このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2020年9月1日

ページID 3930

まちなか写真館(太子堂五丁目・若林二丁目地区)

まちなか写真館(太子堂五丁目・若林二丁目地区)

「太子堂五丁目・若林二丁目地区街づくり通信第4号」でお知らせした「まちなか写真館」を令和2年7月6日(月曜日)から令和2年8月12日(水曜日)まで開催しました。

右記掲示板位置図に示した4か所の掲示板で紹介した、この街のなつかしい写真を公開します。(写真はクリックすると拡大します。)

地図

掲示板位置図

(1)若林稲荷神社前

昭和36年の環状7号線若林陸橋付近

  • 【説明】
    昭和36年4月の環状7号線若林陸橋付近の風景です。工事は前年8月より始まりました。
  • 【出典】
    「記憶の中の風景 写真で見る世田谷の昭和30年代と今」世田谷区郷土資料館

若林陸橋

若林陸橋付近

昭和20年から昭和25年頃の若林2丁目航空写真

  • 【説明】
    昭和20年から昭和25年頃の若林2丁目一帯の航空写真です。写真左上に移転前の若林小学校、右下に太子堂小学校の校舎が写っています。写真上部で右から左に伸びる太い道路は淡島通りです。地区内はまだまだ空地が多く残り、屋敷林も見られます。
  • 【出典】
    国土地理院(電子国土web)航空写真

若林2丁目の航空写真

若林2丁目航空写真

(2)烏山川緑道沿い

昭和初期の烏山川

  • 【説明】
    昭和初期の烏山川の様子です。当時は人が泳げる位たっぷり水が流れていました。
  • 【出典】
    「世田谷区役所周辺 まちづくりニュースNo.16」世田谷区都市整備部街づくり推進課(昭和59年7月)

昭和初期の烏山川

昭和初期の烏山川緑道

八幡橋の開通式

  • 【説明】
    昭和4年5月、太子堂八幡神社へ参拝に行く人のために烏山川に架けた八幡橋の開通式の様子です。紅白の幕で飾られ、地域の人たちが大勢集まり完成を祝いました。
  • 【出典】
    「写真アルバム 世田谷区の昭和」いき出版(平成24年3月)

八幡橋の開通式の様子

八幡橋の開通式

(3)太子堂八幡神社東

大正時代の太子堂八幡神社お祭り

  • 【説明】
    大正時代に太子堂八幡神社で行われたお祭りの風景です。多くの人が出て神輿を担ぎ、列をなして地域をめぐりました。周辺には畑が広がっていました。
  • 【出典】
    「写真アルバム 世田谷区の昭和」いき出版(平成24年3月)

太子堂八幡神社お祭りの様子

太子堂八幡神社お祭り

昭和36年の茶沢通り

  • 【説明】
    昭和36年の茶沢通りの様子です。今の太子堂郵便局の向かい側付近から三軒茶屋駅方面に向かって撮影されました。茶沢通り沿いの建物は現在よりも低く、遠くまで見通せています。
  • 【出典】
    世田谷デジタルミュージアム(世田谷区)

茶沢通り

昭和36年の茶沢通り

(4)太子堂小学校前

開校当時の太子堂小学校

  • 【説明】
    開校当時(昭和4年)の太子堂小学校の姿です。当時としては堂々たる二階建ての建物で、天井は高く、真白い壁で、新しい木の香りが漂っており、周辺の学校からは羨望の目で見られていました。
  • 【出典】
    「創立九十周年記念誌 太子堂」世田谷区立太子堂小学校(平成30年)

開校当時の太子堂小学校の写真

開校当時の太子堂小学校

開校式直前の太子堂小学校周辺

  • 【説明】
    開校式直前(昭和4年頃)の太子堂小学校周辺を空から撮影した写真です。写真左側が太子堂5丁目、右側が太子堂4丁目となっています。太子堂小学校周辺は、写真にあるように昭和の初期は原っぱで、太子堂八幡神社のお祭りのときにはサーカスなどの会場となっていたそうです。昭和10年代より徐々に住宅が建つようになり、太平洋戦争後の昭和20年から30年代に現在のような住宅地となりました。
  • 【出典】
    「創立九十周年記念誌 太子堂」世田谷区立太子堂小学校(平成30年)

太子堂小学校航空写真

太子堂小学校周辺航空写真

お問い合わせ先

世田谷総合支所 街づくり課  

ファクシミリ:03-5432-3055