東京都の高齢者向けスマートフォン普及啓発事業を活用して、スマートフォン教室(4回コース)を開催します。スマートフォンをお使いでない方や操作に慣れていない方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室です。4回に分けて受講し、復習を行いながら基本操作から応用編まで学習できるため、初心者の方におすすめです。
このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 北沢地域 > 北沢地区 > 講習・講座 > 高齢者向けスマートフォン講座(北沢地区)【スマートフォン教室】(4回コース)
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月29日
ページID 27972
募集中
募集終了
事前申込必要
表示しない
東京都の高齢者向けスマートフォン普及啓発事業を活用して、スマートフォン教室(4回コース)を開催します。スマートフォンをお使いでない方や操作に慣れていない方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室です。4回に分けて受講し、復習を行いながら基本操作から応用編まで学習できるため、初心者の方におすすめです。
午前9時~正午
東京都スマートフォン普及啓発事業事務局へ、電話またはFAXにてお申し込みください。
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
10月28日(火曜日)までにお申し込みください。
申し込みは1度のみになります。1度のお申し込みで第1回~第4回まで受講可能になります。
10名
(申し込み多数の場合は抽選になります。)
東京都スマートフォン普及啓発事業事務局
電話03-6374-7746(平日午前9時~午後5時まで受付)
FAX03-6386-1038
各回2時間の集団講義+操作演習、1時間の質疑応答の計3時間です。
集団講義の内容(第1回~第4回)は、以下のとおりになります。
1度の申し込みで下記第1回~第4回までの講義を受講できます。
第1回 | 1.基本操作(タップ、スワイプ、ピンチ等) 電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安心・安全に使うための知識など |
---|---|
第2回 | 2.コミュニケーション(LINE等のSNS、チャット、ビデオ通話等) ご家庭や身近な人と気軽に連絡をとる方法、写真や動画を共有する方法、家にいながら集会や講座に参加するための方法など |
第3回 | 3.情報収集(インターネット、ニュース、動画等) 知りたいことを知りたいときに調べる方法、ニュースや行政情報・動画等を閲覧する方法など 4.申請・決済(EC・キャッシュレス等) 現金を使わない(キャッシュレス)決済等についてのご紹介 |
第4回 | 第3回までの内容の復習・第3回までに説明できなかった箇所のご紹介 |
60歳以上の都民で、スマートフォンをお持ちでない方、または操作に慣れていない方。
全4回受講可能な方
無料
北沢タウンホール4階活動フロア―(北沢2-8-18)
スマートフォン(※)
スマートフォンをお持ちでない方には貸出を行います(Android)。お申し込みの時にお知らせください。
個人情報の取り扱いを要する事項や、通信キャリア等との契約内容に関する相談、おすすめの機種や通信プランについての相談等についてはご対応できない場合があります。
北沢総合支所 北沢まちづくりセンター
電話番号:03-5478-8020
ファクシミリ:03-5478-8025