男女共同参画センター“らぷらす”のご案内
最終更新日 令和5年6月15日
ページ番号 5031
施設の概要
所在地 | 東京都世田谷区太子堂1-12-40 グレート王寿ビル3階~5階(受付は3階) |
---|---|
電話番号 | 03-6450-8510 |
ファクシミリ | 03-6450-8511 |
公共交通機関 | 電車 東急世田谷線 「三軒茶屋」駅徒歩7分 東急田園都市線 「三軒茶屋」駅徒歩7分 バス 世田谷通りまたは国道246号線から渋谷方面のバス各種 「昭和女子大」下車徒歩0~1分 北沢タウンホール~野沢陸橋の小田急バス 「三軒茶屋」下車徒歩9分 |
開館時間 | 午前9時から午後10時まで |
休館日 | 第3月曜日(祝日・休日にあたる場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日) 、特別整理期間 |
設備項目 | エレベーター 車いす対応トイレ 授乳室 駐輪場(3階受付までお申し出いただければ無料でご利用いただけます) (補足)駐車場はありません。 |
開館時間のお知らせ
世田谷区立男女共同参画センターらぷらすは、
令和3年10月24日(日曜日)まで開館時間を短縮していましたが、
令和3年10月25日(月曜日)から通常の時間帯に戻し、午前9時から午後10時まで開館します。
施設の利用や事業の実施状況については、世田谷区立男女共同参画センターらぷらす開館時間のお知らせ【令和3年6月1日20時更新】のページもご覧ください。
"らぷらす"について
“らぷらす”は男女共同参画社会実現のための拠点施設です。
研修室や情報・交流コーナーなど、場の提供をはじめ、男女共同参画に関する資料の閲覧・貸出サービス、講演会やセミナーの開催などを行っています。(詳細は、こちら「らぷらす新ホームページ」をご覧ください。)
お子様連れの方には授乳コーナーや子どもスペースなどもご用意しています。また、女性のための相談事業も行っています。
愛称の“らぷらす”は、フランス語の「広場(ラ・プラス)」から名づけられました。多くの区民の皆さんが出会い、男女共同参画社会の実現に向けて交流・協力していく「広場」となるように。そして、この施設を利用することが、皆さんの「プラス」になるようにという願いが込められています。
施設内容
3階 受付、情報・交流コーナー、印刷コーナー、
活動コーナー、ライブラリー(資料コーナー)、
子どもスペース、事務室
4階 研修室4室(定員18人・24人・45人・48人)
※研修室3・4をつなげて使用することも可能です。
5階 相談室、子ども室
らぷらすの相談・居場所事業
相談事業
男女共同参画センター“らぷらす”のホームページもあわせてご覧ください。www.laplace-setagaya.netをご覧ください。
居場所事業
- シンママカフェ~シングルマザーのためのグループ相談会
- セクシュアル・マイノリティのための世田谷にじいろひろば交流スペース
からだとこころサロンちらし
男女共同参画センター“らぷらす”のホームページもあわせてご覧ください。www.laplace-setagaya.netをご覧ください。
ご利用について
施設は、どなたでもご利用いただけます。
研修室の利用にあたっては、以下をご確認ください。
<研修室3・4をつなげて使用した場合の様子>
(1)ワークショップ
(2)講座
その他、印刷コーナー、活動コーナー、子ども室の利用についても、一定の条件があり、団体登録が必要な場合もあります。
詳しくは、男女共同参画センター“らぷらす”受付専用電話(03-6450-8510)までお問い合わせください。
受付時間 午前9時~午後9時(休館日を除く)
らぷらす4大イベントについて
男女共同参画センターらぷらすでは、年間を通じて、大きく4つのイベントを開催しています。
現在は、「らぷらすフェスタ2023」についてご案内しています。
らぷらすフェスタ2023
今回のらぷらすフェスタは、樋口恵子さんと坂東眞理子さんを講師にお招きし、人生100年のこの時代をどう前向きに生きていくか?について、ご講演いただきます。
申し込みは、電話・FAX・こくちーずで受け付けています。
詳しくは、世田谷区男女共同参画センター「らぷらす」のホームページhttp://www.laplace-setagaya.netをご覧ください。
らぷらすホームページ(外部リンク)
講座・イベント等の最新情報や、各施設の紹介、研修室の予約状況などをご覧いただけます。
また、講座については、ホームページ上から電子メールでお申込みも可能です。
詳細については、世田谷区男女共同参画センター「らぷらす」のホームページhttp://www.laplace-setagaya.net(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 人権・男女共同参画課
電話番号 03-6304-3453
ファクシミリ 03-6304-3710