企画展

最終更新日 令和5年5月28日

ページ番号 193572

企画展

せたがや未来の平和館の現在の企画展、過去の様々な企画展について紹介しましす。

現在の企画展

ジェンダーと平和

日々の生活の中で、性別で人を分けてしまうことへの違和感を覚えることはありませんか?誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会をつくっていくために、ジェンダーの視点からどんな「平和」を展望できるでしょうか。

今回、せたがや未来の平和館と世田谷区立男女共同参画センターらぷらすが連携して開催する企画展では、展示だけでなく関連書籍やゲームも揃えています。ワークショップも開催しますので、一緒に考えてみませんか。

【開催日】令和5年5月26日金曜日~7月31日月曜日

【入館時間】9時~17時(入館は16時45分まで)

【入場・参加費】無料

【企画】世田谷区立平和資料館、世田谷区立男女共同参画センターらぷらす

【主催・会場】世田谷区立平和資料館多目的室

詳しくはPDFファイルを開きますちらしをご覧ください。

企画展「ジェンダーと平和」
キャプションを入力

●クイズラリーに挑戦しよう!

平和資料館とらぷらすをつなぐクイズラリーを実施します。参加して景品をゲット!

場所:平和資料館、らぷらす、各窓口にて受付

日時:5月26日~7月31日 9時~16時(毎週火曜日、6月19日月曜日はお休み)

●ミニワークショップに参加しよう!

「ジェンダー平等」の達成に向け、SDGsカードゲームやワークシートをもとに参加者同士で楽しみながらアイデア創出するワークショップです。課題解決に向け一歩踏み出すヒントが見つかるかも!親子で参加もOKです。

日時:7/16(日曜日)1回目 10時~11時、2回目 14時~15時

場所:平和資料館多目的室

申込:平和資料館窓口または電話にてお申し込みください。各回先着5名。

過去の企画展

世田谷区民が送った兵営生活 ~栗林一路さんを例に~

令和5年3月3日金曜日~5月12日金曜日

昭和女子大学戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの学生たちが栗林一路さんの日記を紹介しました。几帳面に書かれた本人の体験と思いから、戦時と日常をつなげて考えさせられる展示でした。

栗林一路展トークイベント
5月7日実施のトークイベント

詳細についてはPDFファイルを開きますチラシをご覧ください。

企画展「世田谷区民の送った兵営生活~栗林一路を例に~」チラシ

沖縄戦

令和5年2月1日水曜日~2月27日。

今年度、沖縄復帰50周年を記念し、太平洋戦争の末期に起きた沖縄戦を振り返りました。

沖縄戦ちらし

平和へのメッセージ展

令和4年12月1日~令和5年1月30日。

川崎市平和館で実施した「へいわへのメッセージ展」での中・高生の作品の一部と、世田谷区立小学校、青少年交流センターなどで作成した「平和へのメッセージ」を展示します。ご来館された方にも、それらの作品を見ていただき、平和へのメッセージとして考えたものを展示できればと企画しました。

平和へのメッセージ展ちらし
桜が丘小学校の作品
桜丘小学校6年生の作品
「平和へのメッセージ展」では、来館者の方に平和の木にメッセージを書いていただいていました。来館の皆様の平和への思いがつづられた葉や鳥の用紙で「平和の木」が大きくなっていきます。「平和の木」へのメッセージは引き続き募集をしております。
メッセージを書く中学3年生
平和の木へメッセージ2
12月2日の平和の木
12月2日現在の平和の木

被爆者の足跡-被団協関連文書の歴史的研究から-

令和4年9月7日~11月7日。

昭和女子大学戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトと連携し、多目的室にて展示とプロジェクトメンバーによるトークイベントをおこないました。

プロジェクトメンバーによるギャラリートークの写真
9月17日に実施したトークイベント

詳細について、画像ファイルを開きますチラシをご覧ください。

被爆者の足跡

中学校の展示を前もって見てみよう!!

令和4年7月21日~8月31日まで。

毎年、平和資料館では中学校巡回展を行っています。9月からの中学校巡回展の前に、太平洋戦争や平和教育、SDGsを取り入れた内容のパネルなどを、平和資料館多目的室で企画展として展示しました。

中学校への展示を前もって見てみよう!!

せたがやの未来の平和をSDGsで考えよう

令和4年3月2日~6月30日まで。

「平和」をSDGsという視点から考えていただく機会として、企画展「せたがやの未来の平和をSDGsで考えよう」を開催しました。人権をめぐる様々な論点や、世田谷区民の暮らしに関わる諸問題などに触れるほか、世田谷区が現在行っている取り組みについても紹介しました。また「未来の平和のためにあなたがやっていることややろうとしているSDGsは何ですか?」のアンケートでは多くの方にご記入いただきました。

SDGsチラシ

コロナ下の気持ち展

令和3年12月1日から令和4年1月31日まで。
川崎市平和館との連携事業として、コロナ下の気持ち展を開催しました。川崎市平和館から、コロナ下で感じたことについての多数のイラストをお借りした他、ご来館いただいた多くの方々にイラストを描いていただくことができ、大変充実した展示となりました。

また世田谷区内の青少年交流センターにもご協力いただき、区内の子どもたちの作品もたくさん展示することができました。

コロナ下の気持ち展 チラシ

1964年東京オリンピックから未来へ受け継ぐレガシー

令和3年3月13日から9月5日まで。

1964年東京オリンピック組織委員会で仕事をされていた方からお借りした貴重な写真や物品を展示し、当時のストーリーから未来へ受け継ぐレガシーを紹介しました。

1964年 東京オリンピックから未来へ受け継ぐレガシーのポスター

戦時下の人々の生活パネル展

令和2年12月7日から令和3年1月27日まで。

川崎市平和館との連携事業として、戦時下における川崎市の人々の生活の様子を伝えるパネルをお借りし、展示を行いました。

戦時下の人々の暮らしパネル展ポスター

オリンピックと平和

令和2年3月20日から9月6日まで。

戦争で実現しなかった「幻の東京オリンピック」をはじめ、オリンピックの歴史を当時の世界情勢から見てることができる展示を行いました。

オリンピックと平和のポスター

戦前・戦中の映画パンフレット

令和2年1月18日から3月15日まで。

戦争中、一番の娯楽であると同時に、国民の間に戦争に対する共通認識を持たせるための媒体としてもあった映画パンフレットの展示を行いました。

戦前・戦中の映画パンフレットのポスター

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

生活文化政策部 平和資料館

電話番号 03-3414-1530

ファクシミリ 03-3414-1532