このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 仕事・産業 > 官民連携・大学連携 > 大学連携 > 世田谷区と区内大学との連携の取組み
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月14日
ページID 5129
世田谷区は、区内(隣接を含む)に17にも上る大学(学部)があり、たいへん恵まれた環境にあります。各大学(学部)の専門領域は幅広く多様で、それぞれの独自色、強みを発揮した教育・研究が進められています。各大学(学部)の取組みの成果は、社会貢献、地域貢献としてさまざまな形で社会や地域に還元されています。
世田谷区はこれら多様な個性・強みをもつ各大学(学部)とともに、区内のさまざまな課題に対して協働した取組みを進めています。
区は、区内大学が持つ専門性や資源を活かし、様々な分野で連携しています。
大学ごとの連携実績は以下の添付ファイルをご覧ください。
大学と区との連携協力に関する実績一覧(エクセル:150KB)(令和5年度実績)
様々な専門性や特徴を持つ区内大学の独自の取組みや強み、区と連携している事業を紹介しています。
発行号 | 発行大学 |
---|---|
令和6年6月号 |
|
令和6年9月号 | 産業能率大学(PDF:1,616KB)、成城大学(PDF:902KB)、日本大学文理学部(PDF:1,115KB) |
令和6年12月号 | 東京医療保健大学(PDF:1,265KB) |
令和7年3月号 | 駒澤大学(PDF:1,259KB)、昭和女子大学(PDF:1,096KB)、成城大学(PDF:6,211KB) |
大学連携Newsバックナンバーはコチラ
区内大学長(学部長)と区長による意見交換、情報共有をとおし、地域社会の発展に向けた大学と区との連携・協働を推進しています。
日程 |
主旨 |
---|---|
平成26年7月31日 |
各大学が、大学単体に留まらず、協働してそれぞれの持ち味を生かした社会貢献が進められるよう、継続した取組み検討や意見交換の場として、事務方による調整連絡会を設置することとした。 |
平成27年11月13日 |
調整連絡会での検討(連携プロジェクト、留学生を主体とした取組み)についての報告に対するご意見・ご提案をいただき、今後の検討の方向性を確認した。 |
平成28年10月27日 |
各連携プロジェクト(等々力渓谷環境改善、産業、国際化)の進捗状況報告、大学連携情報発信の取組みへの検討の進め方等に対し、ご意見・ご提案をいただき、今後の方向性を確認した。 |
平成29年12月5日 |
各連携プロジェクト(等々力渓谷環境改善、産業、国際化)の進捗状況報告および次年度に向けて新規プロジェクト(文化・芸術、ボランティア)の提案に対する意見交換を行った。 |
平成30年11月9日 |
各連携プロジェクト(等々力渓谷環境改善、産業、国際化、文化・芸術、ボランティア)の進捗状況報告および意見交換を行った。 |
令和元年11月8日 |
|
令和2年11月6日 |
|
令和3年11月17日 |
|
令和4年11月9日 |
|
令和5年11月9日 |
|
令和6年11月7日 |
(令和6年度大学学長と区長の懇談会の詳細はコチラ) |
新たな連携プロジェクトの検討など連携推進の具体的取組みについて、区内大学(学部)と区が意見交換や取組みの周知、報告を行う場として、調整連絡会を開催しています。
以下のリンク先を開いていただくと、新しいウィンドウが開きます
区内大学・近隣大学マップ(左記一覧の数字に対応しています)
世田谷区と区内大学(学部)は、各々が持つ資源や特色を活かしながら様々な事業を実施しており、今後も一層連携・協力した取組みを進め、地域社会の持続的な発展を目指し包括協定を締結しています。
締結日 | 大学名 | |
---|---|---|
1 | 平成26年5月28日 | 昭和女子大学 |
2 | 平成26年6月20日 | 日本体育大学 |
3 | 平成26年7月25日 | 日本女子体育大学 |
4 | 平成27年3月30日 | 東京都市大学 |
5 | 平成27年7月7日 | 成城大学 |
6 | 平成28年3月29日 | 明治大学 |
7 | 平成28年5月19日 | 産業能率大学 |
8 | 平成29年5月19日 | 日本大学スポーツ科学部 |
9 | 平成30年7月2日 | 日本大学文理学部 |
10 | 令和2年3月16日 | 駒澤大学 |
11 | 令和4年3月14日 | 東京農業大学 |
12 | 令和4年12月6日 | テンプル大学ジャパンキャンパス |
13 | 令和6年2月9日 |
国士舘大学 |
14 | 令和7年2月25日 |
日本大学商学部 (日本大学商学部との協定締結の詳細はコチラ) |
世田谷区の複数大学、世田谷区、区内産業界の3者が連携のうえ、「世田谷プラットフォーム」を形成し、地域における高等教育の活性化並びに区内産業界、更には世田谷区全体の発展に寄与することを目的としています。
世田谷プラットフォームでは、連携大学が中心となり、各大学の特色化・資源集中を促し、世田谷区のステークホルダー(世田谷区で学ぶ学生生徒、世田谷区民、世田谷区の企業、世田谷区にお越しの方々、世田谷区と交流のある地方自治体等)に対し、高等教育・実務教育の提供や、地域の課題解決のため研究協力、学生ボランティア活動等、様々なソリューションを提供することにより、ビジョン達成を目指します。
世田谷プラットフォームのサイトはコチラ
政策経営部 政策研究・調査課
電話番号:03-6453-1543
ファクシミリ:03-6453-1534