世田谷のボロ市

最終更新日 令和5年11月29日

ページ番号 125000

概要

数多くの露店が並び、1日におよそ20万人もの人出で賑わうボロ市は12月(15日・16日)と1月(15日・16日)の年2回、2日間ずつ、代官屋敷を中心にしたボロ市通りで行われます。

【ボロ市の始まり】

ボロ市の始まりは、遠く安土桃山時代まで遡ります。当時関東地方を支配していた小田原城主北条氏政は、天正6年(1578年)世田谷新宿に楽市を開きました。楽市とは市場税を一切免除して自由な行商販売を認められた市です。当時は毎月一の日と六の日に6回開いていたので、六斎市(ろくさいいち)とも呼ばれていました。その後、北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、徳川家康が江戸に幕府を開き、世田谷城が廃止されると、世田谷新宿が城下町としての存在意義を失い急速に衰えていきました。六斎市は自然消滅して姿を変え、何時のころからか年に1回、年の暮れに開かれる歳の市(市町)になっていきました。明治の世になって新暦が使われてから正月15日に開かれ、やがて12月15日・16日の両日、正月にも15日・16日の両日開かれるようになり現在に至ってます。

【「ボロ市」の名の由来】

戦国時代に楽市として世田谷新宿に開かれた市は、徳川時代になって市町(いちまち)という名のもとに歳の市として開かれていましたが、明治20年代になって古着やボロ布の扱いが主流となっていき、いつしか農機具や正月用品が主だった「歳の市」は、その実態に合わせて「ボロ市」と呼ばれるようになりました。正式な名称となったのは第二次世界大戦後からですが、既に明治の終わり頃には世田谷の「ボロ市」が定着していました。

開催場所・交通

東京都世田谷区世田谷1丁目「ボロ市通り」とその周辺

「世田谷線」世田谷駅・上町駅、徒歩3分

開催日時

12月15日・16日、1月15日・16日の4日間

開催時間 午前9時~午後8時

くす玉開き
くす玉開き
代官行列の写真
5年に一度の代官行列

世田谷のボロ市へおいでになる方へのお願い

(1)駐車場はありません。電車・バスをご利用下さい。

(2)駐輪場には限りがありますので、近隣の方はなるべく徒歩にてお越しください。

(3)ボロ市通りとその周辺道路で交通規制を行います。【午前7時から午後9時】

(4)ボロ市及びふるさと物産展会場内での食事はお控えください。

(5) お子さんには必ず大人の方の同伴をお願いします。

  また、迷子にならないよう十分にお気をつけ下さい。

(6)ごみの持ち帰りにご協力下さい。 

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷総合支所地域振興課 地域振興・防災

電話番号 03-5432-2831

ファクシミリ 03-5432-3032