす

また、7月には5年生が幼稚園に来て読み聞かせをしてくれるので、その下見として幼稚園を探検していってくれました。卒園生もいて、懐かしそうに園内を見たり、「かわいい!」「広いね!」などと素直に喜んでくれたりする姿が嬉しかったです。1年間どうぞよろしくね!

かわいい
かわいいー
絵本
これ、幼稚園で読んだよね

自然もたくさん!三島幼稚園

気持ちの良い5月の青空の下、年長組は夏野菜の苗を植えました。その前に担任の先生から「夏野菜クイズ!何の野菜でしょうーか?」があり、苗を見て、年長さんは色やにおいなどから野菜を推測していました。さすが年長さんです!ただ植えるのではなく、こういった活動が好奇心を刺激しますね。

なんだ?
なんの野菜かな?
野菜
大きくなーれ!

また、門の近くでは、梅の実の収穫が行われました。担任の先生が、木の枝から落とす梅の実を、子どもたちがブルーシートで受け止めています。この後、梅ジュース作りが始まります。初夏にはおいしい梅ジュースで乾杯したいね!

梅収穫
梅の実、落とすよー
たくさんの梅
こんなにたくさん!

年少組も初めての栽培です。みんなで朝顔の種を植えました。前日に、担任の先生から朝顔の紙芝居を読んでもらい、種を水に浸しました。水分を含んでぷっくりとした種をみんなで植えて、「どんな色が咲くかなあ~」と楽しみにしていました。

朝顔
朝顔きれいに咲くといいね

園長先生ありがとうございました!離任式

4年間、三島幼稚園の園長先生と等々力小学校の校長先生をお勤めくださった平間利明園長先生の離任式が行われました。平間園長先生は校長先生の業務でご多忙な中でも、足繫く三島幼稚園に顔を出してくださり、子どもたちにも大人気の園長先生でした。

誕生会にはニコニコ笑顔で素敵なマジックを披露してくだり、運動会、子ども会などの行事における子どもたちへのコメントの温かさにはいつも胸を打たれました。いらっしゃるだけで、パッと花が咲いたような平間園長先生とのお別れは寂しいですが、新しい遠藤園長先生と一緒に、また素敵な幼稚園を作っていきます。平間園長先生、どうぞ元気で!ありがとうございました!

入場
年長児がエスコート
おはなし
園長先生のお話
プレゼント
年長児からのプレゼント
ハイタッチ
みんなとハイタッチ!

こいのぼりがあがりました!

年長さんのこいのぼりもいよいよ完成し、色とりどりのおしゃれなこいのぼりが空にあがりました!青空と三島幼稚園の周りの木々によく映えて、とてもきれいです!年少さんはその下を、「ぼくの、私の」こいのぼりを持って元気にはしっています!こいのぼりのように、みんな、ぐんぐんのびのび大きくなってね!

わーい
わーい、こいのぼり!
青空とこいのぼり
青空と緑とこいのぼり

令和5年度最初の誕生会がありました

今年度最初の誕生会がありました。毎月、園長先生の手品や趣向を凝らしたお楽しみで誕生児をお祝いします。年長組は保護者の方から名前の由来も聞きますよ。1年間楽しみですね。

まーぼーくん
園長先生の手品
かみしばい
手作りの大型絵本

グループでこいのぼりを作っています!

年長組は少人数グループで相談してこいのぼりを作っています。どんな色?何を使って作る?相談活動は、難しいところもあるけれどみんなで作ると楽しいね。どんなこいのぼりが完成するか、楽しみですね!

ふじ組
カラフルなこいのぼり
さくら
ここはどうする?

年少組も毎日楽しんでます

年少組さんも幼稚園に慣れてきて、好きな遊びを楽しんでいます。

色水
お花で色水もみもみ
ろうか
雨の日も運動できるよ
ぬりえ
みんなで塗り絵

年長組 駒沢公園遠足に行きました!

年長組は歩いて駒沢公園に遠足にいきました。片道30分ほどかかりますが、元気に歩いて往復しました。公園でも元気いっぱいに遊び、お弁当もモリモリ食べる年長さんのたくましさに成長を感じました。

駒沢
大きな滑り台楽しいな
とんねる
トンネルは声が響くね
弁当
お弁当おいしいね

はじめましての会がありました

年長組が年少組を訪問して、歓迎の会を行ってくれました。一緒に手遊びをしたり、幼稚園の歌を教えてくれたりしました。また、年少児のために、園庭で拾ったいろいろな「お宝」を入れる宝物バッグを作ってプレゼントしてくれました。優しい年長組さんとのかかわりで、年少組さんもますます幼稚園が楽しくなっていきますね。

はじめまして
はじめまして
プレゼント
はい、プレゼント!

年少組、年長組、それぞれの生活がスタートしました!

入園、進級から一週間たち、徐々に新しい生活にも慣れてきたことが感じられます。今週は朝から年長組さんが年少組さんのお世話を優しくしてくれました。年長組さんありがとう。これからもどうぞよろしくね。

年少組は園内めぐり、園庭めぐりをして、いろいろな場所があること、お世話になる人、決まりなどを教えてもらいました。

年長組は年長園舎での生活が始まり、屋上での活動も楽しんでいます!

お世話
タオルはここにかけてね
園内めぐり
これからお世話になります
園庭めぐり
これなーんだ?鉄棒!
屋上
年長組は屋上でお弁当
屋上で弁当
気持ちいいね!

始業式、入園式がありました

いよいよ今日から幼稚園の令和5年度がスタートします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

真っ青な空の下、立派な年長組の始業式、そして、どきどき可愛い年少組の入園式がありました。これからみんなで楽しい一年にしましょうね!

看板
入園おめでとう!
年長組
年長は2クラスになりました
入園式
みんなで楽しく遊ぼうね!

晴れやかに修了しました!

3月16日、透き通るような晴天の中、年長組が修了しました。立派に修了式を終え、年少組親子が作ってくれた花道を通って晴れやかに巣立っていきました。友達や先生とたくさん作った思い出を胸に小学校でもがんばってね。先生たちはみんなの「母園」で応援し続けます!がんばれ!みんな!!

看板
おめでとう
先生
先生もがんばりました
はなみち
元気でね!
集合
みんなで記念撮影

年長組VS先生たち!ドッジボール大会!

年少組さんが一日早くお弁当終了となり、年長組だけになった午後、年長組の子どもたちと幼稚園の全職員がドッジボール対決を楽しみました!結果は、容赦なく大人チームの勝ち(笑)!でも、以前とは段違いに上手に、強くなった年長さんにびっくりしました。普段は事務のお仕事や、お掃除をしてくださっている事務さん、主事さんも一緒になって遊んでくれて、掛け替えのない思い出となったことでしょう。年長さんの羽ばたき、みんなで応援しているよ!

こども
年長チームがんばれ!
大人
さあ来い!
あてるよ
いくわよー!

園児お別れ会がありました

いよいよ修了の日が近づいてきました。今までいろいろなことを優しく教えてくれた年長組に感謝の気持ちを込めて、年少組が準備を進め、お別れ会を開きました。お互いに贈る歌や言葉、プレゼントを交換し合い、最後は楽しく「ダンスリトルバード」という曲にのってダンスを楽しみました。もうすぐ三島から羽ばたいていく年長さん、本当にいろいろありがとう!そしておめでとう!年少組さん、素敵な会をありがとうございました。

看板
素敵な看板です
年少より
年長さん、ありがとう
年長より
ついたて、使ってね!
ダンス
みんなでダンス!
花道
花道を作ってお見送り

空手体験教室がありました

地域の東深沢スポーツ文化クラブや中学校で空手の指導をされている岸田耕治先生をお招きして空手とはどういうものかを教えていただきました。かっこいい演武を見せていただいたり、いろいろな形を教えていただいたりしました。またやりたくなったね!岸田先生、ありがとうございました!

えんぶ
かっこいい!
みんなで
みんなもやってみよう
かみわざ
保護者もお手伝い
やぶれるかな
神(紙)技!
ぱぷりか
パプリカラテ

危険回避プログラム はじめてのいってきます

もうすぐ小学生になる年長組親子を対象に「こんな時どうする?」をテーマにたくさんのことを学びました。今日覚えたことを忘れずに、おうちの人との約束を守って、安全な毎日を過ごしてほしいです。

不審者
不審者に合ったら…
りぼん
逃げ切る距離

一日体験入園

令和5年度に三島幼稚園に入園するお友達が体験入園にきました。年少組さんは歓迎セレモニーの後、いろいろと声をかけながら一緒に遊んでくれました。手作りプレゼントもありましたよ!優しい先輩たちが待っているから、安心して入園してね。

セレモニー
歓迎セレモニー
やさしい
優しいお姉さんたち

学び舎の日

今回の学び舎の日では、三島幼稚園が進めてきた研究をみしまの森学舎の先生方に向けて発表しました。テーマは「学び舎を起点とした幼保小中連携の充実~幼児期と義務教育期との円滑な接続」です。探究的な学びを軸に、今年度行った連携、交流活動について分析し、互いの教育を正しく知る大切さを共通理解しました。来年度も幼稚園・保育園と小中学校との連携、理解を深めていきたいと思います。

まなびや
学び舎での発表

年少組子ども会がありました

年少組の子ども会は大好きな絵本「ごりらのパンやさん」を題材に、絵本には出てこない動物が登場したり、今まで楽しんだ運動遊びが出てきたりするオリジナル劇でした。動物になりきる年少さん、とてもかわいかったです!

ぱんやさん
ごりらのパンやさん
ねこ
ねこじゃらし~
きつね
きつねダンス!
集合
全員集合!

等々力小学校1年生・5年生との交流がありました

小学校進学が近くなってきた年長組の子供たちは、今週2度、等々力小学校との交流がありました。

5年生は、幼児が入学した時には6年生となり、たくさん関わりがある学年です。幼児が楽しめるようにたくさんの遊びを用意してくれていました。そして困っていないか、分からないことはないかとたくさん声をかけてくれていました。こんなに優しい上級生がいるなんて、安心して入学できますね。

5年生
こんにちは
5年生と遊ぶ
教室でゲーム楽しいね
だるまさん
だるまさんがころんだ!

1年生交流では、小学校ではどんな勉強をするのか、いろいろな教材を準備して体験させてくれたり、学校案内をしてくれたりしました。ランドセルを背負わせてもらった人もいましたよ。1年生の皆さん、どうもありがとう!

お勉強
お勉強教わったよ
探検
学校探検!

年長組子ども会がありました

雪の振る中、年長組の子ども会がありました。担任と子どもたちで、お話から考えたオリジナル劇「どろぼうがっこう りゅうぐうじょうえんそく じごくからのだっしゅつ」です!楽しいお話と演技に大笑いしながらも、自分たちで大道具を動かしたり、セリフを忘れてしまった友達にそっと教えたりするなど力を合わせる年長組の姿に涙も誘われました。年長組の子どもたちと先生、素敵な劇をありがとう!

どろぼうがっこう
どろぼうがっこう
だんす
竜宮城でダンス!
忍者
忍者修行!
けいさつ
警察だぞ!
じごく
地獄におちた泥棒たち
しゅうごう
全員集合!

雪!

年長組の子ども会があったこの日、雪が降りました。がんばって楽しい劇を作ってきた子どもたちへのご褒美のようでした。

雪
雪遊び楽しいね!

節分の豆まき!

2月3日の節分には、数年ぶりにボランティアの保護者による鬼が登場!本物さながらの大暴れに、子どもたちは一丸となって豆をぶつけていました!保護者の皆さん、体を張った鬼役、ありがとうございました!

鬼たち
素敵な鬼さんたち
青鬼
鬼は外~
大暴れ
みんなでやっつけろー
福の神
最後は・・・福は内!

深沢中学校 職場体験

深沢中学校2年生の3人が、職場体験に来てくれました。園児にとても優しく接してくれながら、幼稚園の様々な仕事を体験しました。今後いろいろな場面で、この体験のことを思い出してくれるとうれしいです。

おにいさん
お姉さん教えて
どうしたの
どうしたの?
お姉さん
優しいね

はむつんサーブさんが来てくださいました!

家庭教育学級としてアニメーションダンスグループ「はむつんサーブ」さんが来てくださいました。本物のロボットのようなダンスに大人も子どもも目がまんまるに!その後、グループに分かれて、ダンスを教えていただきダンスバトル!そして迫力満点のロボット鬼ごっこなど盛りだくさんの楽しい内容でした。超一流の方のダンスを間近で見られ、そして優しく教えていただき、本当に感謝と感動の一日でした。ありがとうございました!

はむつん
ロボットダンス
ダンス
ダンスバトル
保護者チーム
保護者チーム
鬼ごっこ
ロボットおにごっこ

観劇会がありました

劇団かかし座さんに来ていただき、年長組が影絵の舞台「ぶんぶくちゃがま」を観せていただきました。光と影の不思議さ、面白さ、美しさに引き込まれながら、楽しい掛け合いもあり、あっと言う間の素敵なひとときでした。年長組はこの後、自分たちでも影絵で遊んでいます。

かかしざ
かかし座のお二人
影絵
美しい影絵

令和5年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

令和5年がスタートし、三島幼稚園も元気に3学期が始まりました。

みるく
三島のアイドルみるくちゃん

始業式 たくさんのお正月遊びの紹介

始業式では「うさぎのように元気に大きく跳ねる年にしましょう」という園長先生のお話を聞いた後、先生たちによるいろいろなお正月遊びの紹介がありました。寒い中ですが、今の季節ならではの遊びをたくさん楽しみ、元気に身体を動かしたいと思います!

はねつき
息を合わせてはねつき!
たけうま
たかーい!竹馬
こま
名人芸!園長先生のこま
まり
あんたがたどこさ

今年もお世話になりました。終業式を迎えました。

2022年ももうすぐ終わりです。幼稚園も子どもたちがみんなで大掃除をし、無事に終業式を迎えることができました。ご協力ありがとうございました。

新年、みんな元気に会いましょう。楽しいお正月をお迎えください。

砂場道具
年長組は砂場道具洗いも
道具箱
年少組ロッカーもきれいにね

お楽しみ会がありました!

2学期ももうすぐ終わりです。クリスマスムードいっぱいの幼稚園ホールで、お楽しみ会がありました。職員によるハンドベル演奏を聴いたり、クリスマスの映画を観たりした後、保育室に戻ると、作ったバッグの中にプレゼントが!外にはそりの後や氷が残っていました。三島幼稚園の素晴らしい子どもたちに、サンタさんがプレゼントを運んできてくれたようです。子どもたちは大喜びの大興奮!良かったね!

ハンドベル
ハンドベル
お楽しみ
映画会

12月誕生会 保護者による素敵なお楽しみ

12月のお誕生会は、年少組保護者有志によるお楽しみでした。サンタやトナカイに扮した保護者の皆さんが、「どこが変わったでしょうか!?」といったbefore・afterクイズをしてくださいました。とてもかわいい保護者の皆さんとリズム感のある楽しい進行で、あっと言う間に子どもたちも引き込まれ、楽しい素敵なひとときでした。最後は可愛いゲストさんからのプレゼントもありましたよ!保護者の皆さん、ありがとうございました!

サングラスサンタ
どこかおかしい?
みんなで
さあ、みんな考えて~
踊り
楽しいねったら楽しいね!
おちびちゃん
可愛いゲストちゃん
全員
ありがとうございました!

年長組音楽会 わくわくみしまコンサート

年長組の音楽会がありました。昨年は使わなかった大きな楽器も使い、心と音色を合わせた素敵な歌と合奏でした。保護者の方から思わず「ブラボー!」の声が!会場が温かい雰囲気に包まれ、マスクの下でも笑顔が輝いて見えました!

合奏
合奏
合唱
きれいな歌声でした

親子読書

学級懇談会の後、好きな絵本を選んで保護者の方に読んでもらう「親子読書」がありました。幼稚園の好きな場所で読んでもらう穏やかなひととき、素敵なほっこりタイムでした。

年長読書
プール周りで 年長さん
年少読書
屋上で 年少さん

わくわくモーニング!

今週は登園時に運動遊びをする「わくわくモーニング」がありました。今回は縄跳びです。

朝からぽかぽかになりましたね。

モーニング
あさからぽっかぽか

おにぎりパーティー

年長組が育てたお米を使って、おにぎりパーティーがありました。主事さんが握ってくれたおにぎりをみんなでおいしく食べました!素材の味がいきています!

おいしいな
育てたお米おいしいね!
おにぎり
ぴかぴかのおにぎりです

年少組 わくわくみしまコンサート

歌ったり、踊ったりするのが大好きな年少組が、歌や合奏を保護者に披露しました。とてもかわいいコンサート、大成功だったね!

演奏
聴いてもらうのうれしいね!

「わくわくどきどき みしま たのしい しあわせ どうぶつえん」が完成しました!

2週間を超える製作期間を経て、いよいよ大型製作が完成しました!

かんばん
入口看板です
きりん
年少組のきりんたち

毎日、たくさんのお客さんが来てくださいました。皆さんの笑顔と「すごいね、ありがとう!」の言葉に子どもたちも大満足。達成感いっぱいの活動でした。

初日は深沢保育園の5歳児さんをご招待しました。同い年の子ども同士の笑顔はじける交流でした。大喜びしてくださった姿に、幼稚園の子どもたちも大満足でした。

プール
緑帽子は深沢保育園
メリーゴーランド
回すよー
ありがとう
ありがとう。またね!

続いて、保護者のみなさん。待ちに待った日です!誇らしげな顔が印象的でした!

ブランコ
わーい!
ボール
ボールプールね!
レストラン
パンダレストラン

次は年少組さんと「みしまの森学舎」の先生方。年少さんは大きな憧れを抱き、その気持ちが来年につながります。東深沢中学校、東深沢小学校、等々力小学校、ナオミ保育園、めぐみ保育園、麻生深沢幼稚園の先生方がたくさん遊びにきてくださいました。

ジェット
年少さん怖くない?
どうくつ
わーい、どうくつ探検
レストラン
おいしいわねー
ボール
中学校の先生方
ジェット
いってらしゃーい
ぶらんこ
保育園の先生

最後は未就園児「ひよこクラブ」の皆さんです。小さな人にどう接すればよいか、遊具の動かし方も変えていました。

ひよこ
ママと探検
ジェット
ゆっくりコースね

たくさんの人に喜んで頂き、たくさんほめてもらえて最高の一週間となりました。きっと大きな自信につながったことでしょう。来てくださった皆様ありがとうございました!

力を合わせて大型製作が始まりました!

動物園遠足に行った後、自分たちでも楽しい動物園を作ろうという話になりました。ただの動物園ではありません。いろいろな動物をモチーフにして乗ったり遊んだりできる動物園です!年長組が6~8人程度のグループになり、何をどうやって作るか、設計図も描きながらたくさん相談して進めていきます。

運ぶ
材料運ぶよ!
製作
ここ何色にする?
テラスで
屋上でのびのびと
きりん
キリン準備OK?
相談
うーん、相談だ
そうじ
掃除も自分たちで

年少組が深沢神社にお散歩にいきました

幼稚園のすぐ隣にある深沢神社はどんぐり、まつぼっくりなど秋の自然も豊富に落ちています。年少組がお散歩に行き、たくさんの「お宝」を拾ってきました!

さんぽ
何が落ちてるかな?
どんぐりひろい
たくさん探そうね

ハロウィンみしまパーク&ポップコーンシネマパーティー!楽しかったねー!

いつも楽しんでいる運動遊びの時間「三島パーク」ですが、今回は10月なので、「お化けからの挑戦!」というテーマで「ハロウィンみしまパーク」を開催しました。お化けが仕掛けるいろいろな運動遊びにキャーキャー言いながら楽しんでいました!

最後は育てたコーンを使って主事さん方にポップコーンを作ってもらい、ハロウィンの映画を観ました。ポップコーンを食べながら映画を観るなんて本物の映画館みたい!でした!

ゆらゆら
ゆらゆらお化け
くも
くものす城
かぼちゃ
かぼちゃジャンプ
玉入れ
お化け玉入れ
キャタピラ
キャタピラ・ハロウィン号
怪獣
怪獣どかーん
風船
ゆらゆらテニス
ポップコーン
ポップコーン楽しみ!
シネマ
シネマパーティー
オールスター
オールキャスト
しかけにん
仕掛け人たち

避難訓練 消防署の方に来ていただきました

幼稚園では月に一回避難訓練を行っていますが、今月は玉川消防署新町出張所の方に指導をしていただきました。ビデオを見て大事な点をお話いただいたり、約束を確認したりした後、消防士の方の早着替えも見せていただきました!憧れのまなざしを向けながら大切なことを教えていただいた貴重な時間時間となりました。消防署の方、ありがとうございました。

消防署
消防署の方のお話
着替え
早着替え完了!

楽しい運動会が終わりました

前日までは大雨でしたが、運動会当日は雨が上がり、無事楽しく運動会を実施することができました。新型コロナの流行以降、種目も時間もシンプルな運動会が続きましたが、今年は、未就園児競技、親子競技と少し種目を増やしました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。年長組も係の仕事、がんばりました!来年はさらに制限の少ない運動会が実施できるといいですね!

たいそう
準備体操 大事です
かけっこ
年少かけっこ かわいい!
リレー
年長リレー がんばれ!
おやこ
年少親子 怪獣だ!
かいじゅう
年長親子 やっつけろ!
年少リズム
年少リズム キュートなダンス
年長
年長リズムかっこいい!
たいけい
隊形移動もばっちり!
おやこ
親子リズム 甘えん坊の顔です

秋本番・・・運動会も近づいてきました!

秋も深まり、朝夕は冷え込むほどになってきました。子どもたちは虫探しをしたり、みかんの実の色づきに喜んだりしています。運動会に向けての活動にも張り切って取り組んでいます!年長組は歌舞伎の要素を取り入れたリズム表現をするので、「歌舞伎ってどんなの?」を知るために、ビデオで歌舞伎を見ました。当日は、元気いっぱいの姿を保護者の方に見ていただきたいです。

全体練習
上手に行進してますね
体操
元気に体操!
なにかな
何ができるのかな?
かいじゅう
…怪獣!?
衣装
衣装作り
かぶき
歌舞伎ってこんなの
衣装つくり
きれいに飾ろうね
いね
稲の収穫
いねかり
おにぎり、できるかな?

保護者のご活躍!その3「あいさつ隊」

毎月初めに「みしまの森あいさつ週間」があります。今月は年長組保護者の皆さんに「あいさつ隊」として、朝の登園時、あいさつに立ってもらいました。優しい笑顔の保護者の皆さんに迎えられ、子どもたちも嬉しそうです。いろいろな方とあいさつを交わすことで、あいさつの心地よさを自然に身につけてほしいと願っています。

あいさつ
おはようございます!

保護者のご活躍!その2「おはなし会」

三島幼稚園では、有志の保護者により読み聞かせ「おはなし会」があります。保護者の方の読み聞かせは、いつもと違う雰囲気となり、皆うっとりと聞き入ります。いつもご協力ありがとうございます!

絵本
何のお話かな?
絵本
わくわくするね
おはなし
お母さんたち、ありがとう

保護者のご活躍!その1「誕生会」~修了生保護者~

9月生まれのお誕生会は昨年の修了生の保護者の方々がお楽しみをしてくださいました。プロ顔負け(!)のバルーンアートの披露とともに進んでいく楽しいお話に子どもたちは大喜び!最後は一人ひとりがネズミさんの形をした風船をもらい、「せーの!」で飛ばして楽しみました!

ふうせん
何ができるのかな?
さる
おさるさんも喜んでます
せーの
みんなでせーの!
ありがとう
ありがとうございました!

運動会も近づいて・・・毎日元気に楽しんでいます!

天候不順や台風もありましたが、運動会も近づいてきて、子どもたちは元気いっぱいに幼稚園での生活を楽しんでいます!

かけっこ
よーいどん!
動物たっち
ゴールには動物たちが待ってます
はた1
万国旗作り
はた2
国名も覚えられるね!
体支持
体力測定 体支持がんばれ!
25メートル
小学校で25メートル走
てんと
テント素敵でしょ
船1
船どうやって作るの?
船2
こうやって作るの
船3
進め―!ぼくの船!

保育園・小学校との交流がありました!(9月13日、15日)

等々力小学校5年生と深沢保育園の4歳児、5歳児が幼稚園に来てくださり、交流をしました。保幼小の交流は初めての取り組みです。

5年生のお兄さん、お姉さんが選んだ絵本を読んでくれたり、一緒に遊んでくれたりしました。最初は緊張気味だった幼児も、5年生の優しさにふれ、すぐに甘えん坊の顔になってたくさん遊んでもらいました。

こんにちは
こんにちは!
おおきいね
5年生、大きいね!
自己紹介
自己紹介
テラスで
優しく読み聞かせ
さくら
お兄さん、ありがとう
ゆり組
たくさん甘えています
ぬりえ
ぬり絵、楽しいな!
つみき
積み木で何作る?
砂場
砂場が大入り満員!

帰りは、寂しくて泣きそうになっていた幼児も…。「また遊んでね!」と約束し、いつまでも手を振る姿がありました。5年生の皆さん、ありがとうございました!

また、深沢保育園の皆さんとは、目と鼻の先といった立地ですので、これからも交流を深められたらうれしいです。地域の同級生として、これからもよろしくお願いいたします!

お月見の話

8月生まれのお誕生会が9月9日にありました。9月10日は十五夜だったので、誕生会のお楽しみはお月様の大型絵本と、秋の花のお話でした。

おつきさま
大きいね!
おはな
これはケイトウね

わくわくモーニング!

朝の挨拶の後、保育室に行く前にちょっとした運動遊びを楽しむ「わくわくモーニング」です。朝から運動して、元気に遊ぶ準備はOKだね!

もーにんぐ
おはよう!
とぶよ
朝から楽しいね!

引き取り訓練がありました

大地震が発生したという想定で、引き取り訓練を行いました。大雨の中でしたが、真摯に取り組んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ひきとり
クラスと名前をしっかり伝えます

さあ、2学期が始まりましたよ!楽しもうね!

ぶどうです
園のぶどう、豊作です!

いよいよ2学期スタートです!新しいお友達を3人迎え、さらにパワーアップした三島幼稚園、これからどんなに楽しいことが待っているのか、わくわくしますね!

いよいよ夏休みも終わり…ぶどう収穫を楽しみました!

長い夏休みももうすぐ終わりを告げます。幼稚園の正門を入ると、たくさんのぶどうが、甘い香りとともにお客さんをお出迎えしています。そして、2学期を前に、園児がぶどうの収穫を楽しみました。貴重な体験ですね。

ぶどう
甘い香りのぶどうたち
しゅうかく1
落とさないようにね~
しゅうかく2
これ、おいしそうだね!

最高でした!星空映画会!

夏の夜、幼稚園の園庭で映画を観る「星空映画会」を行いました!午前中は激しい雨でしたが「どうしても戸外でやりたい!」という教員たちの願いが届き、午後からは気持ちの良い青空が広がり、とても素敵な星空映画会が実現しました。夜の幼稚園はとても幻想的で全然違う場所のようでした。すっかり暗くなった帰りには、名前の通り、空に星が輝いていました。

ちょうちん
先生たちもウッキウキ!
はじまりはじまり
さあ、始まりますよ!
遠景
幻想的な風景です

園児・保護者の皆さん、ひよこクラブさん、また、そのごきょうだいなどたくさんのご参加ありがとうございました。この夜の光景が、子どもたちの思い出に残ってくれると嬉しいです。

終業式を迎えました

楽しかった1学期もあっと言う間に終業式を迎えました。年少さんもすっかり幼稚園に慣れ、年長さんは立派なお兄さんお姉さんの顔になってきましたね。

園長先生のお話の後、安全に夏休みを過ごすための約束を覚えました。

ひとりでいかない
一人ででかけないよ
手洗い
手洗いうがいを忘れずに!

夏休みも元気にいろいろな経験をしてくださいね。一回り大きくなったみんなに会えるのが楽しみです!

最高です!夏祭り!

のばら会(保護者会)主催の夏祭りがありました。たくさんの有志の保護者の方が長い期間をかけてご準備くださり、とても楽しく、素敵な夏祭りとなりました。色とりどりの飾りや楽しいゲームの数々、子どもたちの笑顔、保護者の方の団結力・・・大雨も吹き飛ばすようなパワー全開でした!保護者の皆様ありがとうございました。

わくわく
飾りもきれい~
会場
たくさんのコーナー!
まとあて
まとあて!
わなげ
入るかな!?
かんばん
わくわくするね
よーよー
どれにしようかな?
ひよこさん
小さいお友達も!
すーぱーぼーる
スーパーボールでーす
すくえる?
きれいで迷っちゃう
貝殻
階段もわくわく
おりがみ
折り紙ごま
駒つくり
たくさん作ったね!
フォト
はい、チーズ!
はいちーず
お疲れ様でしたー!

また、お祭りの最後には、保護者の方のご親戚からいただいた、大きな大きなすいかを食べました!一足はやく夏真っ盛りの三島幼稚園でした!

きるよ
さあ、切るわよ!
おいしいね
おししいねー!
すいか
あまーい!

全体保護者会・保護者向け交通安全教室

1学期も終わりに近づき、全体保護者会と玉川警察署の方による、保護者向け交通安全教室がありました。

保護者会では幼稚園の園内研究をテーマに幼稚園が「大切にしていること」「育てたい力」についてお話しました。警察署の方からは、親子での自転車の安全な乗り方や、子どもの特性を踏まえた交通ルールの伝え方などをお話いただきました。

熱心に耳を傾たり、パワーポイントの資料やビデオを真剣に見てくださったりする保護者の皆様の姿が印象的でした。健康に安全に夏休みを過ごし、また一つたくましくなった姿で2学期を楽しんでほしいですね!

保護者会
育てたい力について
けいさつ
玉川警察署の方のお話

保護者のパワー炸裂です!7月誕生会

7月の誕生会は年長組保護者有志の皆さんの出し物でした!「とんでるものは何だろな?」クイズと楽しいダンスをしてくださいました。子どもたちも大喜び!楽しいショータイムに、七夕飾りも喜んでいるようでした。保護者の皆様、ありがとうございました!

てじな
園長先生の手品も負けてません!
はじまり
さあ、始まりますよー!
まりお
マリオ!?だれ!?
ぱいなぽー
パイナポーペン笑!
ダンス
ぼよよよーん!
いえい
イエーイ!

おいしかったね!カレーパーティー

年長組が掘ってきたジャガイモと育てている夏野菜を使ってカレーを作り、カレーパーティーをしました!感染予防の観点から、幼児が野菜を切ることはしませんでしたが、前日にかまどを組んだところから、ドキドキわくわく、とても楽しみにしていました。

当日は主事さんがかまどに火を入れ、説明をしながら野菜をいためたり、ゆでたりする調理の様子を見せてもらいました。「カレー粉はまだ入れないの?」「いいにおいがしてきたね」などと待ちきれない様子の子どもたちでした。

にんじんだよ
ほら、お肉だよ
おいしくなーれ
ルーも入れて煮込みます

会食は年少組は保育室で年長組はホールで行いました。作ってくださった主事さん、事務さん方に感謝をしながら、おいしくいただきました。

パーティー
年長はホールで会食!
配膳
お代わりください!

待ちに待ったプール開きです!

いよいよプール開きです!コロナの影響でここ2年は大きなプールには入れませんでしたが、今年はようやく入ることができます。怪我することなく、安全に楽しくプール遊びができるように、大事な約束を確認し、三島プール、いよいよオープンです!

土曜参観 親子みしまパーク ありがとうございました!

土曜参観では、たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました!お家の人といろいろなコーナーを忙しそうに回る子どもたちの顔は、とてもうれしそうでした。保護者の方の笑顔もとても素敵でした!ご協力ありがとうごさいました。

たいそう
年少組体操
さくら体操
年長組体操
あすれちっく
アスレチック!
ふらみんご
バランスふらみんご
とんでけ
とんでけポン!
いっぽんばし
屋上で一本橋
さかみち
坂道ごろごろ
玉入れ
おさかな玉入れ
怪獣
怪獣をやっつけろ!
くものす
くもの巣!
キャタピラ
すすめ!キャタピラ

じゃがいも たくさん掘れました!

年長組は地域の畑にジャガイモ掘りに行きました。たくさん収穫できて大喜びでしたが、幼稚園まではかなり歩くので、帰りは重くて大変でした。でも、「お家の人、喜んでくれるかな!」と言いながら、がんばって持ち帰りました。さすが年長さんです!掘ったじゃがいもは年少さんにもおすそ分けをし、来週のカレーパーティーでも使います。みんなで食べるの、楽しみだね!

がんばれ
がんばれー
おおきいね
やったね!

年長さん プール掃除ありがとう!

プール開きを前に、年長組がプール掃除をしてくれました。低気温や雨が続いていますが、たくさんプールに入れるといいね!

ぴかぴか
ぴかぴかにしょうね!
ごしごし
ごしごし

雨でも毎日楽しいよ!

梅雨時期に入り、ぐずついたお天気が多くなってきました。でも、幼稚園では楽しいことがたくさん!今日はそんな雨の日の一日をご紹介しまーす。

新聞プール!

年少組は、新聞紙をちぎって、いろいろな遊びをしました。雨で外には出られませんが、発散的に楽しんで、みんないい笑顔です。

新聞一枚とっても見ても、いろいろな遊び方があります。

ボール
ボールを作ろう
ぼうし
帽子になるかしら?

最後は新聞をちぎって、新聞プールを作って遊びました!本当のプールも楽しみだけど、今日のプールも楽しかったね!

ちぎって
ちぎって
わーい
わーい!

はじき絵で、てるてる坊主

思い思いの表情のてるてる坊主をクレパスで描き、その上から絵の具をぬって、はじき絵を楽しみました。個性豊かな顔が可愛らしいです。お天気にしてくれるかな?

はじきえ
廊下で絵の具楽しいね
てるてるぼうず
黄色いてるてる坊主

影絵、おもしろーい!

年長組は昨日、プラネタリウム遠足に行ってきました。今日はさっそく、プラネタリウムごっこが始まりました。ホールを暗くして、懐中電灯やOHPという機材を使って自分たちで光と影の遊びを楽しんでいました。

イメージ通りに映すには?どうしてこうなるんだろう?など、いろんな疑問をもちながら、友達と試行錯誤を重ねていました。

星うつるかな?
星みたいだね!
手がうつるね
手がこんなに大きいよ

可愛い忍者がたくさんいますよ

年少組では、今、忍者が大流行!みんなかっこよくハチマキをしめて、手裏剣をもって、見えない敵と戦っています!みんなで同じ格好をして、修行にも身が入ります!

忍者たち
可愛い忍者たち
隠れ実の術
隠れ身の術!

職員防犯訓練がありました

玉川警察署の方に来ていただき、職員防犯訓練を行いました。万が一、不審者が侵入してきた場合の幼児の安全確保、不審者対応などを学びました。不審者役をしてくださった警察署の方のリアルな迫力に、演技とは分かっていても背筋が凍るような怖さを感じ、その中で何ができるのかを体験することができました。その後、さすまたの使い方や、防衛の仕方などを教えていただきました。

はなし
警察署の方のお話
さすまた
さすまた講習

この訓練を生かす場面があってはならないですが、子どもと職員の命を守る、大切な訓練でした。玉川警察署の方々、ありがとうございました。

親子遠足がありました! ~砧公園~

新型コロナの影響で、ここ2年間行けなかった親子遠足に今年は行くことができました!新緑に囲まれた中、久々の遠足に心弾ませる皆さんの笑顔が素敵でした!

親子でのふれあい遊びでは、いつもより少し甘えん坊の表情が可愛らしく、散策をした最後には、園長先生からご褒美シールをいただきました!お弁当もおいしかったね。

まだまだ感染対策は必要ですが、徐々に、そして確実に、子どもたちにとって貴重な経験を取り戻していきたいと、改めて感じた一日でした。

ふれあい
バスに乗って!
ごほうび
ご褒美シール、嬉しいね

わくわくみしまパーク

三島幼稚園には、みんなで体を動かすことを楽しむ「わくわくみしまパーク」の時間があります。今年度もその第一回目がありました。教師が「思わず体を動かしたくなる」ような工夫を凝らした運動遊びに楽しく挑戦します!

まずは、年長組です。バランスを取って移動、腕で体を支える、オーバーハンドで投げる、など様々な動きを経験しました。自分なりに動きを変えながら何度も挑戦するたくましい姿が見られました!

かいじゅう
怪獣をやっつけろ!
はしご
はしご渡り
じゃんぷ
ジャーンプ!

続いて、年少組です。年少組は、いろいろな動物をイメージして、楽しく動きが出るように設定しました。初めてのことにも楽しくチャレンジできました!

はしわたり
がらがらどんの橋渡り
ふらみんご
バランスふらみんご!

先生方、ありがとうございました ~離任式~

令和3年度まで三島幼稚園の教育にご尽力いただき、今年度、他園に異動された先生方の離任式がありました。3月にはお別れが言えませんでしたが、この機会に再会を喜び、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

手を引かれて
可愛い教え子に手を引かれ
プレゼント
心を込めて作ったプレゼント

第二部は保護者の方とのお別れ会です。

保護者
保護者の方から花束贈呈

その後、学校から帰ったたくさんの修了生が先生方に会いに来てくれました。先生方、本当にありがとうございました!

年少組もお弁当が始まりました

いよいよ年少組もお弁当が始まりました。朝からそわそわする気持ちをぐっと抑えて、待ちに待ったお弁当タイムです。先生のお話をよく聞いて、準備も自分でできました。今はまだ、感染防止のために黙食となりますが、それもよく理解して静かに上手に食べていました。いつかお話も楽しみながら、食べられるようになるといいね!

おべんとう
準備はOK?

いろいろな遊び、楽しいね!こいのぼりも上がったよ!

年少組もすっかり幼稚園に慣れてきて、好きな遊びを楽しんでいます。年長組がグループに分かれて作ったこいのぼりも完成し、空に上がりましたよ。みんな大喜びでした!

ウサギと遊んだり、お花で色水を作ったり自然の中で遊ぶことも大好きです。少し暑くなってきて、今日はどろんこ水遊びも楽しみました!

どろどろ
じゃぶじゃぶ気持ちいい
つみき
積み木の国みたーい
わーい
わーい!こいのぼり!

誕生会がありました

今年度最初の誕生会がありました。三島幼稚園では月に一度誕生会を行い、その月に生まれた子どもをみんなでお祝いします。毎月、園長先生から手品が披露され、子どもたちは目がまん丸になります!また、その他にも「お楽しみ」コーナーがあり、今月は先生たちが「くまちゃんのたんじょうび」というパネルシアターをしました。地域の方や保護者の方のお力をお借りすることもあります。また、年長児は誕生会の後、お家の人から「名前の由来」を話していただきます。自分が大切に育まれ、愛されている嬉しさを実感できる素敵な一日です。

だしもの
先生たちからのお楽しみ

はじめましての会がありました

年長組が年少組の部屋に来てくれ、一緒に手遊びをしたり、幼稚園の歌を歌ってくれたりしました。最後は年長児が心を込めて作った可愛い動物パペットのプレゼントをもらいました。年少組は大喜びです。優しい年長組さんのおかげで、年少組の子どもたちはさらに安心して幼稚園生活を送ることができます。年長組さんありがとう!

はじめまして
こんにちは!仲良くしようね
わーい
わーい!

たくさん遊ぶの楽しみだね!

室内遊びが続いた年少さんも、担任の先生と一緒に「ゆり組列車」に乗って園舎内を探検したり、園庭をお散歩したり…行動範囲が広がりました!いろいろな部屋の名前や、「らいおんマーク」がついている入ってはいけない場所についても教えてもらいました。約束を守って元気いっぱい遊ぼうね!

年長児は広いホールで大きな積み木やブロックを使って家や乗り物を作って楽しんでいます。これからどんなものを作ろうか…?わくわくするね!

うさぎ
うさぎさんもお友達

年長組が年少組のお世話をしてくれています

楽しみにしていた幼稚園も、お家の人と別れるとなると悲しくなってしまう年少組さんです。でも大丈夫!幼稚園には年長組の優しいお兄さんお姉さんがいます。手を取って靴箱まで連れていってくれる人、部屋に入ってから荷物の置き場所などを教えてくれる人…年長組さん、連携プレーでがんばります!そんな年長組さんのおかげで、年少組さんも少しずつ幼稚園に慣れ、泣き顔が笑顔に変わってきましたよ!

お手伝い
こうやって出すのよ

令和4年度がスタートしました!

令和4年4月11日、年長さくら組22名、年少ゆり組21名で令和4年度がスタートしました。職員一同力を合わせて、楽しい幼稚園生活になるよう努めます。どうぞよろしくお願いいたします。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区立 三島幼稚園

電話番号 03-3703-0213

ファクシミリ 03-3703-0213

所在地 世田谷区深沢5-11-5