【世田谷芸術百華】[世田谷文学館]開館30周年記念 「セタブン30祭」
表示しない
★1995-2025★30th ANNIVERSARY FES.★
1995年4月に誕生した世田谷文学館(愛称《セタブン》)は、今年開館30周年を迎えました。
「文学館って何をするところ?」と問われ続けて幾年月。「文学を体験する空間」をコンセプトに、そしてあらゆる表現ジャンルに文学は遍在するという信念のもと、絵本やマンガ、映像、デザイン、美術などの分野にもチャレンジしながら《セタブン》の個性を追求してきました。
長年にわたり応援くださった区民、利用者のみなさま、多大なご協力をいただいた関係者のみなさまへの感謝の気持ちを込めて、「セタブン30祭」を開催いたします。
初心に立ち返って改めて文学の可能性を問いかけつつ、期間中は、30年間の歩みを振り返る展示、企画展「ドナルド・キーン展」、コレクション展「世田谷線・100年間のものがたり」、シンポジウム、連続講座など多彩なプログラムをおとどけいたします。どうぞお楽しみに!
日程
- 2025年8月30日(土曜日)から2025年11月30日(日曜日)
展覧会、催事の会期及び内容が急遽変更や中止になる場合がございます。ご来館前に世田谷文学館ホームページをご確認ください。
時間
開館時間:午前10時から午後6時まで (入場とミュージアムショップは午後5時30分まで)
場所・会場
世田谷文学館
〒157-0062 世田谷区南烏山1丁目10番10号
電話:03-5374-9111 FAX:03-5374-9120
[交通案内]
京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分 「千歳烏山」駅南口より徒歩13分
小田急線「千歳船橋」駅より京王バス(千歳烏山駅行)利用「芦花恒春園」下車徒歩5分
費用・料金
入場人数や参加費等の詳細は各イベントページでご確認ください。
申込可能な申請方法
-

オンライン利用不可能
-

窓口利用不可能
-

郵送利用不可能
-

電話利用不可能
-

ファクシミリ利用不可能
-

メール利用不可能
-

コンビニ利用不可能
展覧会について
くわしくは世田谷文学館ホームページをご覧ください。
記念シンポジウム「文学、この素晴らしきもの――21世紀の文学と文学館の役割」
2025年9月6日(土曜日)午後2時から午後3時30分(開場は午後1時30分)
[1階文学サロン]参加費無料・当日先着 定員150名(当日直接会場へお越しください)
開館30周年を迎えた世田谷文学館が、これからの文学振興において、どのような存在であるべきか。その未来像を探ります。
イベントページをご覧ください。
連続講座「世界文学への誘い ~愛について~」(全5回)
2025年9月21日(日曜日)、10月19日(日曜日)、10月25日(土曜日)、11月1日(土曜日)、11月2日(日曜日) 午後2時から午後3時30分(開場は午後1時30分)
[1階文学サロン] 参加費/各回:500円 定員/各回:80名(当日直接会場へお越しください)
「人間は、謎である」とは、ロシアの文豪ドストエフスキーの言葉。その謎の奥底で蠢くもの、それこそが「愛」。喜びの泉であると同時に、時に人を蝕む毒。その解きがたい謎に迫ろうと、古今東西を問わず、世界の作家や詩人たちは、無数の「愛の姿」を描いてきました。本講座では、日本を代表する外国文学研究の第一人者たちが、翻訳者ならではの鋭敏なセンスを手がかりに、スフィンクスのごとく黙する「人間という謎」に、言葉の限りを尽くして迫ります。(世田谷文学館館長 亀山郁夫)
イベントページをご覧ください。
令和7年度 新世田谷文学賞
2025年10月1日(水曜日)から10月10日(金曜日)
世田谷文学賞が、装いも新たにスタートします。入賞作品は世田谷文学館ホームページに掲載し、記念品を差し上げます。令和7年度は、散文(小説・エッセイ)を募集します。
※応募資格・要領などの詳細は世田谷文学館のホームページをご覧ください。
イベントページをご覧ください。
トーク&ライブ「岩井俊二・絵と詩と歌/小説と音楽」
2025年10月5日(日曜日) 午後6時30分から午後8時
[1階文学サロン] 参加費:2000円 定員:120名(中学生以上、応募者多数の場合は抽選)
●応募方法:世田谷文学館の応募フォームよりお申込みください。2名まで連名可。
●応募期間:8月19日(火曜日)12時から9月16日(火曜日)午後11時59分
●抽選結果:9月19日(金曜日)までに、ご当選者のみにメールにてお知らせします
「Love Letter」「スワロウテイル」「キリエのうた」などの監督として知られる岩井俊二。サントラ演奏とともに、自身の創作活動について“小説と音楽”という切り口で語るイベントを開催します。
イベントページをご覧ください。
展示「セタブン30祭 1995-2025」
2025年10月7日(火曜日)から11月16日(日曜日) 午前10時から午後6時
[1階文学サロン] 入場無料
オリジナル映像や展覧会のポスターなどで、世田谷文学館30年の歩みを振り返ります。
※イベント開催日はご覧いただけない場合があります。
イベントページをご覧ください。
荒川洋治講演会「詩と小説と世界—— 昭和期の名作」
2025年10月18日(土曜日) 午後3時から午後4時40分(開場は午後2時30分)
[1階文学サロン] 参加費:500円 定員:150名(当日直接会場へお越しください)
「激動の時代にあっても、作家たちは筆をとり、文学を愛する人たちの期待に応えようとした。世田谷ゆかりの名作をはじめ、昭和の文学史を彩る「詩」と「小説」の世界を語ってみたい。」(講師談)
イベントページをご覧ください。
後期コレクション展「世田谷線・100年間のものがたり」
2025年10月18日(土曜日)~2026年3月31日(火曜日)
[1階展示室] 観覧料/一般:220円ほか
協力:東急株式会社、東急電鉄株式会社、電車とバスの博物館、世田谷線開通100周年記念事業実行委員会
世田谷線の沿線にはこれまで多くの作家たちが暮らし、また、多くの文学作品に沿線の風景が描かれてきました。世田谷線開業以降2025年までの100年のあいだ、この沿線で紡がれたたくさんの物語を、作家たちのエピソードも交えながらご紹介します。
イベントページをご覧ください。
世田谷線貸切朗読会「つむじ風食堂の夜」
2025年11月8日(土曜日)午後2時から午後4時
[世田谷線貸切車両内] ※三軒茶屋キャロットタワー5階セミナールーム集合、解散
参加費:1500円 定員:50名(中学生以上、応募者多数の場合は抽選)
●応募方法:世田谷文学館の応募フォームよりお申込みください。2名まで連名可。
●応募期間:10月10日(金曜日)10時から10月21日(火曜日)午後11時59分
●抽選結果:10月24日(金曜日)までに、ご当選者のみにメールにてお知らせします
作家の吉田篤弘さんをお迎えし、世田谷線沿線をモデルとした「月舟町」シリーズの朗読と、舞台となった沿線風景のお話などを世田谷線車内で語っていただきます。
イベントページをご覧ください。
企画展「ドナルド・キーン展覧 Seeds in the Heart」
2025年11月15日(土曜日)~2026年3月8日(日曜日)
[2階展示室] 観覧料/一般:1000円ほか
特別協力:一般財団法人ドナルド・キーン記念財団
協賛:株式会社ウテナ、東邦ホールディングス株式会社
10代で「源氏物語」に運命的に出会い、生涯にわたって日本と日本文学の魅力を世界に伝え続けたドナルド・キーン(1922-2019)の偉大な業績とともに、改めて〈日本文学〉の魅力を探る展覧会です。
イベントページをご覧ください。
地域交流事業「セタブンマーケット2025」
2025年11月29日(土曜日)から11月30日(日曜日) 午前10時から午後6時(30日は午後5時まで)
[1階文学サロン] 入場無料
7回目となる今回のテーマは〈日本・再発見〉。企画展「ドナルド・キーン展」と連動し、日本・日本文化への気づきを深める機会とします。個性的な書店、雑貨店、フードのお店に加え、作家の特別出品枠や、ワークショップも予定しています。なお、マーケット開催の11月29、30日は企画展、コレクション展とも入場無料となります。
イベントページをご覧ください。
東京都書店商業組合共催トークイベント「室井滋さんと本の話」
2026年2月7日(土曜日)
[1階文学サロン] 参加費無料※申し込み方法など詳細は後日世田谷文学館ホームページ等でご案内します。
室井滋さんを迎え、「書店」「読書」「本」をめぐるトークイベントを開催します。読書体験や創作の裏側、書店との出会いなど、本にまつわる多彩なお話を伺います。本を愛するすべての方に贈る、心温まるひとときをお過ごしください。