海外での演奏ツアーも早10年!
欧米、日本、アジアの魅力的な音楽をお届けします。
【プログラム】
信時潔 絃楽四部合奏
ハイドン 弦楽四重奏曲第78番
キモサベ 街の男
ヴェルディ 乾杯の歌
シルヴェストリ バック トゥー ザ フューチャー
コリア スペイン
【親子観覧室(各定員3名2室)、車イス席(3席)】
あり
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > イベント・観光情報 > 【世田谷芸術百華】シェルム弦楽四重奏団 東京公演2025 VOL.2
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月29日
ページID 27546
募集中
募集終了
事前申込必要
海外での演奏ツアーも早10年!
欧米、日本、アジアの魅力的な音楽をお届けします。
【プログラム】
信時潔 絃楽四部合奏
ハイドン 弦楽四重奏曲第78番
キモサベ 街の男
ヴェルディ 乾杯の歌
シルヴェストリ バック トゥー ザ フューチャー
コリア スペイン
【親子観覧室(各定員3名2室)、車イス席(3席)】
あり
午後7時開演(午後6時30分開場)
成城ホール
小田急線成城学園前駅北口より徒歩5分
一般:3,500円/学生:2,000円
当日券は各500円増
未就学児の入場はご遠慮下さい。
チケットぴあ、又は、シェルム弦楽四重奏団への購入申し込みも可
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
シェルム弦楽四重奏団は、2014年に、日本を代表するヴァイオリニストの一人である木野雅之と、国内外で活躍中の若手音楽家3名により結成された。弦楽四重奏やクラシックの魅力を日本や海外の人々に感じてもらう事を目的に活動している。シェルム(独:いたずら好き)の名を冠する通り、遊び心に溢れた演奏をモットーとしており、2019年より新メンバーの細井唯が加入し、更なる躍進を続けている。2014年の国内ツアー以降、国内で演奏するのみならず、2015年以降インドネシアやマレーシアなどの国々で公演やマスタークラスを定期的に行っている。
熊本県人吉で行われた球磨川音楽祭に招聘され出演、CD、DVDも発売中。2015年より毎年訪れているインドネシアでは、その功績を認められ、2019年にインドネシア国立芸術院(Institut Seni Indonesia)パダンパンジャン校より客員教授のタイトルを授与された。
桐朋学園を経て、1982年ロンドンのギルドホール音楽院に学び、名匠イフラ・ニーマン教授に師事する。音楽院卒業後、ナタン・ミルシュタイン、ルッジエーロ・リッチ、イヴリー・ギトリス等3人の巨匠に師事し、研鑽を積む。ロドルフォ・リピツァー国際ヴァイオリン・コンクール、カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール他、多くの国際コンクールで優勝。ソリストとしてロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン交響楽団、ポーランド国立放送交響楽団、モスクワ放送交響楽団、ロンドン・モーツァルト管弦楽団等と共演。国際音楽祭への参加も多く、海外での活躍も盛んに行われている。
名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを経て、93年4月より日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターに、02年7月よりソロ・コンサートマスターに就任。多数のCD、DVDが発売中。
世界各地での活躍のほか、東京音楽大学教授、桐朋学園大学、武蔵野音楽大学講師として後進の指導にあたっている。JASTA(一般社団法人日本弦楽指導者協会)顧問。
使用楽器は恩師ルッジエーロ・リッチから譲り受けた1776年製ロレンツォ・ストリオーニ。
東京音楽大学卒業。同大学大学院科目等履修生修了。
2012年には東京国際芸術協会、国際芸術連盟全日本演奏家協会オーディションに合格、新人演奏会に出演する。同年の第2回チャイコフスキーピアノトリオオーディション第2位。New York Symphonic Ensembleの2013年全国演奏ツアーにフェローシップメンバーとして同行。また同年より東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団等のエキストラ奏者を務める。
2018年よりNew York Symphonic Ensembleヴァイオリン奏者兼オーケストラマネージャーに就任。2014年、恩師である木野雅之氏と共にシェルム弦楽四重奏団を立ち上げ演奏ツアーを企画。好評を博し、以後定期的に国内ツアーを行っている。2015年には同団で国際交流基金と日本大使館後援のもとインドネシアの国立芸術大学(ISI)等複数の施設にて演奏会・マスタークラスを行い地元紙にも取り上げられる。2016年以降も毎年同活動を続けており、2018年にはマレーシアでの演奏ツアーも行った。これまでヴァイオリンを井上将興、清水高師、木野雅之、横山俊朗、中村幾代、S.Engの各氏に、室内楽を荒井英治、店村眞積の各氏に師事。
東京音楽大学付属高校を経て同大学卒業。
2003年オストヴェスト音楽祭(オーストリア)参加。ディプロマ取得。ウィーンでの修了演奏会に出演。第57回、61回全日本学生音楽コンクール全国大会入選。第5回大阪国際音楽コンクール、エスポワール賞受賞。第45回北九州芸術祭クラシックコンサートにて、グランプリ、福岡県知事賞受賞。2009年~2014年、バイエルン州立青少年オーケストラ(ドイツ)にヴィオラ主席として招聘され冬季演奏旅行に参加。これまでに九州交響楽団、湧き上がる音楽祭祝祭管弦楽団などと共演。ヴァイオリンを影山誠治、木野雅之両氏に師事。
2012年~2014年東京音楽大学芸祭フィル指揮者。コンサートをはじめ、小学校での芸術鑑賞教室やレコーディングなどでオーケストラを指揮。指揮を佐藤宏充、時任康文両氏に師事。現在、シェルム弦楽四重奏団、ピトレ弦楽奏団メンバー。おーけすとら・ぴとれ座座長。演奏活動に留まらず、演奏会の企画運営、トイ楽器の製作など幅広く活動しており、東京スカイツリー展望シャトル内楽曲のプロデュース、演奏も手がけている。
東京音楽大学弦楽科を首席で卒業。
在学中に給費奨学金を得る。
卒業演奏会、読売新人演奏会に出演。
第54回鎌倉学生音楽コンクールチェロ部門第1位及び野村光一賞受賞。
2016年宗次ホール弦楽四重奏コンクール聴衆賞受賞。
プロジェクトQ第10章、ビヨラスペース2013ヒンデミット弦楽四重奏曲全曲演奏会、プロジェクトQ第11章、JTが育てるアンサンブルシリーズ、北九州国際音楽祭、武生国際音楽祭、などに出演。
アレクサンダー・ヒュルスホフ、ウェン=シン・ヤン、ダヴィド・ゲリンガス、グスタフ・リヴィニウス、フランソワ・サルク各氏のマスタークラスを受講。これまでにチェロを久保田顕、佐藤明、久武麻子、苅田雅治、ドミトリーフェイギン、中木健二の各氏に師事。
募集人数:15組30名様
応募方法:schelm.string.quartet@gmail.com へメールで応募
応募時の記載事項:住所、氏名・年齢(2名分)、電話番号、メールアドレス
応募締切日:2025年9月14日(日曜日)
抽選結果:応募者へメールにてご連絡
シェルム弦楽四重奏団
担当者:マツノキ
メールアドレス:schelm.string.quartet@gmail.com
電話番号:090-7730-1458 (午前10時~午後6時)
公式X:@SchelmSQ