このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年1月25日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年1月25日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年1月25日
ページID 14145
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
当日直接会場へ
テーマ/葛飾北斎
日時・日程/2月18日(土)午後1時~4時
講師/谷岡清(美術評論家)
費用/300円(資料代)
ほかの情報/当日正午から烏山区民センターホール入口で入場券配布。
会場・問合せ先:烏山区民センター 電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009
内容/スタンプラリー、ゲームコーナー、手作り体験、ホール舞台でのステージほか
日時・日程/2月11日(祝)午前10時~午後1時(雨天の際は縮小開催)
会場/烏山区民センター 当日直接会場へ
問合せ先:地域振興課 電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050
当日直接会場へ
内容/もちつき、かるた・百人一首大会、ぬりえ、子ども縁日(輪投げなど)ほか
日時・日程/2月26日(日)午前10時~午後1時
対象/区内在住で中学生以上の方
日時・日程/3月4日(土)午後2時~3時30分
講師/川嶋信子(薩摩琵琶・鶴田流)
申込方法:[2]は午前9時から、電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢区民センター(電話番号:03-3290-3701 ファクシミリ番号:03-3290-3471)へ 先着50人
会場・問合せ先:上北沢区民センター
対象/区内在住で全回参加できる方
日時 | 内容・講師 |
---|---|
2月15日(水) 午前10時~正午 |
内容/講義 講師/(一財)世田谷トラストまちづくり野鳥ボランティア |
2月16日(木) 午前10時~午後0時30分 (雨天中止) |
内容/散策(約2キロ) 講師/久末康一郎(郷土史家)、(一財)世田谷トラストまちづくり野鳥ボランティア |
会場/上祖師谷地区会館、仙川周辺
申込方法:2月5日までに、オンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例4面)で地域振興課(電話番号:03-3326-9376 ファクシミリ番号:03-3326-1050)へ 抽選25人
※全申込者に抽選結果を通知。
当日直接会場へ
内容/もちつき、模擬店、人形劇、子どもコーナーほか
日時・日程/2月19日(日)午前10時~午後3時(雨天の際は縮小開催)
会場・問合せ先:粕谷区民センター 電話番号:03-3305-3131 ファクシミリ番号:03-3305-3134
対象/小学生以上
日時・日程/3月4日(土)(1)午前10時~10時30分(2)午前11時~11時30分(3)正午~午後0時30分(4)午後1時~1時30分
会場/烏山区民センター
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面。(1)~(4)の別も明記)で烏山区民センター(電話番号:03-3326-3511 ファクシミリ番号:03-5313-0009)へ 先着各回30人
日時・日程/2月28日(火)午前10時~正午
会場/烏山区民センター
申込方法:電話で保健福祉課(電話番号:03-3326-6136 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ 先着10人
担当=各まちづくりセンター
内容・日時・申込方法等 | |
---|---|
上 北 沢 |
寄せ植え講習会 日時・日程/2月13日(月)午後2時~3時 会場/上北沢まちづくりセンター 費用/2000円 申込方法:電話またはファクシミリ(記入例4面)で上北沢まちづくりセンター(電話番号:03-3303-0111 ファクシミリ番号:03-5374-7030)へ 先着24人 |
上 祖 師 谷 |
[1]上祖師谷地区さぎ草講習会 対象/粕谷・上祖師谷地区在住の方 日時・日程/2月28日(火)午前10時~11時30分 会場/粕谷区民センター 費用/1000円 ほかの情報/球根等材料一式を受け取る配布会コースもあり。詳しくは、お問い合わせください。 [2]青少年上祖師谷地区委員会主催じゃがいもクラブ(全3回) 内容/じゃがいもの植付け、収穫体験 対象/粕谷・上祖師谷在住の小学生以下の子どもと保護者で、全回参加できる方(初めての方優先) 日時・日程/2月25日、5月20日、6月24日いずれも土曜午前10時~11時の指定された時間に集合(雨天の際は延期) 会場/上祖師谷2-1の畑 費用/1組500円 [3]蘆花(ろか)の来た道ウォーキング 日時・日程/2月27日(月)午前9時50分・粕谷八幡神社(粕谷1-23)集合(雨天中止) ほかの情報/説明資料を参考に、各自で自由に散策。 共通事項 申込方法:[1]は2月10日、[2]は2月3日、[3]は2月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例4面。[1]は講習会、配布会の別も明記)で上祖師谷まちづくりセンター(電話番号:03-3305-8611 ファクシミリ番号:03-5384-7196)へ 抽選[1]講習会=28人、配布会=21人 ※全申込者に抽選結果を通知。 先着[2]20組 |
こころの 健康相談 |
こころの 健康相談 (子ども・思春期) |
食生活 相談室 |
すくすく 歯科相談 (4歳未満) |
依存症相談 (アルコール等) |
問合せ先 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世田谷 | 14日、 21日(火) 13:30 ~15:30 |
9日(木) 13:30 ~15:30 |
15日(水) 9:00 ~11:00 |
3日、 10日、 17日(金) 9:00 ~10:30 |
16日(木) 13:30 ~15:30 |
世田谷・健康づくり課 電話番号: 03-5432-2893 ファクシミリ番号: 03-5432-3074 |
北沢 | 10日、 24日(金) 13:30 ~15:30 |
17日(金) 14:00 ~16:00 |
20日(月) 13:00 ~15:00 |
8日、 22日(水) 9:00 ~10:30 |
無し | 北沢・健康づくり課 電話番号: 03-6804-9355 ファクシミリ番号: 03-6804-9044 |
玉川 | 9日(木) 13:30 ~15:30 |
8日(水) 14:30 ~16:30 |
3日(金) 13:00 ~15:00 |
1日、 15日、 22日(水) 9:00 ~10:20 |
27日(月) 13:30 ~15:30 |
玉川・健康づくり課 電話番号: 03-3702-1948 ファクシミリ番号: 03-3705-9203 |
砧 | 13日(月) 13:30 ~15:30 |
9日(木) 9:30 ~12:00 |
8日(水) 9:00 ~11:00 |
3日、 10日、 24日(金) 9:00 ~10:30 |
17日(金) 15:00 ~17:00 |
砧・健康づくり課 電話番号: 03-3483-3161 ファクシミリ番号: 03-3483-3167 |
烏山 | 7日(火) 13:30 ~15:30 |
16日(木) 9:30 ~11:30 |
9日(木) 9:00 ~11:00 |
8日、 15日(水) 9:00 ~10:30 |
16日(木) 13:30 ~15:30 |
烏山・健康づくり課 電話番号: 03-3308-8228 ファクシミリ番号: 03-3308-3036 |
・全て予約制です。申込みは電話でお住まいの地域の総合支所健康づくり課へ。
・育児の相談は常時受け付けています。相談の際には、母子健康手帳を持参してください。
●あて先は各記事の申込先(住所の記載がない申込先は、1面の総合支所の住所)
●特に記載がない場合、参加対象は、区内在住・在勤・在学者
●「保育可」は生後5か月以上で首がすわっている子~未就学児が対象
●連記・重複申込不可
(1)行事名(コース)など
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話またはファクシミリ番号
(6)「保育可」の催しで保育希望の場合は、その旨と子どもの氏名・ふりがな・年齢
<往復ハガキの場合は返信用にも住所・氏名>
特に条件のある場合は明記します
●救急車を呼ぼうか迷った時に(24時間)
#7119(または 電話番号:03-3212-2323)
●子どもの急病時の相談(24時間)
※3月末まで受付時間を拡大
#8000(または 電話番号:03-5285-8898)
●医療機関案内(24時間)
電話番号:03-5272-0303
10月に施行した世田谷区地域行政推進条例では、総合支所を「地域経営を担う地域の行政拠点」として位置づけました。これからの総合支所が担う役割や、具体的な取組みについてご紹介します。
地域の行政拠点として、地域経営を担うとともに、まちづくりセンターの取組みを支援します。
総合支所が所管する業務の専門性を生かして、地域の実態を把握し、地域における社会資源を活用することにより、計画的に地域課題の解決にあたること。
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/003/d00191496.html
問合せ先:地域行政課 電話番号:03-5432-2037 ファクシミリ番号:03-5432-3069
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。