キャリア教育(ハローキャリアワーク)

最終更新日 令和5年11月22日

ページ番号 205039

キャリア教育とは?

一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育のことです。

ところで、「キャリアとは」何でしょうか。人は、他者や社会との関わりの中で、職業人、家庭人、地域社会の一員等、様々な役割を担いながら生きています。これらの役割は、生涯という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なり、つながっていきます。このように、人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見出していく連なりや積み重ねを「キャリア」と捉えます。また、このように、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」といいます。

概要

世田谷区教育委員会においては、急激に変化する社会の中で、子ども一人一人が社会の担い手として自ら課題に向き合い、判断し行動して、それぞれが思い描く持続可能な未来を実現できる人材を育成するため、区独自の「キャリア・未来デザイン教育」を重点として乳幼児期から小・中学校における質の高い教育施策を展開しています。

その中で、最重点教育課題として「キャリア教育」を位置づけ、各小・中学校においてキャリア教育年間指導計画に基づく指導の充実、キャリアパスポートの有効活用などを図っています。さらに、児童・生徒が学ぶことや協働することの意義を実感できるように、令和5年度は、昨年度の施行を踏まえ、教育課程外において「キャリアハローワーク」を実施しました。

「ハローキャリアワーク」は、教育委員会事務局が児童・生徒の多様な学びに向かう意欲、主体性などと主に世田谷区内の事業者等のニーズをつなぐハブ機能を果たし、マッチングを通じて、児童・生徒が地域や社会の仕事や行事等の参画者として、自由に何度も体験できる仕組みを構築することを目的にしています。

児童・生徒が民間企業等において働くことを通して、学ぶことや協働することの意義を実感し、主体性や様々な立場や役割を遂行する際の責任感、職業観をはぐくむとともに、自らに生き方・在り方を考え、自らのキャリアや将来について思い描く機会を創出するために本格実施しました。PDFファイルを開きます「ハローキャリアワーク」のリーフレットを掲載しますのでご覧ください。

ハローキャリアワーク講座スケジュール

講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします

ハローキャリアワークの講座一覧(募集前・募集中)

講座名

対象者 日時 募集期間 申込結果通知
英語での保育体験~グローバルな人材を目指して

小学5年生~中学3年生

  1. 12月23日(土曜日)午前10時~12時
  2. 12月26日(火曜日)午前10時~12時
11月27日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時 12月15日(金曜日)まで予定
ハローキャリアワークの講座一覧(募集終了)

講座名

対象者 日時 募集期間 申込結果通知

世田谷グルマンサミット(4日間連続講座)

小学5年生~中学3年生

  1. 6月24日(土曜日)午前9時~11時
  2. 7月22日(土曜日)午前9時~正午
  3. 8月19日(土曜日)午前9時~正午
  4. 8月20日(日曜日)午前10時~午後4時
募集終了 通知済

楽天社員と考えよう~「誰もが住みやすい街」をつくるには?~

小学校3年生~中学校3年生 

8月28日(月曜日)午後1時~午後3時30分

募集終了 通知済

子どもの視点で社会を変える~起業家教育講座~

  1. 小学3年生~小学6年生
  2. 中学1年生~中学3年生
  1. 9月2日(土曜日)午前10時~正午
  2. 9月2日(土曜日)午後1時30分~4時30分
募集終了 通知済

みんなに愛される商店街のウェブサイトを考えよう!

小学5年生~中学3年生
  1. 9月16日(土曜日)午前10時~正午
  2. 9月23日(土曜日・祝日)午後4時~6時
募集終了 通知済

シモキタ三ツ星バザールを盛り上げよう!(2回連続講座)

小学3年生~中学3年生
  1. 10月7日(土曜日)午前9時~11時
  2. 11月12日(日曜日)午前10時~正午
募集終了 通知済
森を守るために何ができるか~どんぐりから始める森づくり 小学3年生~中学3年生 11月25日(土曜日)午前9時30分~正午 募集終了 通知済
家族で楽しむ夏の日帰りバス旅行を企画しよう! 小学3年生~中学3年生
  1. 12月2日(土曜日)午前9時~11時
  2. 1月6日(土曜日)午前9時~11時
  3. 1月27日(土曜日)午前9時~11時
募集終了 通知済

各講座内容について

英語での保育体験~グローバルな人材を目指して(11月27日~募集開始)

対象

区内在住または在学の小学5年生~中学3年生

日程

  1. 令和5年12月23日(土曜日)午前10時~12時
  2. 令和5年12月26日(火曜日)午前10時~12時

(注意)

2回連続講座となります。

定員

10名

(注意)

  • 全2回の日程、すべてご参加いただける方のみお申込みいただけます。
  • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

参加費

無料

内容

英語を話す元気な園児たちと一緒に本気で遊んでくれる児童・生徒の皆さんを募集!

英語に自信がなくても大丈夫、留学気分でお手伝い!

  • 1日目:キティインターナショナルスクールのPR動画を作成し、先生と一緒に英語を使ってプレゼンテーション!
  • 2日目:様々な国籍や地域の方々と一緒に、英語を使って保育の仕事体験!

(注意)

各日程の内容は状況により変更になる場合がございます。

協力先:キティインターナショナルスクール(KIS)

案内ちらし新しいウインドウが開きます

会場

  • KIS二子玉川キャンパス(世田谷区瀬田2-23-7)

持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物
  • 区立小・中学校の児童と生徒はiPad

申し込み方法(オンライン手続き)

申し込み期間

令和5年11月27日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで

申し込みフォーム

申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申し込みください。

「英語での保育体験~グローバルな人材を目指して」申し込みフォーム新しいウインドウが開きます

抽選・結果通知について

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

参加の可否について、令和5年12月15日(金曜日)までに、電子メール通知「ハローキャリアワーク「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

家族で楽しむ夏の日帰りバス旅行を企画しよう!(募集終了)

対象

区内在住または在学の小学3年生~中学3年生

日程

  1. 令和5年12月2日(土曜日)午前9時~11時
  2. 令和6年1月6日(土曜日)午前9時~11時
  3. 令和6年1月27日(土曜日)午前9時~11時

(注意)

3回連続講座となります。

定員

20名

(注意)

  • 全3回の日程、すべてご参加いただける方のみお申込みいただけます。
  • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

参加費

無料

内容

小・中学生を中心とした、日帰りバスツアー企画を一緒に考えてください。

  • 1日目:子どもの目線で旅行のアイデアをたくさん出して企画しよう!
  • 2日目:みんなが考えたバス旅行の企画をプレゼンテーションしよう!
  • 3日目:キャッチコピーや周知方法などの広報プランを考えよう!

(注意)

各日程の内容は進行状況などで変更になる場合がございます。

協力先:昭和信用金庫本店

会場

  • 1日目と2日目:教育総合センター(世田谷区若林5-38-1)
  • 3日目:昭和信用金庫本店(世田谷区北沢1-38-14)

持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物
  • 区立小・中学校の児童と生徒はiPad

申し込み方法(オンライン手続き)

申し込み期間

令和5年11月8日(水曜日)~11月21日(火曜日)午後1時まで

申し込みフォーム

申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申し込みください。

「家族で楽しむ夏の日帰りバス旅行を企画しよう!」申し込みフォーム新しいウインドウが開きます

抽選・結果通知について

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

参加の可否について、令和5年11月24日(金曜日)までに、電子メール通知「ハローキャリアワーク「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

森を守るために何ができるか~どんぐりから始める森づくり(募集終了)

対象

区内在住または在学の小学3年生~中学3年生

日程

令和5年11月25日(土曜日)午前9時30分~正午

定員

20名

(注意)

  • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

参加費

無料

内容

私たちと一緒に「森を守るために何ができるか」を考えてもらえませんか?

ワーク内容(予定)

  1. 植樹している様子の画像
    森を守るために何ができるか
    伊佐ホームズのモデルハウス見学:木で作った家の内部を見てみよう!
  2. 木育のおはなし:人のくらしと森林の関係を学び、森を守るために何ができるのかみんなで考えよう!
  3. どんぐりの苗づくり:森林の赤ちゃん「どんぐり」の苗を作ろう!

協力先:伊佐ホームズ株式会社

案内ちらし新しいウインドウが開きます

会場

伊佐ホームズ駒沢住宅・ギャラリー櫟・素材館「校倉」(目黒区東が丘2-13-25)

申し込み方法(オンライン手続き)

申し込み期間

令和5年10月30日(月曜日)~11月14日(火曜日)午後1時まで

申し込みフォーム

申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申し込みください。

「森を守るために何ができるか~どんぐりから始める森づくり」申し込みフォーム新しいウインドウが開きます

抽選・結果通知について

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

参加の可否について、令和5年11月17日(金曜日)までに、電子メール通知「ハローキャリアワーク「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

シモキタ三ツ星バザールを盛り上げよう!(募集終了)

対象

区内在住または在学の小学3年生~中学3年生

日程

  1. 令和5年10月7日(土曜日)午前9時~11時
  2. 令和5年11月12日(日曜日)午前10時~正午

(注意)

2回連続講座となります。

定員

20名

(注意)

  • 全2回の日程、すべてご参加いただける方のみお申込みいただけます。
  • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

参加費

無料

内容

昨年の三ツ星バザールの様子
昨年の三ツ星バザールの様子1
昨年の三ツ星バザールの様子
昨年の三ツ星バザールの様子2

下北沢駅前で開催する「シモキタ三ツ星バザール」の賑わいやお店のPRに繋がるアイデアを一緒に考えてください!

  • 1日目

「多くのお客様をバザールに呼ぶには」「お店のPR」「お客様に気持ちよく会場を見てもらうには」どうしたらよいか、グループワーク

  • 2日目

 1日目に出されたアイデアの実践や「シモキタ三ツ星バザール」のお店の手伝い等

協力先:昭和信用金庫本店

会場

  • 1日目:昭和信用金庫本店(世田谷区北沢1-38-14)
  • 2日目:シモキタ三ツ星バザール会場(下北沢駅前)

持ち物

  • 筆記用具
  • 飲み物
  • 区立小・中学校の児童と生徒はiPad

申し込み方法(オンライン手続き)

申し込み期間

申し込みは終了いたしました。

抽選・結果通知について

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

参加の可否について、令和5年10月4日(水曜日)までに、電子メール通知「ハローキャリアワーク「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

みんなに愛される商店街のウェブサイトを考えよう!(募集終了)

対象

区内在住または在学の小学5年生~中学3年生

日程

  1. 令和5年9月16日(土曜日)午前10時~正午
  2. 令和5年9月23日(土曜日・祝日)午後4時~6時

(注意)

2回連続講座となります。

定員

15名

(注意)

  • 全2回の日程、すべてご参加いただける方のみお申込みいただけます。
  • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

参加費

無料

内容

尾山台商店街の魅力を伝え発信するウェブサイトを考えよう!

長く愛されるためにはどのようなウェブサイトが良いのか、みなさんの意見をお聞かせください!

協力先:尾山台商栄会商店街組合

案内チラシ新しいウインドウが開きます

会場

タタタハウス(世田谷区等々力2-18-15)

申し込み方法(オンライン手続き)

申し込み期間

申し込みは終了いたしました。

抽選・結果通知について

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

参加の可否について、令和5年9月8日(金曜日)までに、電子メール通知「ハローキャリアワーク「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

実践事例紹介

  • 株式会社松陰会館 令和5年3月4日(土曜日)実施  PDFファイルを開きます応募案内

松陰会舘では、地域をより良くするために様々な取組をしています。今回、「どうにもならない空き地をなんとかしたい!!」「せっかく作った世田谷のすてきなお店を紹介する本をもっと売りたい!!」という課題について話し合う機会をもち、地域のヒトやモノの交流が活発になるためのアイディアを考えます。話合いに参加してアイディアを出してくれる小学生を募集しました。

  • リコーブラックラムズ 令和5年4月16日(日曜日)実施 PDFファイルを開きます応募案内

リコーブラックラムズ東京では、地域の活性化に向けて様々な取組みを行っています。今回、秩父宮ラグビー場で行われますリーグ最終節の開催に際し、一緒に運営業務をしてくれる中学生を募集しました。依頼された内容は、チームの受付、会場のイベントサポート、試合の応援、そして、試合終了後の来場者のお見送りでした。

  • 世田谷gourmand summit 令和5年6月~8月実施 PDFファイルを開きます応募案内

 区内生産者の協力のもと、東京山手調理師専門学校(学校法人村川学園)において、同学校の教師・学生が区内小・中学校の児童・生徒たちへ、“食”に関する知識や技術を教え、また、児童・生徒たちは、“食”を通して様々な角度から地域の魅力や課題について考えます。社会交流や地域交流などの多様なコミュニティに触れることで、子どもたちの世界観が広がり、自分らしい進路選択や将来設計に繋がります。商品開発に始めから携わるので、企画力・提案力・プレゼン能力が身に付くとともに、思い描いた商品に仕上げるため、準備作業や調理の技術力を養い、商品の販売という形で達成感を得られる活動になりました。今回は、中華まんじゅうの開発ということになり、参加した子どもたちが考えた中華まんじゅうは、どれもおいしく、すべて完売になりました。そのレシピを紹介します。

参加者考案の中華まんレシピ

  • 楽天社員と考えよう~「誰もが住みやすい街」~をつくるには?令和5年8月28日(月曜日)実施 PDFファイルを開きます応募案内

  • 楽天グループでは、全国の自治体とパートナーシップを組み、社会のさらなる発展へ寄与することを目指しています。「誰もが住みやすい街」をつくるにはどうしたらいいか?小・中学校の児童・生徒から意見・考えを聞きたいと、楽天ソシオビジネスに所属し、パラサイクス選手で、パリパラリンピック出場を目指している楽天社員の方のお話を基に、ダイバーシティという言葉の本質を感じる機会となるようにそれぞれが考えました。その中で、アイマスク体験を通じて、「相手のことを考える大切さ」を体験し、各グループに分かれて、「誰もが住みやすい街」について考えをまとめました。参加した児童・生徒からは「相手を思うことの大切さを生かす街」「福祉や環境の改善、住民を増やし、財政を健全にし、あらゆる行政サービスを進める」などPDFファイルを開きます大人顔負けの提案がなされました
  • 子どもの視点で社会を変える~起業家教育講座~令和5年9月2日(土曜日)PDFファイルを開きます応募案内

    ・BYDは、教育現場、社会、そして子どもたちにとって最適な教育環境を創ることを目指しています。今回よりよい社会のために力を発揮してほしいとのことで、「子どもの視点で社会を変える」ハローキャラワーク特別編【起業家教育講座】を行いました。午前を小学生の部として「SDGsを楽しく学ぶワーク、ビジネスの力で持続可能なSDGsへの取り組みをする方法とは、アイディアを無限に広げるゲーム形式のワークなど取り組みました。その中で、各自が持っているタブレットで「Chat GTP」を使ったり、「キャンバ」を使ったりして、動画やHPを作成し、「世田谷区を好きになるイベント」を企画しました。

午後の中学生の部は、小学生とテーマが変わり「日本製品の中で、これから海外で流行りそうなものを探そう」ということで、その製品を外国の方に売り込む「動画とHP」の作成を行いました。参加人数の都合で1グループのみでしたが、そのグループが考えた売込み製品は「そば」で、HPの5ページという制約や30秒間という動画の制約も乗り越え、Chat GTPやキャンバを使って、「時を超える日本の伝統」というメッセージをつくり、HPにマッチした動画とも見事に完成させました。今の子どもたちの力が十分に発揮された時間でした。

  • みんなに愛される商店街のウェブサイトを考えよう!令和5年9月16日(土曜日)、23日(土曜日)PDFファイルを開きます応募案内

    ・尾山台商店街は「ハッピーロード」と名付け、今後も10年、20年と地域に愛される商店街を目指しています。そのために、地域の皆さんとよりよい関係を築きたいと「ウエブサイトのリニューアル」を考えました。どんなウエブサイトがいいか実際に「ハッピーロード」を歩き、問題点や改善点を探すとともに、事前のアンケートなどを参考に、ウエブサイトのリニューアルを考えました。2回の予定でしたが、参加者の健康上の問題で2回目の実施を見送り、1回目の案を基にリニューアルしました。

    ・シモキタ三ツ星バザールを盛り上げよう!令和5年10月7日(土曜日)11月12日(日曜日)PDFファイルを開きます応募案内

    ・昭和信用金庫では、これまで「三ツ星バザール」(いろいろなお店や企業などが集まって、自分の店や地域のために商品を売るイベント)を他の商業地域で行っていましたが、本店がある下北沢で「下北沢の町を元気にするために『シモキタ三ツ星バザール』として開催したい」と考えました。しかし、下北沢の町でイベントをするのは初めてで「たくさんの人がお店のものを買いに来てくれるかな?どうすれば盛り上がるかな?」など不安なことがたくさんありました。その時、この「キャリアハローワーク」を知り、小・中学生の皆さんの力を借りようと思いました。たくさんの人たちに「シモキタ三ツ星バザールにきてもらうには?」「買い物をたくさんしてもらい、下北沢の街を元気にするには?」。10月7日(土曜日)に参加した子どもたちは、「キャラクター」「スタンプラリー」「託児所」「スタッフとわかる服装」「休息所、ベンチなど」「ポスターやチラシ」「ガチャ、ガチャ」「呼び込みや売り子」などいくつもの案を考えました。その中から、「スタンプラリー」「店舗の手伝い」「チラシ配布」など採用されました。

    11月12日 昭和信用金庫さん依頼の「シモキタ三ッ星バザール」が開催されました。前回子どもたちが考案した「スタンプラリー」(そのカード:考えたキャラクター入り)「ガチャ、ガチャ:子供向け、及び大人向け(どちらも豪華な景品付き)を取り入れてくださり、実施できました。また、当日のスタッフティーシャツ、名刺(名刺ケース付き)も一人一人用意していただきました。最後に会場周辺の環境改善の「ごみ拾い」を、主催者が当日招いた「ごみ拾い侍」と共に行い、「たばこの吸い殻が多い」「ペットボトルゲット」などと、我先に拾い集めるなど、積極的に活動しました。当日参加した子どもたちの保護者の方も同行してくださり、子どもたちの活動の様子をご覧いただき「意欲的に取り組んで、この姿勢が今後役立ってほしい」「素晴らしい取組で、次回も申し込みました」など嬉しいお声をいただきました。

  • 教育総合センターを拠点としたその他の事業

    STEAM教育講座

    STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定。

    プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。

    各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。

    リンク:STEAM教育講座のホームページ

    えがおニコニコ講座

    えがおニコニコ講座は教育総合センターを主な会場として、幼児~中学生とその保護者や区民を対象に、「STEAM教育講座」のような分野の枠に捉われず、幅広い内容を検討しております。参加される方が笑顔になってもらえるような、ためになるような講座を不定期で実施予定です。

    リンク:えがおニコニコ講座のホームページ

    元気にどろんこ外遊びデー

    教育総合センターの土の広場で「元気にどろんこ外遊びデー」を開催します。シャベルで穴をほったり、水を放出したりと土遊びを全力で楽しんでみよう!どんな遊びができるかな?

    開催は6月~9月の第3土曜日(予定)です。申し込みも参加費も不要で、どなたでも参加いただけます。みんな着替えや土遊び用の道具など持って、ぜひ遊びに来てください!

    リンク:元気にどろんこ外遊びデーのホームページ

    乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業

    「乳幼児とその保護者」、「小学生」、「中学生」、「高校生以上・社会人・シニア」の主に4つの層に分けて行う、外国人講師による英語教室です。令和5年度は年間で11回の開催を予定しています。

    「国際理解教育事業」は、幅広い年齢層を対象に、英語を使った地域のコミュニケーション能力の向上や国際理解を深めることを目指した事業です。

    リンク:乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業のホームページ

    家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」

    乳幼児期のお子さんが、家庭内で言葉や、基本的な生活習慣、コミュニケーションなどのライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の方々の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるように、「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。

    リンク:家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」のホームページ

    「すくすく広場」

    教育総合センター内に設置された乳幼児教育支援センターでは、豊かな親子関係づくりとお子さんたちの健やかな成長に向けて、「家庭教育の支援」や「乳幼児の資質・能力を伸ばす環境づくり」の取組みを行っています。

    リンク:「すくすく広場」のホームページ

    プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~(開催終了)

    プレーパークせたがやのみなさんが、プレーカーに遊び道具を積んで教育総合センターに遊びにきてくれます!
     今回は夏の思い出ということで、水あそびをテーマに皆さんと楽しく遊び体験をする予定です。

    開催日:令和5年8月25日(金曜日)午前9時30分~11時30分

    リンク:プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~のホームページ

    STEAM教育講座指導員セミナー(11月15日~募集開始)

    世田谷の子どもたちにSTEAM教育の指導をする、指導員育成を目的としたセミナーです。

    科学系・技術系のお仕事や理数系の教員をされていた方、その経験を活かして、教育総合センターで、STEAM教育講座の指導・運営をしてみませんか。

    高度な科学的知識、専門的な知識は要りません。必要な知識や指導のポイントはご説明していきますので、子どもたちに科学・技術などの魅力を伝えたいという方、ぜひご参加下さい。

    リンク:STEAM教育講座指導員セミナーのホームページ

     教育総合センターを拠点とした連携のあり方シンポジウム (開催終了)

    区では、教育総合センターを拠点として、目まぐるしく変化している学校教育と地域社会との関わりを改めて見直し、世田谷で学び育つ子どもたちが予測困難な社会を生き抜くために、今大人は何ができるかを考え、大学、企業や団体等、まちが一体となって取組んでいくためのシンポジウムを開催します。

    リンク:「 教育総合センターを拠点とした連携のあり方シンポジウム」のホームページ

  • 教育総合センター紹介ページ・インスタグラム

    教育総合センター外部ホームページ二次元コード
    教育総合センター紹介ページ
    教育総合センターインスタグラム二次元コード
    インスタグラム

    教育総合センター紹介ページ新しいウインドウが開きます

    こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。

    教育総合センターインスタグラム新しいウインドウが開きます

    こちらでは、STEAM教育講座やえがおの森(区民交流エリア)での活動の様子などを中心に投稿しています。

    二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。

    (注意)

    閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。

  • 教育総合センターメッセ開催(12月16日)

    教育総合センターでは1年に1回、教育総合センターを拠点に進める教育について体験できるイベント「教育総合センターメッセ」を今年も開催します。

    様々なプログラムをご用意してますので、ぜひお越しください。

    • 開催日:12月16日(土曜日)午前10時~午後4時
    • 参加費:無料
    • 申し込み:不要
    • 対象:どなたでも参加できます。
    • 内容:運動遊び、アートやプログラミング体験、留学生との交流遊び、特別支援学級の作品展示などを開催予定

    詳しい内容は、教育総合センターメッセのホームページにて公開しています。

    教育総合センターメッセ2023チラシ新しいウインドウが開きます

  • 問い合わせ

    講座についてのご質問

    教育研究・ICT推進課 事業推進担当

    電話番号03-6453-1536 午前8時30分~午後5時(土日祝日除く)

    オンライン手続きの方法についてのご質問

    オンライン手続きサービスヘルプデスク

    電話番号0120-03-0664 午前8時30分~午後6時(土日祝日除く)

  • 添付ファイル

    PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

    関連リンク

    このページについてのお問い合わせ先

    教育研究・ICT推進課 事業推進担当

    電話番号 03-6453-1536

    ファクシミリ 03-6453-1534