このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > イベント・観光情報 > 【せたおん・世田谷区共催】せたがやジュニアオーケストラ×姫路市ジュニアオーケストラ合同演奏会

ここから本文です。

最終更新日 2025年7月8日

ページID 26711

【せたおん・世田谷区共催】せたがやジュニアオーケストラ×姫路市ジュニアオーケストラ合同演奏会

募集中

募集終了

事前申込必要

せたがやジュニアオーケストラ×姫路市ジュニアオーケストラ合同演奏会

池辺晋一郎監督の提唱により発足した2つのジュニアオーケストラが共演!
東西離れた地域で活躍する若き奏者たちのエネルギッシュな音色をお楽しみください

<出演>
せたがやジュニアオーケストラ
米田 覚士(指揮)
姫路市ジュニアオーケストラ
多戸 幾久三(指揮)

<曲目>
ハチャトリアン/仮面舞踏会より「ワルツ」
グリーグ/ペール・ギュント組曲抜粋
チャイコフスキー/くるみ割り人形より「花のワルツ」他

日程

  • 2025年8月10日(日曜日)

時間

午後3時開演(午後2時15分開場)

場所・会場

せたがやイーグレットホール(世田谷区民会館)
[住所]東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
[電車]東急世田谷線「松陰神社前駅」または「世田谷駅」 徒歩各5分
[バス]
〇バス停「世田谷区民会館前」徒歩すぐ
系統 反11(五反田駅~世田谷区民会館)、等13(等々力操車所~梅ヶ丘駅)、渋52(渋谷駅~世田谷区民会館)
〇バス停 「世田谷区役所入口」徒歩6分
系統 渋24(渋谷駅~成城学園前駅西口)、渋22(渋谷駅~用賀駅)、渋26(渋谷駅~調布駅南口) 他
〇バス停 「世田谷駅前」徒歩 7分
系統 等11(等々力操車所~桜小学校)

対象

どなたでも
※2歳以下ひざ上可、3歳以上要座席

費用・料金

全席指定500円

申し込み方法

世田谷パブリックシアターチケットセンター
03-5432-1515(午前10時から午後7時)
※窓口での販売は、7月5日(土曜日)午前10時からお取扱いとなります。

オンラインチケット(要事前登録 24時間受付)

せたがやイーグレットホール管理事務室窓口
03-5432-2837(午前10時から午後5時/休館日除く)

車椅子スペースのご案内(定員有・要予約)
8月9日(土曜日)午後7時までに世田谷パブリックシアターチケットセンターへ

申込期間: 2025年07月04日から

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

せたがやジュニアオーケストラ

2010年、池辺晋一郎音楽監督の呼びかけで発足。世田谷区在住・在学の小学3年生から20歳までの100名以上が在籍中。幅広い年齢と個性で、毎回生き生きと練習に励む。世田谷区の掲げる「音楽文化振興に向けた取り組み」の一環として、音楽の奥深さに触れ、また仲間との協調の精神などを育みながら、地域に根ざした活動を行う。2020年「東京フィルハーモニー交響楽団」と連携し、演奏技術だけではなく、オーケストラに対する考え方を学ぶ。昨年度3月には、世田谷区民会館オープニングイベントとして東京フィルハーモニー交響楽団との合同演奏会を実施。2025年7月には2018年度より親交がある台湾・高雄市のKSO高雄市青少年交響楽団との交流コンサートを開催。今年度は定期演奏会の他、オータムコンサートの開催を予定。

米田 覚士(指揮)

東京藝術大学音楽学部指揮科卒業。
平成30年度安宅賞 受賞。指揮法を小田野宏之、高関健、ピアノを長瀬賢弘の各氏に師事。2017年6月に東京音楽大学特別講座指揮公開マスタークラスのオーディションに選出され、パーヴォ・ヤルヴィ氏のレッスンを受講。同年8月に熊本県立劇場にて山田和樹氏による公開講座を受講。2021年10月、第19回東京国際音楽コンクール<指揮>に入選(日本人最高位)・奨励賞受賞。以降、NHK交響楽団、札幌交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団、パシフィックフィルハーモニア東京、愛知室内オーケストラ、富士山静岡交響楽団、大阪交響楽団、岡山フィルハーモニック管弦楽団、東京混声合唱団などを指揮。

姫路市ジュニアオーケストラ

姫路市文化国際交流財団芸術監督である池辺晋一郎の提唱により2020年8月に設立。姫路市が推進する「音楽のまち・ひめじ」の次代を担う人材の育成や、音楽文化の更なる発展に寄与することを目的に活動中。団員は姫路市または姫路市近郊に居住する10から25歳の、オーディションにより選ばれた約40名の青少年で構成されている。2020年12月の「お披露目会」を皮切りに、2021年12月に篠崎史紀氏、姫路市児童合唱団との共演による「クリスマスファンタジー」をパルナソスホールで開催。2022年7月には指揮に山下一史氏、独奏に三浦章宏氏を招き、記念すべき第1回定期演奏会をアクリエひめじにて開催。2023年8月には姉妹オケであるせたがやジュニアオーケストラと共演するなど、活躍の幅を広げている。

多戸 幾久三(指揮)

元NHK交響楽団首席チューバ奏者
1963年武蔵野音楽大学に入学。同大学を卒業と同時にNHK交響楽団に入団。以来、2005年1月までの38年間、同団の首席チューバ奏者を務めた。1973年に、ベルリン音楽大学に留学、翌年最優秀賞で卒業。第1回ブラス・シンポジウム「ソロ部門」第2位入賞ディプロマ受賞。Tubaを佐藤倉平氏、ヒエロニムス・エンゲルス教授に師事。帰国後、中川良平氏(Fg)が主宰する室内楽「東京チェンバーグループ」の一員として、またパーソナルマネージャーとしても活躍。同時期に祖堅方正氏(Tp)らと「東京ブラスアンサンブル」を結成。日本を代表するTuba奏者として、ソリストとして、また室内楽のエキスパートとしても活躍し、様々な演奏会の他、放送への出演も数多い。近年は、アマチュアオーケストラやウィンドアンサンブルの指揮者としても活躍。前・日本ユーフォニアム・チューバ協会理事長。

お問い合わせ先

公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部(せたおん)
〒154-0004 世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー5階
Tel.03-5432-1535(平日午前10時から午後6時)