このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > イベント・観光情報 > これからの世田谷の保健福祉を考えるシンポジウム 「誰一人取り残さない世田谷をつくろう」
ここから本文です。
最終更新日 2024年8月30日
ページID 17478
募集中
募集終了
事前申込必要
午後6時30分から午後8時30分まで
玉川せせらぎホール(世田谷区等々力3-4-1)またはオンライン(ZOOMウェビナー)
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
区は、令和6年度(2024年度)を初年度とする、区民の健康・福祉にとって大切な4つの計画を新たに策定します。各計画について皆様に知っていただき、これからの世田谷の保健福祉について皆様とともに考えていくために、「誰一人取り残さない世田谷をつくろう」をテーマにしたシンポジウムを開催します。なお、皆様からのご意見は、区のおしらせ「せたがや」パブリックコメント特集号等で募集いたします。
新たに策定する計画は以下の4つです。
本シンポジウムは、会場とオンライン配信のハイブリッド形式で開催します。費用は無料です。
会場ロビーでは、展示や物販も実施します。
第1部 各計画素案の概要説明
第2部 基調講演 「これからの世田谷の福祉に求められるもの」
講演者:中村 秀一 氏(世田谷区地域保健福祉審議会会長)
第3部 パネルディスカッション 「誰一人取り残さない世田谷をつくろう」
「誰一人取り残さない世田谷をつくろう」をテーマに、各分野からご登壇いただくパネリストの皆様に取組み等についてお話いただき、これからの世田谷の保健福祉についてご議論いただきます。区長も参加します。
《コーディネーター》敬称略
中村 秀一(世田谷区地域保健福祉審議会会長)
《パネリスト》五十音順・敬称略
岩永 俊博(世田谷区健康づくり推進委員会会長)
河野 由香(池尻あんしんすこやかセンター管理者)
田邉 仁重(世田谷区社会福祉協議会自立生活支援課長)
坂 ますみ(世田谷区肢体不自由児者父母の会会長)
保坂 展人(世田谷区長)
会場参加、オンライン参加ともに申し込みは不要です。
会場参加の方は、当日、直接会場にお越しください。オンライン参加の方は、当日の午後6時以降に下記URLまたはIDよりアクセスください。
ZOOMウェビナーURL:https://zoom.us/j/95438541832?pwd=RUcyQzBFR3JSWUFyZmNieGhYTEx5Zz09
ウェビナーID:954 3854 1832
パスコード:932463
ひととき保育は、生後5か月から未就学児が対象です。
保健福祉政策部 保健福祉政策課
電話番号:03-5432-2292
ファクシミリ:03-5432-3017