ここから本文です。
最終更新日 2025年7月12日
ページID 26565
令和7年第2回区議会定例会 議決内容
6月12日議決分
議案 21件
- 議案第100号 令和7年度世田谷区一般会計補正予算(第1次)
都の施策と連動した認可保育園などにおける第一子保育料無償化や住まいの防犯対策サポート事業の拡充などに対応するため、歳入歳出予算それぞれに29億2,110万7千円を追加する。一次補正後の予算額は4,025億3,822万4千円となる。
- 議案第101号 一般職の任期付職員の採用に関する条例の一部を改正する条例
高度の専門的知識や経験を要する業務の職員採用において、任期を定めて採用できる規定を加えるとともに給与に係る特例を定める。
- 議案第102号 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
部分休業の取得に係る規定を整備するとともに、会計年度任用職員における部分休業の対象を拡大することなど。
- 議案第103号 職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
- 議案第104号 幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
―以上2件は、子育て部分休暇の取得に係る規定を整備する。
- 議案第105号 世田谷区手数料条例の一部を改正する条例
証明書などの交付に際し、送付を求める方からの郵送料などの徴収に関する事項を定める。
- 議案第106号 世田谷区特別区税条例の一部を改正する条例
地方税法などの改正に伴い、特定親族特別控除などに係る規定を定める。
- 議案第107号 世田谷区立奥沢中学校校舎棟他解体工事請負契約
相手方=株式会社テクノエコ 契約金額=3億294万円 工期=8年7月31日
- 議案第108号 財産(世田谷区立学びの多様化学校等開設に伴う一般什器、備品等)の取得
相手方=株式会社ハラジマ 設置施設=北沢中第2校舎 購入機器=一般什器、備品等1,087点 契約金額=1億833万2,191円
- 議案第109号 財産(世田谷区立梅丘図書館新館用一般什器、備品等)の取得
相手方=有限会社マルカワ 設置施設=梅丘図書館新館 購入機器=一般什器、備品等806点 契約金額=8,524万1,890円
- 議案第110号 財産(区立中学校生徒用、区立学校教職員用防災用ヘルメット)の取得
相手方=株式会社河本総合防災東京支社 設置施設=太子堂中外98箇所 購入機器=ヘルメット1万5,470点 契約金額=2,770万3,676円
- 議案第111号 財産(区立小中学校児童・生徒用タブレット型情報端末)の処分
売払い金額=3億4,133万423円 相手方=リネットジャパンリサイクル株式会社
- 議案第112号 世田谷区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例
個人番号を利用する事務として、心身障害者世帯への福祉電話使用料助成に関する事務を追加することなど。
- 議案第113号 損害賠償請求事件に係る和解
区との工事請負契約の解除に伴う原状回復工事を実施しなかった法人及び個人に対し、工事に要した費用及び遅延損害金の支払いを求めた訴訟について和解する。
- 議案第114号 特別区道路線の認定
所在地=鎌田3―34 延長=58.84m
- 議案第115号 世田谷区立学校設置条例の一部を改正する条例
北沢学園中(北沢4―32―20)を設置する。
- 議案第116号 世田谷区立認定こども園保育料条例の一部を改正する条例
区立認定こども園の給食費無償化の実施に伴い、給食費及び預かり保育料の額を改定する。
- 議案第117号 世田谷区保育料条例の一部を改正する条例
- 議案第118号 世田谷区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準等に関する条例の一部を改正する条例
―以上2件は、第一子の保育料無償化の実施に伴い、必要な規定を整備することなど。
- 議案第119号 世田谷区清掃・リサイクル条例の一部を改正する条例
粗大ごみの廃棄物処理手数料の納付方法にオンライン決済を追加するとともに、粗大ごみの排出方法を定めることなど。
- 議案第120号 令和7年度世田谷区一般会計補正予算(第2次)
国の交付金を活用し、せたがやペイによる物価高騰対策を実施するため、歳入歳出予算それぞれに2億4,085万1千円を追加する。二次補正後の予算額は4,027億7,907万5千円となる。
同意 1件
- 同意第4号 世田谷区副区長選任の同意
清水 優子氏(新任)
議員提出議案 1件
- 議員提出議案第3号 「核兵器のない世界」の実現に向けリーダーシップを求める意見書
推薦 1件
- 東京都後期高齢者医療広域連合議会議員選挙候補者の推薦
いたいひとし議員(公明)を東京都後期高齢者医療広域連合選挙長あてに推薦する。
お問い合わせ先
世田谷区議会 区議会事務局
電話番号:03-5432-2779
ファクシミリ:03-5432-3030