ぷるる弦巻児童館(子育て支援館)
最終更新日 令和5年1月21日
ページ番号 7085
施設の概要
所在地 | 東京都世田谷区弦巻1-26-11-2F |
---|---|
電話番号 | 03-3426-9626 |
ファクシミリ | 03-3426-1911 |
公共交通機関 | バス(渋05・等11)向天神橋下車徒歩2分 世田谷線 世田谷駅徒歩15分 田園都市線 桜新町駅徒歩15分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後6時(消毒のため一部使用できない部屋があります。) |
休館日 | 月曜日、第2・第4日曜日、祝日(月曜日と重なった場合は翌日も休館)、年末年始(12月29日~1月3日) |
補足)詳しい休館日については「児童館の開館時間および休館日」をご覧下さい。
通っている学校や幼稚園などが感染症の発生を理由に休校・休園・学級閉鎖をした場合の館利用について
『児童館利用ガイドライン(更新版)』~通っている学校や幼稚園などが感染症の発生を理由に休校・休園・学級閉鎖をした場合、感染症拡大を防止するために児童館の利用はご遠慮ください。ご理解ご協力をお願いします。
児童館・区民センター内でおやつを食べることはできません。お昼ご飯はおうちに帰って食べましょう。
世田谷区内児童館は新型コロナウィルス感染症拡大防止対策のため、引き続き、昼食やおやつは食べられません。お昼ごはんを食べる場所がなくて困っている人は、職員に相談してください。引き続き、児童館・区民センター内では飲食禁止ですが、必要な水分補給のため、水筒や飲料水を持ってきてください。
体を動かす遊びについて(マスク着用で楽しみましょう。)
*熱中症対策も兼ね、卓球、ドッジボール練習など、体を動かす遊びは20分を目安に休憩し、水分補給をしましょう。マスクを外すと感染リスクが高くなるため、引き続き館内ではマスク着用をお願いします。
*水分補給は玄関内に置いた椅子でお取りください。
入館者数制限に伴うお願い
現在、感染拡大防止対策のため、入館者数制限をしています。定員になると児童館入り口前から中庭に続く通路でお待ちいただきます。また、エアコンを利用しておりますが、常時開窓で換気をしています。ご理解とご協力をお願いいたします。また、遊びたくて来館した児童皆さんが遊べるように、お互いに譲り合って児童館を利用していただきますよう、お願いいたします。
弦巻区民センターや児童館内では、ぶつからないようにゆっくり歩きましょう。
*児童館は感染予防対策を適切に講じたうえで、開館しています。ご来館の際には、添付している「児童館利用ガイドライン」をお読みいただき、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
「1人はみんなのために、みんなはひとりのために」
今一度、1人ひとりが感染拡大防止対策に取り組みましょう!一人一人が気をつけ合って、皆で楽しく過ごしましょう!皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
弦巻児童館ってどんなところ
弦巻児童館は、弦巻区民センターの2階にある児童館です。卓球やビリヤードを、小学生から高校生まで年齢の壁を越えて楽しんでいます。また、乳幼児専用『コアラルーム』は、乳幼児と保護者がゆったりと過ごせる部屋です。ベーゴマや一輪車、モルックも人気です。
新型コロナウイルス感染症への対応について
(1)令和3年12月1日(水曜日)から児童館の利用時間(午前9時30分から午後6時)に変更しました。引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、館内で食事やおやつを食べることはできません。特段の事情がある場合は、ご相談ください。
(2)部屋や遊具の消毒等のため開館中にご利用いただけない部屋があります。ご理解とご協力をお願いします。
(3)区内児童館では、新型コロナウィルス感染防止対策として『児童館利用ガイドライン』に基づき、三密を避け適切な感染防止対策を講じつつ開館しています。そのため、館内の利用人数や活動内容の一部制限させていただく場合があります。(現在、定員数の8割を最大入館者数にしています。)また、状況に応じて行事等が延期・中止になる場合があるので、予めご承知おきください。
〇利用対象:乳幼児とその保護者&小学生中高生世代の児童(児童福祉法でいう児童)
〇飲食・会食の禁止:児童館では引き続き「おやつ・離乳食などを含む会食」や「飲食」はできません。必要な水分補給はできます。飲み物はお持ちください。飲食時の感染の危険度が高いと言われております。引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。
〇常時開窓の換気及びおもちゃ遊具等の消毒
室内はエアコンにより室温管理をしていますが、常時開窓しております。遊んでいると体温が上がります。脱いだり、着たりしやすい服装で体温調整をしましょう。
遊具等の消毒は、お昼と午後に行います。皆様には遊具等で遊ぶ前後に、一層こまめな手洗いや手指消毒のご協力をお願いします。
〇利用人数の制限
定員数の8割を最大入館者数として開館しています。混雑状況によっては入場をお待ちいただくことがあります。お互いに譲り合って利用してください。
※児童館利用ガイドラインに基づき館の状況に合わせ運営しています。ご質問等はお問い合わせください。
児童館を利用するときのお願い
〇利用者カードの提出をお願いします。
〇館内入り口で非接触型体温計による「検温」「手洗い」のご協力をお願いします。
〇持ち物:マスク着用(鼻も入れてね)、ハンカチ、水筒(飲み物)(おやつは不可)帽子
※感染予防のため冷水機はつかえません。飲食、おやつ、食事は、児童館を含む区民センター全館でできません。必要な水分補給はできます。
〇発熱など体調が悪いときは利用できません。
〇館内の密を回避するため、入館者数を制限をしています。入館をお持ちいただくことがあります。遊びに来た児童が、なるべく全員遊べるように譲り合ってご利用ください。
緊急連絡先用紙・利用者カードの提出にご協力ください
災害時やケガなどの緊急時や新型コロナウィルス等の感染症拡大防止を目的として、緊急連絡先用紙・利用者カードの提出にご協力をお願いします。
用紙は利用対象者ごとに分かれており、弦巻児童館にあります。
下記の用紙を印刷・記入後持参していただいても構いません。
〇乳幼児保護者用 利用者カード(大人)
〇小学生用 利用者カード(小学生)
〇中高生用 利用者カード(中高生)
※今後も当面の間新型コロナウィルス感染症対策を継続していくため、中高生・大人利用者カードの保管期間を1年間(令和5年3月31日まで)延長いたします。なお内容に変更が生じた場合は児童館までお知らせください。緊急時に保健所等に提出し、感染拡大を防止するために使用します。皆様にご連絡させていただくため、直近の情報をご記入ください。
各種行事について
*世田谷区の取り組みおよび『児童館利用ガイドライン』に基づき、一層の感染防止対策を講じ、実施していきます。
季節に応じた行事や手作り・スポーツ・野外行事を行っています。
詳しい内容については毎月の児童館のおしらせをご覧ください。
子育てひろば活動 ・子育てサークル活動
子育て中の子どもと保護者が楽しく、のんびり過ごせる場として、子育てひろばを行っています。「ひろば」を通じて、子育てのことを話せる仲間を見つけませんか。
活動名 | 対象 | 曜日・時間 | 参加形態 | 定員・その他 |
---|---|---|---|---|
あかちゃんひろば | マタニティ・0歳~ | 火曜日 午前10時30分~11時30分 |
自由参加 | 子どもと保護者で地域の顔見知りを増やしませんか? 保健師による『子育て相談』・運動指導員による『リフレッシュ体操』などもあります。 |
やんちゃひろば |
1・2歳 |
水曜日 午前10時30分~11時30分 |
自由参加 | 子どもと保護者で一緒に楽しく遊べます。遊具や外遊びを通じて、お友達の輪を広げませんか? |
まきっこサークル | 1・2歳 | 水曜日 午前10時30分~正午 |
登録制 | 外あそびを中心に子どもと保護者で一緒にあそぶサークル活動です。 11月~3月まで活動します。10月に説明会と申し込み受付を行います。 |
つるっこサークル | 2・3歳 | 木曜日 午前10時30分~正午 |
登録制 |
外あそびを中心に保護者も一緒に楽しむサークル活動です。 |
あそびのひろば | 乳幼児 | 金曜日 午前10時~正午 |
自由参加 | プラレールやアスレチックなどで、自由にのびのびあそべます。 |
パパモ・ミンナモ | 乳幼児とパパ、保護者 |
月1回 土曜日 |
申し込み制 |
父親育児支援事業。乳幼児とお父さん、保護者のひろばです。お子さんと楽しむことはもちろんのこと、地域の「育メン」の輪をひろげましょう! |
乳幼児と保護者のみなさんへ
乳幼児と保護者が遊べる専用スペース「コアラルーム」があります。
おもちゃや絵本、育児書などを利用しながら、明るい色合いのお部屋でゆったりと過ごしていただけます。
1 コアラルーム 0~1歳専用の部屋(5組程度)です。
2 乳幼児コーナー 2歳以上の子どもと保護者が遊べるスペースです。
※授乳でコアラルームを利用する方は職員まで声をかけてください。
中高生世代のみなさんへ
弦巻児童館には卓球やビリヤード・漫画・楽しいボードゲームなどがたくさんあります!休みの日や空いた時間に遊びに来て、ゆっくり過ごしてください。
児童館では、毎月おしらせを発行しています。おしらせには、乳幼児から中高生世代向けまで、楽しいイベントが盛りだくさん!最新号は下記の添付ファイルをご覧下さい地図情報
イベント
- 弦巻児童館 あかちゃんひろば開催日:1月31日(火)
- 弦巻児童館 中庭であそぼう「ナンバーコール」開催日:2月1日(水)
- 弦巻児童館 おはなしかい開催日:2月1日(水)、2月8日(水)、2月15日(水)、2月22日(水)
- 弦巻児童館 やんちゃひろば開催日:2月1日(水)、2月8日(水)、2月15日(水)、2月22日(水)
- 弦巻児童館 ドッジボールDAY開催日:2月3日(金)
- 弦巻児童館 あそびのひろば開催日:2月3日(金)、2月10日(金)、2月17日(金)、2月24日(金)
- 弦巻児童館 子育て講座「はじめてのベビーマッサージ体験」開催日:2月3日(金)、2月17日(金)
- 弦巻児童館 卓球マシンにチャレンジ開催日:2月4日(土)
- 弦巻児童館 手ぶらデー開催日:2月7日(火)、2月17日(金)
- 弦巻児童館 あかちゃんひろば開催日:2月7日(火)、2月14日(火)、2月21日(火)、2月28日(火)
- 弦巻児童館 毛糸のボンボンでうさぎをつくろう開催日:2月10日(金)
- 弦巻児童館 0歳からのおはなし会開催日:2月10日(金)
- 弦巻児童館 子ども懇談会開催日:2月18日(土)
- 弦巻児童館 弦巻児童館懇談会開催日:3月3日(金)
- 弦巻児童館 3月のパパモ・ミンナモ「ママ・パパの産前・産後の身体について知ろう」開催日:3月4日(土)
添付ファイル
- 令和3年12月1日以降 ガイドライン__ (002)(PDF形式 112キロバイト)
- 利用者カード(大人)(PDF形式 140キロバイト)
- 利用者カード(中高生)(PDF形式 138キロバイト)
- 利用者カード(小学生)(PDF形式 154キロバイト)
- りようするときのおねがい(PDF形式 88キロバイト)
- 1月のおしらせ(PDF形式 346キロバイト)
- 2月のお知らせ(PDF形式 352キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者部 弦巻児童館
電話番号 03-3426-9626
ファクシミリ 03-3426-1911