このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月1日

ページID 19761

区のおしらせ「せたがや」令和6年10月1日世田谷区地域防災計画(素案)特集号(1面)

世田谷区地域防災計画の修正について区民の皆さんのご意見・ご提案をお寄せください

 区では、防災の基本となる計画「世田谷区地域防災計画」を修正し、その素案をまとめました。皆さんのご意見・ご提案をお寄せください。

問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014

新庁舎での世田谷区災害対策本部運営訓練の様子(令和6年7月24日)の写真
新庁舎での世田谷区災害対策本部運営訓練の様子(令和6年7月24日)

 

「世田谷区地域防災計画」とは

 「世田谷区地域防災計画」は、昭和39年に策定して以来、国や都等の関係計画・法令等、震災・風水害等の教訓を踏まえ、適時修正をしてきました。
 近年、災害対策関連法令の改正や新規制定、国や都等の上位計画の修正、そして全国で多発している水害や土砂災害、雪害の発生及び新たな教訓等、災害対策を取り巻く社会情勢は変化しています。
 このような状況を踏まえ、より現実的で実効性の高い計画となるよう、区民の皆さんや関係機関のご意見・ご提案をいただきながら、修正に取り組んでいきます。

 

計画の概要

2面の「修正の重点検討項目」に関係する部分は下線で表記しています。

震災編

  • 区民と地域の防災力向上
  • 安全な都市づくりの実現
  • 安全な交通ネットワーク及びライフライン等の確保
  • 応急対応力、広域連携体制の強化
  • 情報通信の確保
  • 医療救護等対策
  • 帰宅困難者対策
  • 避難者対策
  • 物流・備蓄・輸送対策の推進
  • 放射性物質対策
  • 区民の生活の早期再建

風水害編

  • 水害予防対策
  • 都市施設対策
  • 防災運動の推進
  • 初動態勢
  • 情報の収集・伝達
  • 水防対策
  • 警備・交通規制
  • 災害時のトイレ対策の推進、ごみ処理、災害廃棄物処理
  • ライフライン施設の応急・復旧対策
  • 公共施設等の応急・復旧対策
  • 応急生活対策
  • 雪害予防対策
  • 雪害応急対策

 

世田谷区長 保坂展人(のぶと)
世田谷区長
保坂展人(のぶと)

 本年は、元日の令和6年能登半島地震から始まり、豪雨台風災害など様々な自然災害の猛威にさらされてきました。この夏は「温暖化」というより、グテーレス国連事務総長の「地球沸騰」という言葉がぴったりくるような異常な暑さに見舞われました。
 都は令和4年に新たな「首都直下地震等による東京の被害想定」を公表し、令和5年には「東京都地域防災計画(震災編)」を修正しました。これを受け、区では世田谷区防災会議において「在宅避難の推進」「避難行動要支援者対策」「物資供給体制の整備」「災害時医療救護」「共助の推進」「ペット同行避難」の6項目を修正の重点検討項目として定め、「世田谷区地域防災計画」の修正作業に入っています。
 また、現行の「世田谷区地域防災計画」の策定後に、新庁舎に移転した災害対策本部の強化や、総合防災情報システムの導入、在宅避難の推進、区立施設での充電スポットの整備などに取り組んでいます。
 「首都直下地震」への対策は急務であり、区民の皆さんと共に計画のバージョンアップが必要です。「世田谷区地域防災計画(素案)」をご覧いただき、より良い計画とするため、ぜひ、皆さんの幅広いご意見・ご提案をお寄せください。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。