今回は、日本シベリウス協会の会長を務め、北欧の音楽に造詣の深い新田ユリさんの指揮でグリーグとシベリウスの作品を聴いていただきます。まずグリーグが22歳のときに作曲した演奏会用序曲「秋に」。次はその3年後に書かれた傑作のピアノ協奏曲イ短調を、秋場敬浩さんのソロで。そして最後は、35歳のシベリウスが家族とともに滞在したフィレンツェやローマで筆を進めた交響曲第2番。彼の交響曲の中で最も人気の高い作品です。
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > イベント・観光情報 > 【世田谷芸術百華】世田谷フィル第65回定期演奏会
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月18日
ページID 27893
募集中
募集終了
事前申込必要
表示しない
今回は、日本シベリウス協会の会長を務め、北欧の音楽に造詣の深い新田ユリさんの指揮でグリーグとシベリウスの作品を聴いていただきます。まずグリーグが22歳のときに作曲した演奏会用序曲「秋に」。次はその3年後に書かれた傑作のピアノ協奏曲イ短調を、秋場敬浩さんのソロで。そして最後は、35歳のシベリウスが家族とともに滞在したフィレンツェやローマで筆を進めた交響曲第2番。彼の交響曲の中で最も人気の高い作品です。
午後2時開演(午後1時30分開場)
昭和女子大学人見記念講堂
〒154-8533東京都世田谷区太子堂1-7-57
東急田園都市線 三軒茶屋駅 南口A出口 徒歩8分
東急世田谷線 三軒茶屋駅 徒歩10分
東急バス/小田急バス 昭和女子大 徒歩1分
全席自由1,500円(当日券あり)
9月5日(金曜日)チケット販売
チケットのお求め先
●区政情報センター(世田谷区役所第2庁舎4階) 午前8時30分~午後5時
●北沢・玉川各総合支所区政情報コーナー 午前8時30分~午後5時
●烏山区民センター 午前10時~午後5時
●電子チケットサービス「teket」からもご購入できます。
http://teket.jp/987/52870
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
1990年ブザンソン国際指揮者コンクールファイナリスト、1991年東京国際音楽コンクール<指揮>第二位受賞。東京交響楽団を指揮してデビュー後、国内主要オーケストラへ客演。2015年〜2020年愛知室内オーケストラ初代常任指揮者を務める。 2000年10月から1年間文化庁芸術家在外研修生としてフィンランド・ラハティ交響楽団にて音楽監督オスモ・ヴァンスカのもと研鑽を積む。以後日本とフィンランドを拠点とする。クオピオ交響楽団、ミッケリ市管弦楽団、ヨエンスー市管弦楽団、クリスチャンサン管弦楽団、南デンマーク・フィルハーモニー管弦楽団等北欧各国のオーケストラに客演。フィンランドの歴史ある音楽祭からも招聘、2005年~2007年オウルンサロ音楽祭、2006年・2013年・2019年リエクサ・ブラスウィークで指揮。またゲルハルト・オピッツ、シプリアン・カツァリス、マキシム・ヴェンゲーロフ、ダニエル・ゲーデ、ティヴォール・ギエンゲ、アルベーナ・ダナイローヴァ、タマーシュ・ヴァルガ、ヨウコ・ハルヤンネ、オイスタン・ボーズヴィーク、ワルター・アウアー等世界的ソリストとも共演。尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、小松一彦各氏に師事。現在、桐朋学園大学指揮科特任講師、相愛大学非常勤講師を務める。日本シベリウス協会第3代会長、日本・フィンランド新音楽協会代表。
横浜市生まれ。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。在学中にアリアドネ・ムジカ賞(伊達メモリアル基金)、安宅賞、アカンサス音楽賞、同声会賞受賞。その後、同大学院音楽研究科に進み2015年に博士後期課程修了。博士号(音楽)取得。また、大学院在籍中に渡露、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に学ぶ。2011年に国家ディプロマを得て同音楽院研究科修了。ミハイル・オレーネフ、ヴィクトル・ブーニンの両氏に師事。東京のオペラの森(東京・春・音楽祭)、エイヴェレ・ピアノ音楽祭(エストニア)、軽井沢国際音楽祭、コミタス国際音楽祭(アルメニア)等に出演。ソロリサイタルやオーケストラとの共演のみならず、室内楽の分野にも精力的に取り組み、これまでに、アラクス・マンスリアン(S)、カレン・シャフガルジャン、小林美恵、漆原啓子、(以上Vn)、川本嘉子(Va)、ドミトリー・フェイギン(Vc)、横川晴児(Cl)、コミタス弦楽四重奏団といった演奏家たちと共演。現在、愛知県立芸術大学音楽学部ピアノコース准教授。お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師。
世田谷フィルハーモニー管弦楽団は、作曲家故芥川也寸志氏の「世田谷区民によるアマチュアオーケストラを」という呼びかけに応えて、1989年3月、さまざまな職業の音楽愛好家によって結成された。世田谷区の厚い支援を受け、毎年2回の定期演奏会を開催するほか、世田谷区民合唱団とともに「せたがや名曲コンサート」にも出演。また、プッチーニ「ラ・ボエーム」やチャイコフスキー「くるみ割り人形」など、オペラやバレエにも挑んでいる。近年採り上げた主な曲目は以下の通り。ドヴォルザーク「交響曲第9番《新世界より》」、芥川也寸志「交響管弦楽のための音楽」、ブラームス「交響曲第1番」、モーツァルト「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」、プロコフィエフ「バレエ音楽《ロメオとジュリエット》」、マーラー「交響曲第9番」、チャイコフスキー「交響曲第5番」、サン=サーンス「交響曲第3番《オルガン付き》」、モーツァルト「交響曲第41番《ジュピター》」など。
世田谷フィルハーモニー管弦楽団事務局
電話:080-4335-3518
ウェブサイト:https://setagaya-phil.net