世田谷区トップページ > 世田谷区議会 > 区議会の活動 > 会議の日程 > 会議の日程(令和7年5月~令和8年4月) > 令和7年第4回区議会定例会 代表質問・一般質問予定表及び質問項目
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月20日
ページID 29488
11月26日から開催される令和7年第4回区議会定例会の代表・一般質問の質問順序と質問項目をお知らせします。
議員名をクリックすると、質問項目が表示されます。なお、質問順序・予定時刻、質問項目は予定(質問通告締切日(11月18日)現在)であり、変更されることがあります。
本会議の模様をライブ及び録画で配信します。議会中継ページからご覧ください。
| 予定時刻 | 質問順序 | 質問者 |
| 13時~ | 区長挨拶、諸般の報告 | |
| 代表質問 共産 | 中里 光夫議員 | |
| (休憩:20分程度) | ||
| 14時40分~ | 代表質問 自民 | 真鍋 よしゆき議員 |
| (休憩:20分程度) | ||
| 16時20分~ | 代表質問 立無愛 | 中塚 さちよ議員 |
| 予定時刻 | 質問順序 | 質問者 |
| 10時~ | 代表質問 公明 | 福田 たえ美議員 |
| (休憩:10分程度) | ||
| 11時30分~ | 代表質問 F行革 | 田中 優子議員 |
| (休憩:50分程度) | ||
| 13時00分~ | 一般質問 1番 立無愛 | 桜井 純子議員 |
| 一般質問 2番 立無愛 | みや かおり議員 | |
| 一般質問 3番 立無愛 | オルズグル議員 | |
| 一般質問 4番 F行革 | ひえしま 進議員 | |
| (休憩:20分程度) | ||
| 14時40分~ | 一般質問 5番 維新 | 若林 りさ議員 |
| 一般質問 6番 国都民 | 佐藤 美樹議員 | |
| 一般質問 7番 世田谷 | ひうち 優子議員 | |
| 一般質問 8番 自民 | 佐藤 正幸議員 | |
| (休憩:20分程度) | ||
| 16時20分~ | 一般質問 9番 共産 | 坂本 みえこ議員 |
| 一般質問 10番 自民 | 山口 ひろひさ議員 | |
| 一般質問 11番 自民 | 河野 俊弘議員 | |
| 一般質問 12番 無所属 | 青空 こうじ議員 | |
| 予定時刻 | 質問順序 | 質問者 |
| 10時~ | 一般質問 13番 立無愛 | 原田 竜馬議員 |
| 一般質問 14番 F行革 | 大庭 正明議員 | |
| 一般質問 15番 参政党 | 岡川 大記議員 | |
| (休憩:10分程度) | ||
| 11時10分~ | 一般質問 16番 公明 | 津上 仁志議員 |
| 一般質問 17番 国際 | 神尾 りさ議員 | |
| 一般質問 18番 風 | つるみ けんご議員 | |
| (休憩:50分程度) | ||
| 13時~ | 一般質問 19番 自民 | くろだ あいこ議員 |
| 一般質問 20番 生ネ | 関口 江利子議員 | |
| 一般質問 21番 自民 | 坂口 賢一議員 | |
| 一般質問 22番 自民 | 畠山 晋一議員 | |
| (休憩:20分程度) | ||
| 14時40分~ | 一般質問 23番 虹 | 上川 あや議員 |
| 一般質問 24番 国都民 | 石原 せいじ議員 | |
| 一般質問 25番 国都民 | そのべ せいや議員 | |
| 一般質問 26番 自民 | おぎの けんじ議員 | |
| (休憩:20分程度) | ||
| 16時20分~ | 一般質問 27番 公明 | 平塚 けいじ議員 |
| 一般質問 28番 生ネ | おの みずき議員 | |
| 一般質問 29番 共産 | たかじょう 訓子議員 | |
| 一般質問 30番 公明 | 岡本 のぶ子議員 | |
| (休憩:10分程度) | ||
| 17時50分~ | 議案の付託等 | |
1.高市政権の評価について
2.物価高騰から暮らしを守れ
(1)生活保護について
(2)年末年始の困窮者支援の体制について
3.行政計画と事業の成果検証のあり方について
4.補聴器購入費助成の対象拡大を
5.公契約条例を生かした包括管理業務委託を
6.外環道地下工事上部での陥没・沈下について
7.代田一丁目都営住宅の跡地利用について
1.災害に強いまちづくりについて
2.道路の管理・保全について
3.公園・緑地の整備について
4.自然環境の保護について
5.交通ネットワークの整備について
6.防犯・地域安全の対策について
7.高齢者福祉の充実について
8.子どもが育つ環境づくりについて
9.若者が力を発揮する地域づくりについて
10.質の高い学校教育の推進について
11.虐待のないまち、子ども子育て家庭への支援について
12.見守り施策や地域支えあいの推進について
13. 消費者への支援について
14. 清掃・リサイクルの推進について
15. 健康づくりの推進について
16. 令和8年度予算編成について
17. 千歳烏山駅周辺の街づくりについて
1.来年度の予算編成に向けて
(1)区政の課題と解決策について
(2)世田谷区が目指すべき住宅政策の考え方について
(3)財源確保の取り組みについて
(4)物価上昇に見合った所得実現のための公契約条例について
2.実効性の高い官民連携のあり方について
3.高齢者や障害者が地域で自分らしく暮らし続けられるための施策について
4.世田谷区の都市デザインについて
5.世田谷区の教育と多様性について
6.姉妹都市交流の再始動について
1.物価高騰対策について
2.災害に備えた施策について
3.(仮称)終活支援センターについて
4.予防医療(乳がん検診の改善)について
5.学びの多様化学校について
6.子どもが安心できる場の拡充について
7.みるスポーツについて
8.地域コミュニティの担い手づくりについて
9.子育て世帯・若年夫婦世帯の住宅支援について
10.公共交通不便地域対策について
11.千歳烏山駅周辺の公共施設の集約化について
1.保坂スキーム(保坂区長の自宅違反建築疑惑)と世田谷区における建築行政について
2.保坂区政は議会軽視を改めよ!
3.民間空襲等被害者見舞金について
4.子育て世帯・若年夫婦世帯を対象とした住宅施策の検討状況について
1.インクルーシブ教育の実現に向けた学校環境の整備について
2.地域に根ざした清掃事業の今後について
3.地域共生社会に向けた重層的支援のあり方について
1.教育現場における人権について
2.教員が相談しやすい仕組みづくりについて
3.教員に対するカスタマーハラスメント防止策について
1.HOME/WORK VILLAGEについて
2.地域拠点ネットワークの拡張と協働について
1.空襲被害者見舞金について
2.新築工事をする際の諸問題について
3.教育支援のあり方について
4.区の広報のあり方について
1.AI時代の子どもの安全対策について
2.妊産婦支援と産後ケアの充実について
3.動物愛護施策の推進とペットの災害・緊急時対応について
1.子育てを「孤育て」としないために
2.農福×教育の連携事業について
3.帰国・外国人の児童生徒への支援について
4.AI活用について
1.自転車専用レーン・ナビマーク・ナビラインの整備と安全対策
2.学校図書館と区立図書館の連携
3.区立図書館のDX推進
4.災害対策
5.無電柱化の推進
1.区内産業振興と区内大使館との連携について
2.台湾高雄市との友好交流協定締結に向けて
3.管理不全空き家と終活について
1.清掃・リサイクル問題について
2.区立保育園に事務職員の配置を
3.包括的性教育について
1.デジタル化による区民サービスの向上と業務対応の効率化について
2.空襲等被害者見舞金と今後の区長の取り組みについて
3.多摩川河川敷の整備について
1.多様性を力に変える学びへ人権教育から見つめ直すインクルーシブ教育について
2.青少年交流センターについて
1.知的障害者の生涯学習(いずみ学級)について
1.姉妹都市交流の更なる発展について
2.高齢者のタクシー利用におけるデジタルデバイド対策について
3.新たなモビリティに対応した今後の公共交通について
1.川場村等におけるクマ問題について
2.道路・交通問題について
3.区長の弁護士について
1.区長による「排外主義」等の政治的評価の根拠と行政中立性について
2.教育DXの道筋を示す出川小の「情報の時間」について
1.ほっとステイ事業、一時保育事業の無償化と予約方法の改善について
2.ごみ屋敷条例に基づく対応の改善について
3.災害対策(内水氾濫・トイレ・指定避難所)について
4.旧保健センター跡地の活用について
1.清掃・リサイクル事業の次世代への継承について
2.自治体間連携・交流の今後の発展について
3.妊娠期から学童期までの地域と連携した切れ目ない支援について
1.高齢者の居場所問題について
2.区長招集挨拶と窓口混雑問題について
3.区民との接点である「窓口」に対する区の基本的姿勢について
4.子ども達が楽しく安心して通える学校環境について
1.一時保育・一時預かり等の利用料無償化について
2.シニア就労の支援について
3.「SEIJO GREEN CITY」について
1.2030年に向けた清掃事業の取組みについて
2.(仮称)終活支援センターにおける多機関連携の構築について
1.今回の姉妹都市交流事業を踏まえた今後の施策展開について
2.複数担任制の今後の進め方について
3.街の美化に向けた取り組みについて
1.在宅医療推進強化事業について
2.健康診断受診率の向上について
3.ディスレクシアへの対応について
4.やさしい日本語について
1.区民一般の同性パートナーへの遺族補償について
2.保管年数35年、一向に復元されない文化財について
3.区の花、サギソウの在来種をどう守り活かすのか
4.性の多様性に配慮した全庁的ガイドブックについて
1.区の観光施策について
2.区内の農業支援について
3.子ども・若者が安心して相談できる環境づくりについて
1.「小1の壁」となっている制度の見直しについて
2.公共施設等でのおむつの取り扱いについて
3.内申点の公平性について
1.等々力大橋開通を見据えた多摩川河川敷の一帯整備について
2.中学生世代の女子サッカー普及促進について
3.学校改築中における校庭機能の確保について
1.気候危機対策について
2.三茶おしごとカフェにおける民間事業者との連携について
3.災害時の「口腔ケア」について
1.SRHRを基盤とした性犯罪・性暴力被害者支援について
2.性暴力を容認しない世田谷区に向けて
3.(仮称)世田谷区第三次男女共同参画プランについて
4.ジェンダーの視点を取り入れた文化芸術振興について
1.コミュニティバスの運転手確保等につながる支援を
2.就学援助に物価高騰を反映させよ
3.安易に区立図書館の指定管理館を増やすな
1.持続可能な航空燃料(SAF)の取り組みへの参画
2.せたがやふるさと区民まつりの酷暑対策
3.ファミリー・サポート・センター事業の改善
4.指定避難所運営のデジタル化の推進
5.危険なブロック塀の除却促進
世田谷区議会 区議会事務局
電話番号:03-5432-2779
ファクシミリ:03-5432-3030