このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 玉川地域 > 二子玉川地区 > 地区のできごと一覧 > SetaTamaふれあいパトロールを実施しました

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月26日

ページID 19512

SetaTamaふれあいパトロールを実施しました

令和6年9月16日(月・祝)に、瀬田町会・玉川町会の皆様を中心に、二子玉川地区で見守りパトロールを実施しました。
当日の様子をご覧ください。

SetaTamaふれあいパトロールとは?

二子玉川地区を構成する瀬田町会、玉川町会を中心とした地域の方々で企画した新事業です。

二子玉川地区の安全・安心な地域づくりだけでなく、地域の方々がつながるきっかけにしようという思いから、誕生しました。

パトロールの様子

当日は、総勢43名の方にご参加いただきました。

パトロールのスタート地点は、瀬田交番の前。

それぞれの町会事務所や、災害時に避難所となる世田谷区立瀬田小学校と瀬田中学校、多くの人で賑わう二子玉川駅前や二子玉川商店街を通過し、ゴールの二子玉川まちづくりセンターを目指しました。

参加者は、それぞれの町会名が入ったのぼり旗を持って歩きました。

前日までは9月半ばとは思えないほどの猛暑が続いていましたが、当日はパトロールの直前まで弱い雨が降る曇り空で、非常に過ごしやすい気候の中、パトロールを実施することができました。

出発

 

 

 

 

瀬田交番の前を出発

瀬田交番の前を出発し、国道246号線沿いを歩きました。

歩行者の方だけでなく、自転車の方も多く通行する場所です。

パトロールの様子

環状八号線にかかる歩道橋

交通量の多い環状八号線は、歩道橋を使って通過しました。

蛍光ピンク色のビブスが、遠くからでもよく目立ちます。

パトロールの様子2

瀬田の住宅地

交通量の多い道路を一歩離れると、閑静な住宅地が広がっている瀬田。

そんな住宅地の中心にある世田谷区立瀬田小学校、瀬田中学校は、災害時に避難所となります。

災害時には避難所になるということを全員で確認しながら歩きました。

パトロールの様子3

多くの人で賑わう二子玉川商店街

飲食店を中心に賑やかなお店が連なる二子玉川商店街。

ゴールを目指して歩きました。

パトロールの様子4

お揃いのビブス

写真の参加者が着用しているビブスは、オリジナルのものです。

蛍光ピンクの生地に、二子玉川地区を構成する2つの町会名が入っています。

「目立つね!」「かわいい!」という声がたくさん聞こえてきました。

ビブス

参加者

総勢43名の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

  • 瀬田町会
  • 玉川町会
  • 二子玉川まちづくりセンター
  • 玉川地域社会福祉協議会二子玉川地区事務局
  • 二子玉川あんしんすこやかセンター
  • 玉川福祉作業所
  • 二子玉川小学校PTA
  • 瀬田中学校PTA
  • 青少年委員
  • ぽーとたまがわ
  • せたま
  • 一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ
  • 株式会社トーカイ
  • パイ焼き窯

 

お問い合わせ先

玉川総合支所 二子玉川まちづくりセンター  

ファクシミリ:03-6805-6260