介護から離れる時間をつくってみませんか
心身ともに元気に介護をするための講座です。
介護者自身が心身ともに健康であることは、よりよい介護のために不可欠です。
ストレスが蓄積する前に介護者自身の心と身体をケアし、ストレスと上手に付き合うことが大切になります。
講座では、認知症の人を介護している家族が抱えるストレスを和らげるために役立つ知識、リラックス方法などを、講義と実践を交えて学びます。介護者同士で思いを共有しながら参加できる全4回の連続講座です。
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 認知症 > 認知症家族のための「心のケア講座」(前期)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月15日
ページID 18899
募集中
募集終了
事前申込必要
介護から離れる時間をつくってみませんか
心身ともに元気に介護をするための講座です。
介護者自身が心身ともに健康であることは、よりよい介護のために不可欠です。
ストレスが蓄積する前に介護者自身の心と身体をケアし、ストレスと上手に付き合うことが大切になります。
講座では、認知症の人を介護している家族が抱えるストレスを和らげるために役立つ知識、リラックス方法などを、講義と実践を交えて学びます。介護者同士で思いを共有しながら参加できる全4回の連続講座です。
前期講座の募集中!
(全4日程の講座)
午後2時から3時30分
保健医療福祉総合プラザ 研修室B(松原6丁目37番10号)
世田谷区内在住・在勤・在学で、認知症の方を介護している家族の方
(開催期間内、全4回連続参加がおおむね可能な方)
無料
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
5月8日(木曜日)までに、電話、ファクシミリ、またはオンライン手続きで、認知症在宅生活サポートセンターへ申込ください。
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
(補足)ファクシミリの申込は、白紙に氏名、連絡先(昼間つながる電話)、「心のケア講座」と記載し送信してください。
こちらの、認知症家族のための「心のケア講座」申込フォームより申込ください。
高齢福祉部 介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート
電話番号:03-5432-2954
ファクシミリ:03-5432-3085
世田谷区認知症在宅生活サポートセンター
電話番号 03-6379-4315
ファクシミリ 03-6379-4316
窓口開設時間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)