STEAM教育講座
最終更新日 令和5年12月4日
ページ番号 194788
STEAM教育講座について
STEAM教育講座は教育総合センターのらぼラボを主な会場として、毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定
プログラミングや科学実験など学校では体験できないような、様々なSTEAM教育の講座を実施していきます。
各講座は、幼児から中学生とその保護者が対象で、講座ごとに対象は異なります。
各講座に申し込みいただいた方へ
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。参加の可否について、電子メール通知「STEAM教育講座「各講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。受付完了メールが届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
STEAM教育講座スケジュール
講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします。
講座名 | 対象者 | 日時 | 募集期間 | 申込結果通知 |
---|---|---|---|---|
(1)プラレールではじめるプログラミング! | 4歳児~小学1年生とその保護者1名 |
12月2日(土曜日)
|
11月13日(月曜日)~11月21日(火曜日)午後1時 | 11月24日(金曜日)まで予定 |
(2)メタバース(仮想空間)を体験してみよう! | 小学5年生~中学3年生 |
12月9日(土曜日)午後2時30分~4時30分 |
11月20日(月曜日)~11月28日(火曜日)午後1時 | 12月1日(金曜日)まで予定 |
(3)カイロの秘密を探ろう! | 小学4年生~中学3年生 |
12月16日(土曜日)午後2時~3時30分 |
11月27日(月曜日)~12月5日(火曜日)午後1時まで | 12月8日(金曜日)まで予定 |
5歳児~小学2年生とその保護者1名 |
12月23日(土曜日)午前10時30分~11時50分 |
12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで | 12月15日(金曜日)まで予定 | |
(5)プログラミングでドローンを操縦!空を駆け抜けろ! | 小学4年生~小学6年生 |
12月26日(火曜日)
|
12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで | 12月15日(金曜日)まで予定 |
(6)東京学芸大学附属高スーパーサイエンス教室 | 小学4年生~小学6年生 |
12月27日(水曜日)
|
12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで | 12月15日(金曜日)まで予定 |
(7)小さなものを大きく見よう! | 小学1年生~小学3年生 | 12月28日(木曜日)午前10時30分~正午 | 12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで | 12月15日(金曜日)まで予定 |
講座一覧の各講座名をクリックいただくと、各内容の記載部分までスクロールいたします。
講座名 | 対象者 | 日時 | 募集期間 | 申込結果通知 |
---|---|---|---|---|
(1)どうして色が変わるの? | 5歳児~小学3年生とその保護者1名 |
1月4日(木曜日)午後1時30分~3時 |
12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時 | 12月22日(金曜日)まで予定 |
(2)花を分解して調べてみよう! | 小学3年生~小学4年生 |
1月5日(金曜日)午後2時30分~4時 |
12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時 | 12月22日(金曜日)まで予定 |
(3)描き初め | 小学1年生~小学3年生 |
1月6日(土曜日)午前10時~11時30分 |
12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時 | 12月22日(金曜日)まで予定 |
5歳児~小学1年生とその保護者1名 |
1月13日(土曜日)午後2時30分~3時30分 |
12月18日(月曜日)~12月26日(火曜日)午後1時まで | 12月28日(木曜日)まで予定 | |
(5)200年前の電池を作ろう! | 小学4年生~中学3年生 |
1月20日(土曜日)午後2時~3時30分 |
12月25日(月曜日)~1月9日(火曜日)午後1時まで | 1月12日(金曜日)まで予定 |
(6)デンプンを探そう! | 小学1年生~小学2年生 |
1月27日(土曜日)午後2時~3時10分 |
1月8日(月曜日・祝日)~1月16日(火曜日)午後1時まで | 1月19日(金曜日)まで予定 |
12月の各講座内容について
実施日:毎週土曜日と世田谷区立小・中学校の冬季休業日(日曜・祝休日を除く)
(1)プラレールではじめるプログラミング!(11月13日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在園・在学の4歳児~小学1年生とその保護者1名
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
- 令和5年12月2日(土曜日)午前11時~11時50分
- 令和5年12月2日(土曜日)午後1時~1時50分
(注意)
各日程同内容のため重複申し込み不可
定員
各回12組24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
「プラレール」を使って学ぶ、新しいプログラミング講座です。小さなお子さんも楽しくお題に取り組みながら、プログラミングの基礎を体験できます!
講師
池田 利夫氏(株式会社 ジャムハウス)
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年11月13日(月曜日)~11月21日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申し込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年11月24日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(2)メタバース(仮想空間)を体験してみよう!(11月20日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学5年生~中学3年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年12月9日(土曜日)午後2時30分~4時30分
定員
12名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
最新技術でみんなをスキャンして、3Dデータ化した分身を作ります。いま話題のメタバース(仮想空間)の中で、「みんなの分身」が動く作品づくりを体験しよう!
(協力先)
- 株式会社ニコン
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年11月20日(月曜日)~11月28日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月1日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(3)カイロの秘密を探ろう!(11月27日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学4年生~中学3年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年12月16日(土曜日)午後2時~3時30分
定員
30名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
物が燃えると熱が出て暖かくなるけど、カイロは火を使わないのになぜ暖かくなるのでしょうか?実際にカイロを作ってみて、その原理を解き明かそう!
(協力先)
- 一般社団法人ディレクトフォース
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年11月27日(月曜日)~12月5日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月8日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(4)光る街を作ろう!(12月4日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在園・在学の5歳児~小学2年生とその保護者1名
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年12月23日(土曜日)午前10時30分~11時50分
定員
12組24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
材料費
500円(税込)
講座内容
ある不思議な絵の具を使って、建物、公園、車、花、お散歩している犬など、自分の好きなものをダイナミックに描こう。最後はライトを使い、暗がりに浮き上がる「光る街」を楽しもう!
講師
しげおか のぶこ氏(STUDIO pippi)
持ち物
- 材料費500円
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
(注意)
汚れてもよい服装でお越しください。
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月15日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(5)プログラミングでドローンを操縦!空を駆け抜けろ!(12月4日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学4年生~小学6年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階 研修室「たいよう」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
- 令和5年12月26日(火曜日)午前10時30分~正午
- 令和5年12月26日(火曜日)午後1時30分~3時
(注意)
各日程同内容のため重複申し込み不可
定員
各回18名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
ドローンをプログラミングで動かしてみよう!プログラミングを使うことで、障害物を越え、自分の好きなようにドローンを動かすことができます。この感動を実際に体験してみよう!
(協力先)
- HDL/栄光ロボットアカデミー
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
プログラミングでドローンを操縦!空を駆け抜けろ!申し込みフォーム
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月15日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(6)東京学芸大学附属高スーパーサイエンス教室(12月4日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学4年生~小学6年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
- 令和5年12月27日(水曜日)午前10時30分~正午
- 令和5年12月27日(水曜日)午後1時30分~3時
(注意)
各日程同内容のため重複申し込み不可
定員
各回24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
高校生のお兄さんやお姉さんの指導のもと,色々な楽しい実験や工作を体験できます。スーパーボール作りやスピーカー作り,炎色反応実験,十円玉ピカピカ実験の4つを体験します。(内容変更の場合有り)
(協力先)
- 東京学芸大学附属高等学校
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月15日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(7)小さなものを大きく見よう!(12月4日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学3年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和5年12月28日(木曜日)午前10時30分~正午
定員
24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
顕微鏡は小さなものを大きくして見ることができます。顕微鏡の使い方を練習して、いろいろなものを見てみよう!おもしろい世界が待っているかもしれませんよ。
講師
江崎 士郎氏(世田谷区教育委員会 教育研究・ICT推進課)
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
- デジタルカメラ(iPadなども可)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月4日(月曜日)~12月12日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月15日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
1月の各講座内容について
実施日:毎週土曜日と世田谷区立小・中学校の冬季休業日(日曜・祝休日を除く)
(1)どうして色が変わるの?(12月11日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在園・在学の5歳児~小学3年生とその保護者1名
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月4日(木曜日)午後1時30分~3時
定員
12組24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
色水で遊んだことがありますか。色水どうしを混ぜると別の色になりますね。でも、今回はちがいます。色がついていない水を振ったり混ぜたりすると色があらわれます。その不思議を調べてみましょう。
講師
江崎 士郎氏(世田谷区教育委員会 教育研究・ICT推進課)
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申し込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月22日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(2)花を分解して調べてみよう!(12月11日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学3年生~小学4年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月5日(金曜日)午後2時30分~4時
定員
20名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
花を分解したことはありますか。美しい花のつくりは、どうなっているのでしょうか。植物学者になったつもりで、花の仕組みを実際の体験を通して調べてみよう!
講師
草間 さきく氏(STEAM教育講座指導員)
補助:STEAM教育講座指導員
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月22日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(3)描き初め(12月11日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学3年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月6日(土曜日)午前10時~11時30分
定員
30名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
材料費
500円(税込)
講座内容
お水から固形の墨を磨りどんどん黒く変化していく様子を楽しみながら、自分好みの濃さの墨液を作ります。
墨絵を絵の具で色付けし、自分で作ったハンコを押して、掛け軸を完成させよう!
(協力先)
- アトリエジムズ
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
- 材料費500円
(注意)
汚れてもよい服装でお越しください。
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月11日(月曜日)~12月19日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月22日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(4)太陽の光で色が変わる不思議なキーホルダーを作ろう!~化粧品のアップサイクルのヒミツ(12月18日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在園・在学の5歳児~小学1年生とその保護者1名
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月13日(土曜日)午後2時30分~3時30分
定員
15組30名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
材料費
1,000円(税込)
講座内容
色々な種類があってワクワクする化粧品ですが、実は、使い切れずにたくさん捨てられています。
そんな化粧品を今回はリサイクルして、太陽の光で色が変わる不思議なキラキラキーホルダーを作ろう!
講師
田中 寿典氏(株式会社 モーンガータ)
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
- 材料費1,000円
(注意)
汚れてもよい服装でお越しください。
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月18日(月曜日)~12月26日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
太陽の光で色が変わる不思議なキーホルダーを作ろう!~化粧品のアップサイクルのヒミツ申し込みフォーム
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和5年12月28日(木曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(5)200年前の電池を作ろう!(12月25日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学4年生~中学3年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月20日(土曜日)午後2時~3時30分
定員
30名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加費
無料
講座内容
台所にある身近な材料で電池を作って、電池の仕組みを調べよう。そして、普段の生活で使っている電気がどのように生まれたのか歴史についても学ぼう!
(協力先)
- 一般社団法人 ディレクトフォース
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和5年12月25日(月曜日)~令和6年1月9日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和6年1月12日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
(6)デンプンを探そう!(1月8日~募集開始)
対象
世田谷区内在住または在学の小学1年生~小学2年生
会場
世田谷区立教育総合センター1階「らぼラボ」(世田谷区若林5丁目38番1号)
日程
令和6年1月27日(土曜日)午後2時~3時10分
定員
24名
(注意)
- 申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
材料費
500円(税込)
講座内容
お肉や野菜、お米、お菓子など色々なものから人は栄養をとっています。栄養素の一つである「デンプン」がどんなものに入っているのか、実験して探し出そう!
(協力先)
- NPO法人 Science and Art
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物 (お茶など)
- 材料費500円
申し込み方法(オンライン手続き)
申し込み期間
令和6年1月8日(月曜日・祝日)~1月16日(火曜日)午後1時まで
申し込みフォーム
申し込み期間になりましたら、下記リンク先よりお申込みください。
抽選・結果通知について
申込者が多数の場合には、抽選により参加者を決定します。
参加の可否について、令和6年1月19日(金曜日)までに、電子メール通知「STEAM教育講座「講座名」の申込結果について」にて、お知らせいたします。
参加となった方には、講座への出欠のご連絡をお願いしております。何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。
(注意)
申し込みいただいた際に、受付完了メールが入力いただいたメールアドレスに自動で送信されます。届かない場合には、結果通知も届かない可能性がありますのでご注意ください。
自由研究を進めたい人向け「トライアル探究コース」(終了)
科学に関する自由研究にトライしようと考えている人向けに、令和5年度「トライアル探究コース」を実施いたしました。令和6年度の実施については、検討中です。
概要
ワークショップ全7回と夏休み期間に参加いただき、考えた研究についての自由研究のサポートを行い、発表に向けて進めていきます。また、ワークショップの間も各自研究を進めていただく形となります。
指導については、教育支援嘱託員と学校の理科や技術の先生が行います。
東京都小学生科学展や世田谷区中学生科学コンテスト(ガリレオコンテスト)に応募しようと考えている方におすすめです。
(参考)
参加者の中から東京都小学生科学展や東京都中学校理科教育研究会生徒研究発表会への選考も行います。
対象
- 世田谷区立小学校在学の小学3年生~小学6年生
- 世田谷区立中学校在学の中学1年生~中学3年生
研究の対象
科学や技術などに関する研究が対象です。
(例)
- 自然のさまざまな出来事について、観察、実験を通して探求していく研究
- ものづくりや技術の開発など、目的をもって作り上げていく研究
- コンピューターを用いてプログラミングしたり、コンテンツを作ったりする研究
教育総合センターを拠点としたその他の事業
えがおニコニコ講座
えがおニコニコ講座は教育総合センターを主な会場として、幼児~中学生とその保護者や区民を対象に、「STEAM教育講座」のような分野の枠に捉われず、幅広い内容を検討しております。参加される方が笑顔になってもらえるような、ためになるような講座を不定期で実施予定です。
リンク:えがおニコニコ講座のホームページ
元気にどろんこ外遊びデー
教育総合センターの土の広場で「元気にどろんこ外遊びデー」を開催します。シャベルで穴をほったり、水を放出したりと土遊びを全力で楽しんでみよう!どんな遊びができるかな?
開催は6月~9月の第3土曜日(予定)です。申し込みも参加費も不要で、どなたでも参加いただけます。みんな着替えや土遊び用の道具など持って、ぜひ遊びに来てください!
乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業
「乳幼児とその保護者」、「小学生」、「中学生」、「高校生以上・社会人・シニア」の主に4つの層に分けて行う、外国人講師による英語教室です。令和5年度は年間で11回の開催を予定しています。
「国際理解教育事業」は、幅広い年齢層を対象に、英語を使った地域のコミュニケーション能力の向上や国際理解を深めることを目指した事業です。
リンク:乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業のホームページ
家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」
乳幼児期のお子さんが、家庭内で言葉や、基本的な生活習慣、コミュニケーションなどのライフスキルを身に付けるためのヒントとなるとともに、保護者の方々の子育てに関する不安を和らげる手助けとなるように、「家庭教育・子育て支援講座 すくすくコンパス」を開講いたします。気軽にご参加ください。
リンク:家庭教育・子育て支援講座「すくすくコンパス」のホームページ
「すくすく広場」
教育総合センター内に設置された乳幼児教育支援センターでは、豊かな親子関係づくりとお子さんたちの健やかな成長に向けて、「家庭教育の支援」や「乳幼児の資質・能力を伸ばす環境づくり」の取組みを行っています。
リンク:「すくすく広場」のホームページ
キャリア教育(ハローキャリアワーク)
「ハローキャリアワーク」は、児童・生徒が民間企業等において働くことを通して、学ぶことや協働することの意義を実感し、主体性や様々な立場や役割を遂行する際の責任感、職業観をはぐくむとともに、自らに生き方・在り方を考え、自らのキャリアや将来について思い描く機会を創出することを目指した事業です。
プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~(開催終了)
プレーパークせたがやのみなさんが、プレーカーに遊び道具を積んで教育総合センターに遊びにきてくれます!
今回は夏の思い出ということで、水あそびをテーマに皆さんと楽しく遊び体験をする予定です。
開催日:令和5年8月25日(金曜日)午前9時30分~11時30分
リンク:プレーパークがやってくる~夏の思い出 水あそび~のホームページ
STEAM教育講座指導員セミナー(11月15日~募集開始)
世田谷の子どもたちにSTEAM教育の指導をする、指導員育成を目的としたセミナーです。
科学系・技術系のお仕事や理数系の教員をされていた方、その経験を活かして、教育総合センターで、STEAM教育講座の指導・運営をしてみませんか。
高度な科学的知識、専門的な知識は要りません。必要な知識や指導のポイントはご説明していきますので、子どもたちに科学・技術などの魅力を伝えたいという方、ぜひご参加下さい。
教育総合センターを拠点とした連携のあり方シンポジウム(開催終了)
区では、教育総合センターを拠点として、目まぐるしく変化している学校教育と地域社会との関わりを改めて見直し、世田谷で学び育つ子どもたちが予測困難な社会を生き抜くために、今大人は何ができるかを考え、大学、企業や団体等、まちが一体となって取組んでいくためのシンポジウムを開催します。
教育総合センター紹介ページ・インスタグラム
こちらのページでは、教育総合センター全体の紹介をしております。
こちらでは、STEAM教育講座やえがおの森(区民交流エリア)での活動の様子などを中心に投稿しています。
二次元コードを読み取っていただくか、インスタグラムでアカウント名:「setagaya_educational_center」を検索することでもご覧いただけます。
(注意)
閲覧にはインスタグラムのアカウント登録が必要になります。
教育総合センターえがおの森(区民交流エリア)
令和3年12月20日にオープンしました教育総合センター内にあります、えがおの森(区民交流エリア)は、どなたでも気軽にご利用いただけるスぺースです。
リンク:えがおの森ホームページ
利用時間
月曜日から土曜日の午前9時~午後5時
休館日、日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
各コーナーについて
コーナー名 | 概要 |
---|---|
くつろぎコーナー | 絵本が置いてあり、親子で絵本を読むもよし、学習やゆったりするのにもよいコーナーです。 |
光と影の遊びコーナー | さまざまな種類の光を体験することができます。そこで影絵で遊んだり、おいてある素材を自由に組み合わせて、光の変化を楽しんだりするなど子どもの創造力や感性を育むことができるコーナーです。 |
ベビーコーナー | 0~2歳のお子さま向けのコーナーです。転んでも安心のマットの上で、おもちゃや絵本を楽しんでいただけます。 |
アトリエコーナー |
いろいろな素材で子どもたちが自由に制作活動を行っていただけるコーナーです。リ・素材など(再利用素材)も準備しています。作った作品は飾ることもできます。 |
セルフカフェコーナー | 飲料、紙おむつ、液体ミルクなどが購入できる自動販売機を置いています。また、月曜日~木曜日には、障害者施設で作られたパンの販売も行っています。 |
らぼラボ | STEAM教育講座の会場です。毎週土曜日と学校長期休業期間中に講座実施予定です。対象は幼児から中学生とその保護者で、講座により異なります。 |
飲食コーナー |
屋外広場側の席は飲食可能なスペースとなっております。 |
屋外広場 | えがおの森の外広場。芝生と土のエリアがあり、走ったり、座ったり自由にお使いいただけます。 |
教育総合センターメッセ開催(12月16日)
教育総合センターでは1年に1回、教育総合センターを拠点に進める教育について体験できるイベント「教育総合センターメッセ」を今年も開催します。
様々なプログラムをご用意してますので、ぜひお越しください。
- 開催日:12月16日(土曜日)午前10時~午後4時
- 参加費:無料
- 申し込み:不要
- 対象:どなたでも参加できます。
- 内容:運動遊び、アートやプログラミング体験、留学生との交流遊び、特別支援学級の作品展示などを開催予定
詳しい内容は、教育総合センターメッセのホームページにて公開しています。
問い合わせ
講座についてのご質問
教育研究・ICT推進課 事業推進担当
電話番号03-6453-1536 午前8時30分~午後5時(土日祝日除く)
オンライン手続きの方法についてのご質問
オンライン手続きサービスヘルプデスク
電話番号0120-03-0664 午前8時30分~午後6時(土日祝日除く)
添付ファイル
- 教育総合センターメッセ2023チラシ(PDF形式 431キロバイト)
(教育総合センターメッセ2023チラシ(テキスト形式 1キロバイト)) - メッセ「大学生とワクワク体験」(PDF形式 109キロバイト)
- メッセ「親子でたのしむ うた遊びパネルシアター(事前申し込み)」(PDF形式 516キロバイト)
- 教育総合センター1月のワークショップ(STEAM教育講座)(PDF形式 1,027キロバイト)
(教育総合センター1月のワークショップ(STEAM教育講座)(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センター12月のワークショップ(STEAM教育講座)(PDF形式 835キロバイト)
(教育総合センター12月のワークショップ(STEAM教育講座)(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおニコニコ講座「親子でニコニコ 運動あそび」ちらし(PDF形式 414キロバイト)
(えがおニコニコ講座「親子でニコニコ 運動あそび」ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センター「どろあそび&お洗濯講座」(PDF形式 635キロバイト)
(教育総合センター「どろあそび&お洗濯講座」(テキスト形式 1キロバイト)) - 夏の思い出 水あそびチラシ(PDF形式 694キロバイト)
- えがおの森(区民交流エリア)紹介ちらし(PDF形式 4,968キロバイト)
(えがおの森(区民交流エリア)紹介ちらし(テキスト形式 1キロバイト)) - えがおの森案内図(PDF形式 560キロバイト)
(えがおの森案内図(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センターリーフレット(マップ付き)(PDF形式 3,486キロバイト)
(教育総合センターリーフレット(マップ付き)(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育総合センターマップ(PDF形式 316キロバイト)
(教育総合センターマップ(テキスト形式 1キロバイト)) - 「トライアル探求コース」募集案内(PDF形式 76キロバイト)
(「トライアル探求コース」募集案内(テキスト形式 1キロバイト)) - 教育会館案内地図(PDF形式 90キロバイト)
(教育会館案内地図(テキスト形式 1キロバイト)) - STEAM指導員セミナー募集チラシ(PDF形式 464キロバイト)
(STEAM指導員セミナー募集チラシ(テキスト形式 1キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
教育研究・ICT推進課 事業推進担当
電話番号 03-6453-1536
ファクシミリ 03-6453-1534