世田谷区DX推進方針 Ver.1

最終更新日 令和3年4月9日

ページ番号 191062

世田谷区DX推進方針 Ver.1

変わりゆく社会情勢や行政ニーズに柔軟に対応するため、デジタル・デバイド※の課題も踏まえた上で、デジタル技術を導入することによる「変革」にこれまで以上に重点を置き、区の全組織をあげて取り組んでいくことを定めたものです。
※インターネットやパソコン等の情報通信技術を利用できる者と利用できない者との間に生じる格差

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術の導入や活用をきっかけに、「変革」 し続けていくことです。コロナ禍において、様々な分野でデジタル技術の導入が加速しました。デジタル技術は、人々の日々の生活に必要不可欠なものとなり、社会全体を変えています。それは地方自治体も例外ではありません。

世田谷区ではDXを推進することで、行政サービス、参加と協働、区役所の3つの観点からこれからの世田谷区をデザインし再構築していきます。

そのコンセプトを「Re・Design SETAGAYA」と定めました。

リデザインせたがや

3つのRe・Design(再構築)

・行政サービスのRe・Design

区民の皆様の視点や困りごとに立ち返り、行政サービスを再構築していきます。デジタル化によって、時間や場所を選ばず、必要な情報を得たり問合せや手続きができる環境整備を促進します。

・参加と協働のRe・Design

区民のみなさまや地域団体、事業者、行政などが、それぞれコミュニケーションを取り合うことのできる環境整備をデジタル化の推進により実現します。コミュニケーションの活性化に繋げ、地域活動に参加する機会を多様化していきます。

・区役所のRe・Design

デジタル技術やデータを活用した業務改善により資源を生み出し、対人・相談業務や企画立案などにより注力するなど、業務を再構築します。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ先

DX推進担当部 DX推進担当課

電話番号 03-3439-1511

ファクシミリ 03-3439-2541