区のおしらせ「せたがや」令和5年1月1日号(8~11面「講座・講習」)

最終更新日 令和5年1月1日

講座・講習

インターネット申請マークインターネット申請マークは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(インターネット申請マークは携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

日常生活支援者養成研修

内容/高齢者、認知症に関する知識、コミュニケーション技術等
対象/区内在住で地域活動に関心がある18歳以上の方
日時・日程/2月28日(火)午前9時30分~午後4時40分
会場/三茶しゃれなあどホール
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)生活支援協力者(有償ボランティア、謝礼金30分540円)に登録できます。
申込方法:1月4日~2月21日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着60人

 

在宅療養講演会~シンポジウム「住み慣れた自宅で最期まで安心して暮らし続けるために」

対象/在宅療養・ACP(人生会議)に関心のある医療・福祉関係者及び区内在住の方
日時・日程/2月5日(日)午後1時30分~4時
会場/梅丘パークホール
基調講演/向山晴子(世田谷保健所所長)
シンポジスト/自宅で支えたご家族、医師、ケアマネジャー・訪問看護・訪問介護従事者
ほかの情報/詳しくは、ホームページ(https://www.setagaya-jinzai.jp新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
担当=保健医療福祉推進課
申込方法:1月27日までに、電話またはファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着80人

 

介護予防・地域支援課から

[1]軽度認知障害(MCI)についてのお話

日時・日程/2月4日(土)午前10時~正午
会場/祖師谷区民集会所
講師/浅見大紀(臨床心理士)
申込方法:1月4日~2月2日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)でNPO法人語らいの家(電話番号:03-5429-8855 ファクシミリ番号:03-5429-8856)へ 先着50人

[2]インターネット申請マーク 区制90周年 認知症イベント
「おれの人生、おもしろく、楽しく、あっけらかんと」

内容/トークセッション、認知症に関する取組みの紹介
日時・日程/2月12日(日)午後1時30分~3時45分
会場/日本大学文理学部百周年記念館(桜上水3-25-40)
講師/蛭子能収(漫画家)、貫田直義(認知症体験者)、大熊由紀子(認知症施策評価委員会 委員長)ほか
ほかの情報/要約筆記あり。アクション講座(世田谷版認知症サポーター養成講座)を兼ねています。
申込方法:2月9日までに、インターネット申請マークオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着200人

[3]第21回口腔(こうくう)介護講演会「オーラルフレイルって知っていますか?~あなたの老いは舌から始まる」

対象/区内在住の方
日時・日程/2月19日(日)午後2時~4時
会場/梅丘パークホール 当日直接会場へ
講師/菊谷武(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
ほかの情報/先着80人。
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

[4]住民主体型「地域デイサービス」運営団体募集の研修会

内容/運営に必要な知識や心構え
日時・日程/2月28日(火)午前9時30分~午後0時40分、3月2日(木)午後1時30分~4時30分 ※両日の出席で修了。
会場/三茶しゃれなあどホール
申込方法:1月4日~2月22日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ

 

保健センター専門相談課から

[1]「家族なんだから」の呪いの言葉に悩まないで
~10年後を考えよう(精神科相談会)

対象/区内在住で、愛の手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のご家族、関係者
日時・日程/2月1日(水)午前10時~正午
講師/常岡俊昭(保健センター嘱託医)

[2]見えにくくなった方の相談会(玉川)

対象/区内在住で、緑内障、黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜色素変性等の疾患で見えにくくなった方とそのご家族、支援者
日時・日程/2月2日(木)午後2時~4時
会場/等々力まちづくりセンター
講師/羽飼眞(眼科医)

[3]失語症がある方の家族交流会

対象/失語症がある方のご家族(区内在住の方優先)
日時・日程/2月2日(木)午後2時~4時

共通事項

会場/[1][3]保健医療福祉総合プラザ
申込方法:1月4日から[1][2]は1月27日まで、[3]は1月30日までに、[1][3]は電話、[2]は電話またはファクシミリ(記入例5面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着[1][2]各20人[3]10人
※[1]は同伴者も含む。

 

養育費相談会
~子どもたちの未来のために親ができること

当日直接会場へ
対象/区内在住でお子さんをお持ちの離婚を考えている方、ひとり親の方等
日時・日程/(1)2月11日(祝)午前9時30分~11時30分(2)3月12日(日)午後2時~4時
会場/(1)梅丘地区会館(2)新町地区会館
講師/世田谷区家庭相談員
ほかの情報/各回10人程度。保育可(電話で(1)1月16~30日(2)2月13~27日に要予約、先着各回3人)。
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2406 ファクシミリ番号:03-5432-3081

 

インターネット申請マーク 教育総合センター
STEAM(スティーム)教育講座(2月)

内容/科学、技術、工学、芸術、数学の分野横断的な探究的思考等を育む体験学習
対象/区内在住・在学の小学生
※講座により対象が異なります。
日時・日程/2月4・18・25日いずれも土曜
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/インターネット申請マークオンライン手続き可。詳しくは、区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:乳幼児教育・保育支援課 電話番号:03-6453-1535 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

成年後見セミナー(法定後見)

日時・日程/2月10日(金)午後2時30分~4時30分
会場/梅丘まちづくりセンター
講師/天海義彦(弁護士)
費用/500円(資料代)
申込方法:1月4~31日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ 先着14人

 

水を使わない環境に優しい
「エコ染色を体験しよう」

対象/小学生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/2月18日(土)午後1時30分~3時30分
会場/リサイクル千歳台
費用/1組800円
ほかの情報/筆記用具、ぞうきん、新聞紙持参。申込みが定員に満たない場合、中止することがあります。
申込方法:2月3日(必着)までに、往復ハガキ(記入例5面)またはホームページからリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020 ファクシミリ番号:03-5490-3267 ホームページ:https://ecoccle-setagaya.jp/新しいウインドウが開きます)へ 抽選10人

 

生活福祉課から

[1]ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

テーマ/ひきこもりの経過に合わせた支え方~家族として今、何をすべきか
対象/区内在住の方
日時・日程/1月21日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがやスタッフ(臨床心理士等)
申込方法:1月5~20日午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例5面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人

[2]ひきこもり地域家族会 世田谷はなみずきの会 講演会

テーマ/ひきこもりを理解し、希望あるこれからを考える~当事者立場からのメッセージ
対象/ひきこもりに関心のある方
日時・日程/2月18日(土)午後1時~4時30分
会場/梅丘パークホール
講師/林恭子((一社)ひきこもりUX会議代表理事)
申込方法:1月4日~2月17日午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例5面)で生活福祉課(電話番号:03-5432-2917 ファクシミリ番号:03-5432-3020)へ 先着80人

 

インターネット申請マーク 小児のための初期救急医療講座(動画配信)

配信期間/2月1日~3月3日
講師/長谷川典子(久我山病院小児科部長)
ほかの情報/事前登録が必要です。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:1月22日までに、インターネット申請マークオンライン手続き
問合せ先:保健医療福祉推進課 電話番号:03-5432-2649 ファクシミリ番号:03-5432-3017

 

世田谷市民大学 2022年度第2回公開講座

テーマ/ままならない体をどう生きるか
対象/18歳以上
日時・日程/2月10日(金)午後1時20分~3時30分
会場/玉川せせらぎホール
講師/伊藤亜紗(東京工業大学教授)
ほかの情報/手話通訳あり。
担当=市民活動推進課
申込方法:1月5~19日に、電話またはファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着100人
問合せ先:市民大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

 

人生100年時代:地域デビュー応援セミナー

内容/学びや趣味、ボランティアなどを通じて地域参加の糸口を見つけるための講演や、ボランティア・地域活動の体験談など
日時・日程/2月7日(火)午後1時30分~3時
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)
講師/檜山敦(東京大学先端科学技術研究センター特任教授)、臼井達郎(世田谷地域デビューの会代表)
担当=市民活動推進課
申込方法:1月31日までに、電話または申込フォーム(後記二次元コード)で(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ 先着50人

二次元コード

ホームページ:https://forms.gle/9xU7yyf5q337hJqz5新しいウインドウが開きます

 

せたがや食の安全・安心パネルディスカッション
「知ろう! 語ろう! 食品の表示」(動画配信)

配信期限/6月30日
講師/足立夏子(消費生活課区民講師)、山本深(小田急商事㈱)、松尾敏行(消費者庁食品表示企画課)
ほかの情報/区公式YouTubeチャンネルで配信。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

せたがや生涯スポーツセミナー

テーマ/レッツトライYOGA~安全で楽しい運動習慣を身につけよう
日時・日程/2月26日(日)午後2時~4時
会場/桜丘区民センター
講師/アクロアキ(アクロヨガフリーダム代表)
ほかの情報/動きやすい服装でお越しください。
申込方法:2月7日までに、チラシ(まちづくりセンター等にあり)に記載の二次元コード、メールまたはファクシミリで(公財)世田谷区スポーツ振興財団(電話番号:03-3749-1090 ファクシミリ番号:03-3417-2813 メールアドレス:sesuposuikyo@gmail.com)へ 抽選30人

 

せたがや災害ボランティアセンターから

[1]第5回防災シンポジウム「子どもたちと災害」

内容/災害時の子どもの変化と課題
日時・日程/1月14日(土)午後1時30分~3時30分
会場/成城ホール

[2]災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)

内容/区の災害時対応、せたがや災害ボランティアセンターの仕組み
日時・日程/1月21日(土)午後1時30分~4時30分
会場/日本女子体育大学(北烏山8-19-1)

共通事項

ほかの情報/[1]保育可(要予約、先着6人)。[1][2]申込方法等詳しくは、ホームページ(https://otagaisama.or.jp/saigai/新しいウインドウが開きます)をご覧いただくか、お問い合わせください。先着[1]150人[2]50人
担当=生活福祉課
問合せ先:(社福)世田谷ボランティア協会 電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811

 

インターネット申請マーク 本の推し活ワークショップ
「本のおたのしみ袋をつくろう!」

対象/区内在住・在勤・在学で中学生以上の方
日時・日程/3月12日(日)午後1時30分~4時30分
会場/中央図書館
講師/花田菜々子(書店店主)
申込方法:2月1日までに、インターネット申請マークオンライン手続き 抽選30人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

土と農の交流園公開講座

[1]バラの剪定(せんてい)と防除

日時・日程/2月4日(土)午前10時~正午
講師/高橋和彦(東京農業大学グリーンアカデミー講師)

[2]竹かごを編んでみましょう

日時・日程/2月18日(土)午前10時~正午
講師/戸崎祐治(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
費用/2000円

共通事項

会場/東京農業大学グリーンアカデミー(桜丘3-9-31)
担当=市民活動推進課
申込方法:1月13日(消印)までに、ハガキ(記入例5面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選[1]30人[2]20人 ※申込みはハガキのみ。

 

このページについてのお問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。