駐輪場利用方法
最終更新日 令和3年1月21日
ページ番号 5203
区立駐輪場
利用対象
区立駐輪場は、自転車、原動機付自転車(50cc以下)が対象です。
(注意)自動車はご利用いただけません。
定期(月ぎめ)利用
1.利用条件
利用申請書を記入していただきます。駅の改札口から住所、勤務先又は通学先までが一定距離(駅によって異なります)以上離れていることが必要です。
2.手続場所
各駐輪場の管理人室で直接、申し込みをしてください。
(注意1)定期(月ぎめ)利用を取り扱っていない駐輪場もあります。
(注意2)駐輪場によっては、近くの別の駐輪場で定期(月ぎめ)の受付手続きをしているところがあります。
3.申込み期間・時間
申込み期間
新規分:毎月23日から月末まで
継続分:有効期限月の16日から月末まで
(注意) この期間を過ぎると申し込みできません。
申込み時間
午前7時から午後7時
(注意)年末年始(12月29日から1月3日)は除く
4.必要なもの
- 自転車本体(防犯登録番号を確認するため)
- 住所・氏名が確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証等)
5.利用料金
1か月・3か月(駐輪場によっては6か月)が選択でき、駐輪場によって料金が異なります。また同一の駐輪場であっても置く場所によって料金が異なることがあります。
6.利用料金の減免について
- 学生・障害者の方は減額となります。学生の方は学生証を、障害者の方は手帳をお持ちください。指定難病受給者証、小児慢性特定疾病受給者証、マル都医療券、被爆者健康手帳をお持ちの方は、障害者に準じた減額となります。
- 生活保護を受けている方は定期(月ぎめ)利用料金が免除になります。受給証明書をお持ちください。
(注意)一時利用(日ぎめ・時間ぎめ)の場合は減額・免除はありません。
7.予約受付について
一部の駐輪場では、定期(月ぎめ)利用の空きがない場合、予約を受付けています。ただし、予約多数のため契約までに1年以上かかる見通しの駐輪場は、受付を中止しています。詳細は、各駐輪場へお問い合わせください。
8.その他
使用中止のお申し出があった場合、翌月以降の料金を返金します。契約している駐輪場でご相談ください。
日ぎめ利用
1.手続場所
利用したい日に利用したい駐輪場で日ぎめ券を購入し、自転車等に貼ってください。利用は先着順になりますので、満車になる可能性があります。
2.料金
暦日利用で、自転車100円、原付200円になります。回数券もあります。自転車は12枚つづりで1,000円、原付は12枚つづりで2,000円です。
(注意1)日ぎめ利用は、入場から24時間(1日)ではなく、午前0時でその利用を終了します。
(注意2)駐輪場によっては回数券を取り扱っていないところもあります。
時間ぎめ利用
コインパーク方式の駐輪場です。料金は後払いで、精算機に投入してください。利用は先着順になりますので、満車になる可能性があります。
利用上の注意
- 駐輪場内での自転車等の盗難、破損に区は一切責任を負いません。ご利用の際は必ず施錠してください。
- 各駐輪場は、工事等により使用できなくなることがありますので、ご承知おきください。
民営駐輪場
各民営駐輪場へ直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
「駅別駐輪場一覧」より利用する駅を選び、各駐輪場のお問い合わせ先をご確認ください。
このページについてのお問い合わせ先
各駐輪場・管理運営先
電話番号 上記お問い合わせ先参照
ファクシミリ 上記お問い合わせ先参照
このページは交通安全自転車課(電話03-6432-7967 ファクシミリ03-6432-7996)が作成しました。