喜多見こどもの家
最終更新日 令和4年6月22日
ページ番号 11887
施設の概要
所在地 | 東京都世田谷区喜多見3丁目14番6号 |
---|---|
電話番号 | 03-3749-1079 |
ファクシミリ | 03-3749-1079 |
メール | kitamikodomonoie@kbe.biglobe.ne.jp |
公共交通機関 | 小田急線成城学園前駅 徒歩20分 東急・小田急バス (二子玉川~成城学園・調布駅南口)「次大夫堀公園」徒歩7分 (狛江駅~喜多見住宅)「喜多見住宅」徒歩2分 (狛江駅~宇奈根)「荒玉水道」徒歩0分 |
開園時間 | 午前7時~午後8時(基本時間) 時間外保育はご相談ください。 |
構造・規模 | 一戸建て住宅1階、2階 保育用床面積 68.69平方メートル |
保育方針
- 明るく、思いやりのある優しい子ども
- 感受性を高め、協調性、個性を育てる保育
- 日常生活を送る上で人間らしく自立できる子ども
ホームページ
喜多見こどもの家
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kitamikodomonoie
型
B
(補足)型に関する詳細は認証保育所のご案内をご確認ください
設置者
社会福祉法人 純生喜狛会
職員数
施設長 1名
保育士 2名
栄養士 0名(常勤換算した非常勤職員及びパート1名)
保育補助 0名(常勤換算した非常勤職員及びパート2名)
調理 0名(常勤換算した非常勤職員及びパート1名)
開設年月日
平成14年4月1日
設備
調理室、幼児用トイレ、幼児用手洗い場、園庭16平方メートル(主にプール設置)
健康診断実施状況
入園前健康診断
児童の健康診断(年2回)
ぎょう虫検査(年1回)
歯科検診(年1回)
職員の健康診断(年1回)
調理担当職員及び全職員の検便(毎月)
その他保育サービス
緊急保育、一時保育、障害児保育、在宅保育、送迎サービス
特徴
国際的な「子ども権利条約」に基づき子どもの権利を重んじ、児童の自らの発達について生命に純粋に奉仕する職員の育成を重視しております。
1日のスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
午前7時15分頃 | 受託、視診、検温 口頭連絡及び連絡帳点検 |
午前9時頃 | おむつ替え、ベットで静かに寝たり、あやしてもらう(水分補給) |
午前10時頃 | おむつ替え、授乳(飲みたがるとき~3時間おき) |
午前11時頃 | 睡眠(目覚めていれば外気浴やあやしてもらう) |
正午 | おむつ替え、沐浴(目覚めていれば着替え・身体清潔)、あやしてもらいあそぶ |
午後1時頃 | おむつ替え、授乳 |
午後2時頃 | 睡眠 |
午後3時頃 | (目覚めていれば)おむつ替え・水分補給、あやしてもらったり外気浴(授乳)、体操、沐浴 |
午後4時頃 | 順次降園 |
午後5時 | 特例保育 |
午後6時30分 | 夕食 |
午後8時 | 帰宅身支度・おむつ替え 帰宅 |
時間 | 内容 |
---|---|
午前7時15分頃 | 受託、視診、検温 口頭連絡及び連絡帳点検 |
午前9時頃 | おむつ替え(朝の準備)、好きな遊具遊び(水分補給) 戸外や室内であそぶ(朝の会、体操、歌、活動) |
午前10時頃 | 室内や戸外で遊ぶ、沐浴(五感教育を含める) |
午前11時 | おやつ |
午前11時30分頃 | 食事 |
正午頃 | おむつ替え(着脱、歯ブラシトレーニング) |
午後1時頃 | 午睡準備・おむつ替え |
午後2時頃 | 午睡 |
午後3時頃 | おむつ替え、水分補給・おやつ 好きな遊具であそぶ(夕の会、体操、歌、活動、) (お帰りお支度) |
午後4時頃 | 順次降園 |
午後5時 | 特例保育 |
午後6時30分 | 夕食 |
午後8時 | 帰宅身支度・おむつ替え 帰宅 |
備考
- 個人差を大切に配慮し柔軟に対応します。
- 夏季、冬季などの時期的変化を考慮します。
- おむつ替えや水分補給は適宜。
- 検温は健康時は午睡後、しばらくした頃が良い。
- あそびは月齢や年齢の発達にそくしたものを配慮します。
- 身体清潔は沐浴、シャワーなど含む。
- おむつ替えは、おむつが濡れていないか点検の意も含む。
- 基本的な一日の流れです。児童の個人差により対応します。
年間スケジュール
月 | 内容 |
---|---|
4月 | 入園・進級の祝い会、春の健康診断 |
5月 | 母の日・子どもの日お祝い会 |
6月 | 保育参観、プール前検診、歯科検診、ぎょう虫検査、じゃが芋ほり、ブルーベリー狩り |
7月 | 七夕祭り、プール遊び開始、プール遊び、夏祭り |
9月 | 介護施設交流会、敬老の日お祝い会、お月見 |
10月 | いもほり、秋の健康診断、地域交流運動会、ハロウィーン祭り |
11月 | 落ち葉拾い |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 豆まき、地域交流合同発表会 |
3月 | ひなまつり、記念遠足、卒園式、新入園児健康診断、入園予定者(保育参観、個人面談) |
毎月行うもの
身長体重測定、誕生会、避難訓練、保護者からの要望・意見書回収、利用者からの評価・親子面談(随時受付)
毎月発刊
園だより、クラスだより、献立表、栄養だより、要望意見提出書類
第三者評価の結果
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
保育認定・調整課認可外保育施設担当(認証)
電話番号 03-5432-2324
ファクシミリ 03-5432-3018