STEAM教育講座

最終更新日 令和5年3月21日

ページ番号 194788

STEAM教育講座について

STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定。

プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。

各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。

各講座に申し込みいただいた方へ

申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。参加の可否について、電子メール通知「STEAM教育講座「各講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

(注意)

申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。受付完了メールが届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

また、新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止や日程変更となる場合には、教育総合センターから参加者へご連絡いたします。

新型コロナウイルス感染症対策についてのご案内

STEAM教育講座について感染症防止策を講じた上で実施します。

以下についてご理解とご協力をお願いいたします。

感染拡大防止の取り組みについて

  • 定員の削減。
  • ご入室時に、非接触型体温計で、参加者の検温を実施させていただきます。
  • アルコール消毒液の設置(入室時等ご利用ください)。
  • 全熱交換器と換気扇での換気。
  • スタッフのマスク着用・手指消毒の徹底。
  • 参加者の方につきましても、マスクの持参・着用をお願いいたします。

STEAM教育講座スケジュール

講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします

3月講座一覧
講座名 対象者 日時 募集期間 申込結果通知
(2)マトリョーシカを作ろう! 5歳児~小学2年生とその保護者1名

3月11日(土曜日)午後2時30分~4時

募集終了 通知済
(3)食塩水電池を作ろう! 小学5年生~中学3年生

3月18日(土曜日)午後2時~3時30分

募集終了 通知済
(4)JALそらエコ教室 小学4年生~小学6年生

3月25日(土曜日)午後1時~2時

募集終了 通知済
(5)光の色の不思議 5歳児~小学2年生とその保護者1名

3月27日(月曜日)午後2時~3時30分

募集終了 通知済
(6)くだものや炭酸飲料を使って電池を作ろう! 小学3年生~小学6年生とその保護者1名

3月28日(火曜日)午前10時30分~正午

募集終了 通知済
(7)タングラムを作ろう! 小学1年生~小学3年生

3月29日(水曜日)午前10時30分~正午

募集終了 通知済

(8)VEX SPRING CAMP

※2日間全4回連続講座

小学4年生~小学6年生

(2日間の全日程ご参加いただける方)

3月30日(木曜日)と3月31日(金曜日)

  • 午前10時30分~正午
  • 昼食(持参)
  • 午後1時~2時30分
募集終了 通知済

講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします

4月講座一覧
講座名 対象者 日時 募集期間 申込結果通知
(1)東京学芸大学附属高スーパ―サイエンス教室 新小学2年生~新小学4年生
  1. 4月1日(土曜日)
  2. 4月3日(月曜日)

午前10時30分~正午

募集終了 3月20日(月曜日)まで予定
(2)イースターエッグを作ろう! 新5歳児~新小学1年生とその保護者1名

4月4日(火曜日)午前10時30分~正午

募集終了 3月20日(月曜日)まで予定
(3)理科が楽しくなるプラスチックリサイクル実験 新小学5年生~新中学3年生

4月5日(水曜日)午前10時30分~正午

募集終了 3月20日(月曜日)まで予定
(4)偏光板マジック工作 新小学2年生~新小学4年生とその保護者1名

4月8日(土曜日)

  1. 午後2時10分~3時
  2. 午後3時30分~4時20分
募集終了 3月27日(月曜日)まで予定
(5)どうなる?これからの北極~海氷編 新小学4年生~新小学6年生

4月15日(土曜日)午後2時~3時40分

募集終了 3月27日(月曜日)まで予定
(6)等身大の好きなモノを作ろう! 新5歳児~新小学2年生とその保護者1名

4月22日(土曜日)午後2時~3時30分

募集終了 3月27日(月曜日)まで予定

3月の各講座内容について

  • 実施日:毎週土曜日と世田谷区立小・中学校の春季休業日(日曜・祝休日を除く)

    3月の講座スケジュール一覧

    (2)マトリョーシカを作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在園・在学の5歳児(年長学年)~小学2年生とその保護者1名

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月11日(土曜日)午後2時30分~4時

    定員

    12組24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    材料費

    1,000円(税込)

    講座内容

    マトリョーシカの完成画像
    マトリョーシカを作ろう!

    中から次々に出てくるマトリョーシカ。大・中・小の白木にカラフルな紙をはって絵つけをし、えのぐでポンポンかおをつけます。世界にひとつ自分だけのマトリョーシカを作ってみよう!

    講師

    笠原 なな氏(murmur in the Soda)

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)
    • 材料費1,000円

      (注意)

      • 汚れても良い服装でお越しください。

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年2月24日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (3)食塩水電池を作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の小学5年生~中学3年生

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月18日(土曜日)午後2時~3時30分

    定員

    24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    食塩水電池の実験画像
    食塩水電池を作ろう!

    台所にある身近な材料で電池を作って、電池の仕組みを調べよう。そして、普段の生活で使っている電気がどのように生まれたのか歴史についても学ぼう!

    (協力先)

    • 一般社団法人 ディレクトフォース

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年2月24日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (4)JALそらエコ教室(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の小学4年生~小学6年生

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月25日(土曜日)午後1時~2時

    定員

    24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    そらエコ教室の様子
    JALそらエコ教室

    パイロットが高度1万メートルから見た地球環境の変化を、アラスカの氷河の写真などを用いてお伝えします。JALグループが実践している、二酸化炭素排出量削減などSDGsの取組みを学びましょう!

    (協力先・講師)

    • 日本航空パイロット

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月3日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (5)光の色の不思議(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在園・在学の5歳児(年長学年)~小学2年生とその保護者1名

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月27日(月曜日)午後2時~3時30分

    定員

    15組30名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    光の色の不思議の実験画像
    光の色の不思議

    赤い金魚は、ある光を当てると真っ黒になります。白く見える蛍光灯の光、実は白い色の光を出していません。ものづくりを通して、このような光の不思議を探ろう!

    講師

    江崎 士郎氏(世田谷区教育委員会 教育研究・研修課)

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月3日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (6)くだものや炭酸飲料を使って電池を作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の小学3年生~小学6年生とその保護者1名

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月28日(火曜日)午前10時30分~正午

    定員

    15組30名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    レモン電池イラスト画像
    レモン電池

    レモンで電池を作り、電気の仕組みを学びます。
    レモン以外のくだものや飲み物を使って、どの組み合わせが一番明るく光るのか実験して調べてみよう!

    (協力先)

    • 独立行政法人 製品評価技術基盤機構

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月3日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (7)タングラムを作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学3年生

    (注意)

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月29日(水曜日)午前10時30分~正午

    定員

    20名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    材料費

    500円(税込)

    講座内容

    タングラムの完成画像
    タングラムを作ろう!

    タングラムとは正方形を三角や四角に切り分けたパズルのことです。
    自分のタングラムを作ってパズルに挑戦!
    また、自分の好きなようにオリジナルの問題を考えて作ってみよう!

    (協力先)

    • NPO法人Science and Art

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)
    • 材料費500円

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月10日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (8)VEX SPRING CAMP(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の小学4年生~小学6年生

    (注意)

    2日間の全日程ご参加いただける方のみお申し込みいただけます。

    令和4年度の学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年3月30日(木曜日):1日目

    • 講座:午前10時30分~正午
    • 昼休憩:昼食(持参)
    • 講座:午後1時~2時30分

    令和5年3月31日(金曜日):2日目

    • 講座:午前10時30分~正午
    • 昼休憩:昼食(持参)
    • 講座:午後1時~2時30分

    (注意)

    2日間の全4回の連続講座になります。

    定員

    15名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    ロボットプログラミングミッション挑戦画像
    VEX SPRING CAMP

    VEX GOを使ってロボットプログラミングの基礎を学び、ミッションに挑戦!

    更に、ロボットをカスタマイズしてコンペティション競技に挑戦します。友達とチームを作り、協力して高得点を目指そう!

    (協力先)

    • DOHSCHOOL

    持ち物

    • お弁当
    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    (注意)

    両日とも同じ持ち物をお持ちください。

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月10日(金曜日)以降に、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    4月の各講座内容について

  • 実施日:毎週土曜日と世田谷区立小・中学校の春季休業日(日曜・祝休日を除く)

    4月の講座スケジュール一覧

    (1)東京学芸大学附属高スーパ―サイエンス教室(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の新小学2年生~新小学4年生

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    1. 令和5年4月1日(土曜日)午前10時30分~正午
    2. 令和5年4月3日(月曜日)午前10時30分~正午

    (注意)

    各日程同内容のため重複申し込み不可

    定員

    各日24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    高校生のお兄さんやお姉さんの指導のもと、色々な楽しい実験や工作を体験できます。

    スライム作り、紙コップロケット、万華鏡、風車の4つを体験します。
    (内容変更の場合有り)

    (協力先)

    • 東京学芸大学附属高等学校
    スライムの完成品画像
    スライム
    紙コップロケットの完成品画像
    紙コップロケット
    万華鏡の完成品画像
    万華鏡
    風車の完成品画像
    風車

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • 持ち帰り用袋
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月20日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (2)イースターエッグを作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在園・在学の新5歳児(年長学年)~新小学1年生とその保護者1名

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年4月4日(火曜日)午前10時30分~正午

    定員

    12組24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    材料費

    500円(税込)

    講座内容

    イースターエッグ完成写真
    イースターエッグを作ろう!

    4月9日は春のお祭り、イースター!絵の具で春の色をつくってカラフルなイースターエッグを制作しよう。粘土でかわいいイースターバニーもつくって卵を華やかに飾ろう!

    (協力先)

    • アトリエジムズ

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • 持ち帰り用袋
    • マスク(不織布推奨)
    • 材料費500円

      (注意)

      • 汚れても良い服装でお越しください。

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月20日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (3)理科が楽しくなるプラスチックリサイクル実験(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の新小学5年生~新中学3年生

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年4月5日(水曜日)午前10時30分~正午

    定員

    24名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    講座風景写真
    講座風景

    プラスチック製品はとても便利で使いやすいけれど、その資源には限りがあります。プラスチックの特性とリサイクル方法を学び、リサイクル実験をしてみよう!

    (協力先)

    • プラスチック循環利用協会

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月20日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (4)偏光板マジック工作(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の新小学2年生~小学4年生とその保護者1名

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    1. 令和5年4月8日(土曜日)午後2時10分~3時
    2. 令和5年4月8日(土曜日)午後3時30分~4時20分

    定員

    各回10組20名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    材料費

    500円(税込)

    講座内容

    偏光板マジック工作完成品写真
    偏光板マジック工作

    偏光板という特殊な板を使うと、試験管の中の壁をビーズがすり抜けて見える?光の不思議な特性が観察できるマジック工作にチャレンジしてみよう!

    講師

    山田 暢司氏(らくらくサイエンスラボ)

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • 持ち帰り用袋
    • マスク(不織布推奨)
    • 材料費500円

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月27日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (5)どうなる?これからの北極~海氷編(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在学の新小学4年生~新小学6年生

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年4月15日(土曜日)午後2時~3時40分

    定員

    30名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    北極の画像
    どうなる?これからの北極

    北極の温暖化は私達の生活に影響を与えます。今、北極海の海氷に何が起きているのかを調べ、今年の夏はどうなるのかを予想してみよう!

    みんなの予想結果は海氷予測の国際的研究プロジェクトに送られるよ!

    (協力先)

    • 北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)

    講師

    木村 詞明氏(東京大学 大気海洋研究所)

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月27日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

    (6)等身大の好きなモノを作ろう!(募集終了)

    対象

    世田谷区内在住または在園・在学の新5歳児~新小学2年生とその保護者1名

    (注意)

    令和5年4月時点での学年でお申し込みください。

    会場

    世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)

    日程

    令和5年4月22日(土曜日)午後2時~3時30分

    定員

    10組20名

    (注意)

    • 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。 

    参加費

    無料

    講座内容

    等身大の好きなモノを作ろう作品画像
    等身大の好きなモノを作ろう!

    ぼく、わたしの今の記録として、「今、すきなもの」を自分と同じ大きさでつくってみよう!題材はなんでもOK。大きなダンボールをカットして、えのぐでダイナミックにお絵描きしよう。

    (協力先)

    • STUDIO pippi

    持ち物

    • 筆記用具
    • 飲み物(お茶など)
    • マスク(不織布推奨)
    • お子さんのすきなモノの写真や資料(空想で描く場合は不要)

    (注意)

    • 汚れても良い服装でお越しください。

    申し込み方法(オンライン手続き)

    申し込み期間

    申し込みは終了いたしました。

    抽選・結果通知について

    申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。

    参加の可否について、令和5年3月27日(月曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。

    参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

    (注意)

    申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。

  • 教育総合センター紹介ページ・インスタグラム

    教育総合センター二次元コード
    教育総合センター紹介ページ
    教育総合センターインスタグラム二次元コード
    インスタグラム

    教育総合センター紹介ページ新しいウインドウが開きます

    こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。

    教育総合センターインスタグラム新しいウインドウが開きます

    こちらでは、STEAM教育講座やえがおの森(区民交流エリア)での活動の様子などを中心に投稿しています。

    二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。

    (注意)

    閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。

    教育総合センターえがおの森(区民交流エリア)

    令和3年12月20日にオープンしました教育総合センター内にあります、えがおの森(区民交流エリア)は、どなたでも気軽にご利用いただけるスぺースです。

    リンク:えがおの森ホームページ

    利用時間

    月曜日から土曜日の午前9時~午後5時

    休館日、日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

    各コーナーについて

    えがおの森コーナ一覧
    コーナー名 概要
    くつろぎコーナー 絵本が置いてあり、親子で絵本を読むもよし、学習やゆったりするのにもよいコーナーです。
    光と影の遊びコーナー さまざまな種類の光を体験することができます。そこで影絵で遊んだり、おいてある素材を自由に組み合わせて、光の変化を楽しんだりするなど子どもの創造力や感性を育むことができるコーナーです。
    ベビーコーナー 0~2歳のお子さま向けのコーナーです。転んでも安心のマットの上で、おもちゃや絵本を楽しんでいただけます。
    アトリエコーナー

    いろいろな素材で子どもたちが自由に制作活動を行っていただけるコーナーです。リ・素材など(再利用素材)も準備しています。作った作品は飾ることもできます。

    セルフカフェコーナー 飲料、紙おむつ、液体ミルクなどが購入できる自動販売機を置いています。また、月曜日~木曜日には、障害者施設で作られたパンの販売も行っています。
    らぼラボ STEAM教育講座の会場です。毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定です。対象は幼児から中学生とその保護者で、講座により異なります。
    飲食コーナー

    屋外広場側の席は飲食可能なスペースとなっております。

    屋外広場 えがおの森の外広場。芝生と土のエリアがあり、走ったり、座ったり自由にお使いいただけます。
  • 教育総合センターメッセ

    教育総合センターでは1年に1回、教育総合センターを拠点に進める教育について体験できるイベント「教育総合センターメッセ」を開催しております。

    令和5年度は12月に開催予定です。

  • 問い合わせ

    講座についてのご質問

    教育総合センター

    電話番号03-6453-1535 午前8時30分~午後5時(土日祝日除く)

    (注意)

    令和5年4月1日以降、連絡先が03-6453-1536となります。

    オンライン手続きの方法についてのご質問

    オンライン手続きサービスヘルプデスク

    電話番号0120-03-0664 午前8時30分~午後6時(土日祝日除く)

  • 添付ファイル

    PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

    関連リンク

    このページについてのお問い合わせ先

    教育総合センター

    電話番号 03-6453-1535

    ファクシミリ 03-6453-1534