区のおしらせ「せたがや」令和6年4月15日号(4~7面「催し物」)

最終更新日 令和6年4月15日

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

花や野鳥に親しみませんか

[1]人と環境に優しいバラづくり入門(園芸講習会)

日時・日程/5月20日(月)午後1時30分~3時30分
会場/フラワーランド(瀬田5-30-1)
講師/フラワーランド友の会
費用/750円

[2]砧公園でバードウォッチング

日時・日程/5月18日(土)午前9時30分~11時30分(雨天中止)
費用/大人500円、小学生200円、未就学児無料
ほかの情報/小学生以下は保護者同伴。

共通事項

申込方法: 5月1日までに、申込フォーム新しいウインドウが開きますまたはファクシミリ(記入例3面。[2]は小学生以下のみ年齢または学年も明記)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 抽選[1]25人[2]50人

民家園から

当日直接会場へ

[1]俳句作り(民家園を詠んだ句の募集)

日時・日程/5月1日(水)~9月29日(日)午前9時30分~午後4時30分(休園日を除く)
俳句選評者/小川晴子(俳誌「今日の花」主宰)
ほかの情報/後日入選作品の展示あり。投句は一人一句。

[2]こどもの日(昔の遊び道具の貸出し等)

日時・日程/5月5日(祝)午前10時~午後3時30分

[3]解説会 世田谷の五月節句

日時・日程/5月5日(祝)午前11時~11時20分
ほかの情報/先着20人。5月6日(休)まで「五月飾り」も展示中。

共通事項

会場・問合せ先:[1]~[3]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492 [1][2]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959

文化財スポットガイド
(1)野毛大塚古墳(2)等々力渓谷

当日直接会場へ
日時・日程/6月22日(土)までの(1)毎週土曜午後2時~3時(2)毎週水曜午後2時~3時、毎週土曜午前11時~正午(随時受付、解説時間は10分程度、最終受付時間は終了時間の10分前)
会場/(1)墳頂と古墳周辺(2)利剣の橋(不動の滝付近)
講師/世田谷区文化財ボランティア
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267

区HP番号:194035

世田谷区民吹奏楽団第27回定期演奏会
シニア等鑑賞者募集

音楽監督・指揮/齋藤充
指揮/鈴木睦
対象/区内在住・在勤・在学で、60歳以上の方または25歳以下の学生
日時・日程/7月15日(祝)午後1時30分~3時30分
会場/昭和女子大学人見記念講堂(太子堂1-7-57)
ほかの情報/詳しくは、ホームページ新しいウインドウが開きますをご覧ください。
申込方法:5月6日(必着)までに、往復ハガキ(記入例3面。年齢も明記)で文化・国際課(〒156-0043 松原6-3-5)へ 抽選100組200人 ※不備があった場合は申込無効。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ふれあい農園

[1]いちごつみとり

対象/期間中、週3回程度来園できる方
日時・日程/5月中予定
会場/石井いちご園(砧5-16)
ほかの情報/1区画(20株)7000円
申込方法:4月21日午前9時から、直接園主宅(砧5-15-8)へ 先着72区画 ※当日午前6時30分から整理券を配布。

[2]オンライン手続き たまねぎの収穫

日時・日程/5月6日(休)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、25日(土)(1)午後2時~2時30分(2)午後2時30分~3時
会場/ちいさな野菜やさん.unane(宇奈根2-17) ※5月6日(休)のみ宇奈根2-5。
費用/1キロ700円(5キロまで収穫可)
ほかの情報/前日の午後が大雨または当日が雨天の場合は中止。
申込方法:4月22日までに、オンライン手続きオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。参加者全員の氏名、年齢、メールアドレス、希望日、(1)(2)の別も明記)で都市農業課(電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ 抽選(1)(2)各日5組

区HP番号:197316

共通事項

問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

このページについてのお問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。