このページに知りたい情報がない場合は
ここから本文です。
最終更新日 2022年7月20日
ページID 754
下馬地区町会自治会連合会は、下馬地区の10の町会・自治会で構成されています。(下記一覧表参照)
各町会・自治会では、それぞれの地域の特性を活かして「桜祭り」等のイベントや、防災訓練、防犯パトロール、環境美化活動など「まちづくりの基盤」として活発に活動しています。
町会・自治会名 | 区域 |
---|---|
下馬1丁目町会 | 下馬1丁目1番~27番・38番~56番 |
駒繋西自治会 | 下馬1丁目28番~37番、下馬2丁目1番~16番・19番、三軒茶屋1丁目5番~7番 |
下馬2丁目北町会 | 下馬2丁目20番~44番 |
下馬新生自治会 | 下馬3丁目1番~34番・37番~40番、下馬4丁目全域、下馬5丁目6番・7番、下馬6丁目37番~40番、 野沢2丁目7番(一部)・8番 |
下馬5丁目町会 | 下馬5丁目1番~5番・8番~41番 |
下馬6丁目町会 | 下馬6丁目1番~36番・41番~54番 |
野沢1丁目明朗会 | 野沢1丁目1番~12番・16番(一部)・17番~28番・29番(一部)・30番・31番・32番(一部)・35番 |
野沢2丁目町会 | 野沢2丁目1番~7番・9番~34番 |
野沢3丁目町会 | 野沢3丁目全域 |
野沢四丁目自治会 | 野沢4丁目全域 |
下馬地区町会自治会連合会には、ミニコミ紙「あおぞら」の編集委員会があります。
地元に密着した情報を地域の方々にお知らせして、この地域に愛着を持ってもらうことを目的に7月と12月の年に2回発行しており、町会回覧等で配布しています。
役に立つ楽しい情報が掲載されていますので、是非ご覧下さい。下馬まちづくりセンターの窓口でも配布しています。
下馬地区の10町会の役員や会員等が集まって、町会主催行事のチラシや、会議資料等を作れるようになることを目的に、毎週金曜日の午前中、下馬まちづくりセンターの活動フロアーでパソコンサロンを開催しています。
10町会の役員同士がパソコンの技術等を教え合いながら交流し、和気藹々とした雰囲気の中で町会間の協力関係を深めています。
下馬地区町会自治会連合会は、防災情報の再確認と防災に対する備えとして、下馬地区防災マップ及び在宅避難のすすめを作成しました。
世田谷総合支所 下馬まちづくりセンター
電話番号:03-3424-1781
ファクシミリ:03-5486-7667