「せたホッと」ってどんなところ?
最終更新日 令和4年11月14日
ページ番号 126700
正式には「世田谷区子どもの人権擁護機関」といいます。通称は「せたがやホッと子どもサポート」、略して「せたホッと」です。
「せたホッと」は、「世田谷区子ども条例」に基づいて設置された第三者機関で、世田谷区に住んでいる子ども、学校や仕事で世田谷区に通っている子どもの権利侵害があったときなど、問題の解決のために子どもをサポートする機関です。
どんな人が相談にのってくれるの?
「せたホッと」には、「世田谷区子どもの人権擁護委員」(通称「せたがやホッと子どもサポート委員」)と「世田谷区子どもの人権擁護機関 相談・調査専門員」(通称「せたがやホッと子どもサポート専門員」)がいます。委員も専門員も、あなたの話をじっくり聞いて、あなたにとって一番いい方法を一緒に考えます。
せたがやホッと 子どもサポート委員 |
氏名 | 職業等(令和4年4月1日現在) | 委嘱期間 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月田 みづえ(つきだ みづえ)(代表) |
昭和女子大学 名誉教授 佐伯栄養専門学校 非常勤講師 (社会福祉) |
平成31年4月1日から 令和5年3月31日まで |
||||||||||||||||
半田 勝久(はんだ かつひさ) |
日本体育大学 准教授 (教育制度学、教育法学、 子ども支援学、情報科学) |
|||||||||||||||||
平尾 潔(ひらお きよし) | 弁護士 (第二東京弁護士会) |
令和3年4月1日から 令和6年3月31日まで |
何をしてくれるの?
あなたが困っているとき、つらい、イヤだ、権利侵害だと感じたときは相談してみてください。

(注意)子どもの権利侵害に関する相談・救済の流れはこちらの図をご覧ください。(音声読み上げには対応していません)
どんなことが相談できるの?

(注意) 権利侵害ってどういうときなの?と気になったら、「子どもの権利侵害チェックリスト」を参考にしてみてね。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 子ども・若者支援課 子どもの人権擁護担当
電話番号 03-3439-8415
ファクシミリ 03-3439-6777