教育委員会の議事と報告の主な内容
最終更新日 令和5年11月16日
ページ番号 7418
議事と報告の主な内容
令和5年第20回定例会(令和5年11月16日(木曜日))開催分
報告
令和5年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施について(第1回)
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画における施策の柱のうち「1 地域との連携・協働による教育」「2 乳幼児期から小・中学校における質の高い教育の推進(家庭教育支援・乳幼児教育)」「6 教育環境の整備・充実と安全安心の確保」について、令和5年度の取組み状況や、今後に向けての取組みなど、点検及び評価の実施状況の報告がありました。第2回は12月12日を予定しています。
〈担当〉教育総務課
令和6年度以降の区立小・中学校における学校給食費完全無償化の実施について
区では、令和5年度にエネルギー価格・物価高騰に対する緊急的な措置として、区立小・中学校における児童・生徒の学校給食費を全額公費負担としました。
現在も物価の高止まりが続く状況であることや、教育における継続的な経済的支援の重要度が増していること等の事由により、令和6年度以降、国が義務教育諸学校の給食費無償化を実施するまでの間、区において学校給食費完全無償化を実施することの報告がありました。
〈担当〉学校健康推進課
川崎市で判明した学校給食での豚肉の産地偽装に伴う区の対応について
令和5年10月31日、川崎市において、学校給食にて神奈川県内の豚肉加工業者が外国産の豚肉を国内産と偽って納入していたことが判明した、との報道発表がありました。(なお、混入した外国産の豚肉は、一般に流通する輸入品と同じ製品であり、安全性には問題ないことが確認されています。)
このことを受けて、世田谷区立小・中学校の学校給食における当該加工業者からの納入実績の有無を確認したところ、川崎市で産地偽装された豚肉が納入されたのと同日(令和5年9月11日)に、一部の区立中学校において川崎市に納入されたものと同じ規格の豚肉が納入されていることが確認されました。
区立小・中学校における当該加工業者にかかる学校給食用物資の納入状況及び区教育委員会の対応について、報告がありました。
〈担当〉学校健康推進課
令和5年第19回定例会(令和5年11月7日(火曜日))開催分
議案
区議会提出議案に関する意見聴取
・世田谷区立幼稚園保育料条例の一部を改正する条例
令和5年第4回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
報告
小学校連合運動会の見直しについて
区内小学校6年生全児童を対象とした小学校連合運動会の実施を見直し、令和6年度以降は各校での取組みに移行することの報告がありました。
〈担当〉学務課
「不登校支援ガイドライン(素案)」、「不登校支援ガイドライン策定のためのニーズ調査」及び「学びの多様化学校(不登校特例校)分教室ねいろの評価・検証」について
令和4年3月に策定した「第2次不登校支援アクションプラン」の中で、「不登校対応ガイドラインの作成・運用」を位置づけ、策定を進めてきました。本ガイドラインは、児童・生徒の個々に応じた支援を各学校が組織的・継続的に行うため、教職員共通の対応の指針となるものです。
このたび、「不登校支援ガイドライン(素案)」、ガイドライン策定の基礎資料となる「不登校支援ガイドライン策定のためのニーズ調査」及び「学びの多様化学校(不登校特例校)分教室ねいろの評価・検証」についてとりまとめたことの報告がありました。
〈担当〉教育相談課
(仮称)世田谷区教育の情報化推進計画の素案について
区では、世田谷区教育の情報化推進計画(平成26年度~平成35年度)に基づき教育ICT環境の整備促進を進めてきました。
同計画の計画期間が今年度で終了することを踏まえ、令和6年度から令和10年度を計画期間とする新たな教育の情報化推進計画の素案をまとめたことの報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第18回定例会(令和5年10月24日(火曜日))開催分
報告
令和5年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の進捗状況について
令和5年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施方針(令和5年6月27日教育委員会決定)に基づく、令和5年度「点検・評価の報告書」の構成や点検・評価をする項目(22項目)等に係る進捗状況について報告がありました。
〈担当〉教育総務課
令和5年第17回定例会(令和5年10月6日(金曜日))開催分
報告
令和6年度区立幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)新入園児募集結果について
9月1日~14日に申し込みの当初受付が行われた令和6年度の新入園児(4歳児)の募集について、その応募状況の報告がありました。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
令和5年第16回定例会(令和5年9月26日(火曜日))開催分
報告
第1回WBSC女子U15ソフトボールワールドカップ2023の児童生徒観戦について
東京都を会場として開催される「第1回WBSC女子U15ソフトボールワールドカップ2023」のうち、世田谷区の運動公園が会場となる試合を児童生徒が観戦するとともに、参加国の選手と交流が行われることの報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果について(速報)
令和5年4月に世田谷区立小学校第6学年の児童と世田谷区立中学校第3学年の生徒を対象として実施された全国学力・学習状況調査の結果について、速報報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第15回定例会(令和5年9月11日(月曜日))開催分
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・令和5年度一般会計補正予算案(第3次)(教育委員会事務局所管分)及び令和5年度学校給食費会計補正予算案(第1次)
・令和4年度一般会計決算(教育委員会事務局所管分)及び令和4年度学校給食費会計決算
・家屋損傷事故に係る損害賠償額の決定
令和5年第3回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課、学校職員課
報告
「(仮称)せたがやインクルーシブ教育ガイドライン」の策定に向けた検討状況について
インクルーシブな社会が実現される未来を見据え、学校で全ての子どもたちが共に学び共に育つインクルーシブ教育を推進することを基本理念とする「(仮称)せたがやインクルーシブ教育ガイドライン」の策定に向けた検討状況について、経過の報告がありました。
〈担当〉教育指導課、支援教育課
せたがやネットフォーラムの結果及びICT活用の今後の方向性について
子どもたちがインターネットの利用のあり方を議論し、あるべき利用方法について方向性を見出すことを目的とした「せたがやネットフォーラム」の実施結果と、今後の取組みについての報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第14回定例会(令和5年8月22日(火曜日))開催分
議事
・令和6年度使用世田谷区立中学校教科用図書の採択
・令和6年度使用世田谷区立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の規定及び世田谷区立小・中学校特別支援学級教科用図書採択要綱に基づき、令和6年度に世田谷区立の中学校、特別支援学級で使用する教科用図書について、中学校は昨年度と同一のものを、特別支援学級は一般図書を採択しました。
〈担当〉教育指導課
報告
世田谷区教育振興基本計画(素案)について
国の第4期教育振興基本計画を参酌し、また、令和5年4月に施行されたこども基本法第3条の基本理念を踏まえ、令和6年度を初年度とする「世田谷区教育振興基本計画(素案)」を取りまとめたことの報告がありました。
今後、世田谷区の教育に関する総合的な施策の大綱と方向性を一致させていくため、必要な調整を行います。
〈担当〉教育総務課
第3次世田谷区立図書館ビジョン(素案)について
世田谷区立図書館ビジョンは、区立図書館の将来像を見据え、図書館を取り巻く状況の変化に対応し、区民の期待や要望に的確に応え、世田谷区における知識・情報・文化の拠点としての図書館をより一層充実・発展させるため、図書館サービスの基本方針を示す計画です。
現在の第2次世田谷区立図書館ビジョンが計画最終年度にあたるため、これを引き継ぐ「第3次世田谷区立図書館ビジョン」の策定に向け、素案を取りまとめたことの報告がありました。
〈担当〉中央図書館
特別支援教育就学奨励費の支給範囲拡大による児童・生徒に対する通学支援の拡充について
疾病や身体障害により、徒歩や公共交通機関利用等による通常の経路及び方法による通学では身体の負担が極めて大きく、生命の安全性が確保できないことからタクシーや福祉タクシーで通学することが必要と認められる場合に、その実費相当額を特別支援教育就学奨励費の通学費として、支給対象を拡大することの報告がありました。
〈担当〉学務課、支援教育課
令和5年第13回定例会(2日目、令和5年7月25日(火曜日))開催分
議事
令和6年度使用世田谷区立小学校教科用図書の採択
令和6年度に区立小学校で使用する教科用図書のうち、2日目は5教科6種類について採択しました。
- 生活:光村図書出版(株)
- 国語(国語):光村図書出版(株)
- 国語(書写):光村図書出版(株)
- 特別の教科 道徳:光村図書出版(株)
- 図画工作:開隆堂出版(株)
- 算数:東京書籍(株)
〈担当〉教育指導課
報告
学校校庭における危険物の確認・除去等の対応について
世田谷区では、各学校等による安全確認に取り組んでいますが、本年4月に発生した杉並区内の小学校の校庭の釘による事故以降、尾山台小学校より複数の釘が発見されたとの報告を契機に、教育委員会事務局による、尾山台小学校及び玉川小学校(令和5年度校庭整備工事予定校)における危険物(金属)の確認作業を実施しました。
作業を終え、確認結果を踏まえた今後の対応策について取りまとめたことの報告がありました。
〈担当〉教育環境課
ICT子どもインフルエンサーについて
学習者用タブレット端末をさら積極的に活用しようとする意欲ある児童・生徒を募り、ICTスキルを学んだり、子どもたち同士が協議したりしながら活用方法を他の児童・生徒に向けて情報発信します。そして、世田谷区の児童・生徒全体のICT活用スキルの向上と、新たな学びに対応できる資質・能力を育成する、ICT子どもインフルエンサーの取組みを実施することの報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第13回定例会(1日目、令和5年7月24日(月曜日))開催分
議事
令和6年度使用世田谷区立小学校教科用図書の採択
令和6年度に区立小学校で使用する教科用図書のうち、1日目は6教科7種類について採択しました。生活、国語・書写、特別の教科 道徳、図画工作、算数の5教科6種類については、25日(火曜日)に採択します。
- 家庭:東京書籍(株)
- 体育(保健):(株)大修館書店
- 社会(社会):教育出版(株)
- 社会(地図):(株)帝国書院
- 外国語(英語):光村図書出版(株)
- 理科:大日本図書(株)
- 音楽:(株)教育芸術社
〈担当〉教育指導課
報告
区立幼稚園の集約化に向けた区立桜丘幼稚園の改修工事に伴う一時移転について
令和4年8月に策定した「区立幼稚園集約化等計画」に基づき、令和8年度以降に区立桜丘幼稚園と区立松丘幼稚園の集約化を予定しています。集約化に合わせた要配慮児・医療的ケア児への対応の強化等の機能充実に向けて、集約先となる区立桜丘幼稚園の改修工事等を行います。園児等の安全を確保しつつ、工事の円滑な実施等のため、区立桜丘幼稚園を区立松丘幼稚園に一時移転することの報告がありました。
改修工事等終了後、現桜丘幼稚園において新たな園として運営を開始します。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
令和5年第12回定例会(令和5年7月11日(火曜日)開催分)
報告
令和6年度使用世田谷区立小学校教科用図書検討結果の報告について
令和6年度から使用する世田谷区立小学校の教科用図書について、教科書検討委員会における検討結果報告書が、教科書検討委員会委員長より提出されました。
〈担当〉教育指導課
(仮称)世田谷区教育振興基本計画の骨子(案)について
(仮称)世田谷区教育振興基本計画の骨子(案)を取りまとめたことの報告がありました。
〈担当〉教育総務課
「子どもSOS相談フォーム」の正式運用について
「子どもSOS相談フォーム」を正式運用するにあたり、その事業概要やスケジュール等についての報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和5年第11回定例会(令和5年6月27日(火曜日)開催分)
議事
令和5年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施方針
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき実施する、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について、令和5年度の実施方針を決定しました。
〈担当〉教育総務課
報告
令和6年度 指定校変更の制限について
教育委員会では「地域とともに子どもを育てる教育」を推進する観点から、小・中学校において、各学校の通学区域を定め、就学すべき学校を指定するとともに、法令により相当の理由があると認められる場合は、指定校の変更を許可しています。しかし、通学区域内の児童・生徒の著しい増加などにより、区域外からの受入れが困難であると見込まれる場合は、指定校変更を制限しており、令和6年度の指定校変更の制限についての報告がありました。
〈担当〉学務課
「ハローキャリアワーク」の実施について
区立学校の児童・生徒のキャリア教育の機会を創出することを目的とした「ハローキャリアワーク」を令和4年度に試行的に実施しました。その成果や課題を踏まえ、令和5年度も引き続き実施することの報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第10回定例会(令和5年6月6日(火曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・令和5年度一般会計補正予算案(第2次)(教育委員会事務局所管分)
・幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 他6件
令和5年第2回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課、学校職員課、乳幼児教育・保育支援課
報告
教育大綱の策定及び令和5年度世田谷区総合教育会議の実施について
令和5年度世田谷区総合教育会議において、教育の基本的な枠組みとなる新たな教育大綱の策定に向けた議論を行うため、実施概要の報告がありました。
〈担当〉教育総務課
民設民営放課後児童健全育成事業の整備・運営事業者の決定について
新BOP学童クラブの大規模化等の解消に向けて、区からの補助による民設民営放課後児童健全育成事業の整備を進めるにあたって公募を行った結果、3つの提案について採択し、整備・運営事業者として決定したことの報告がありました。
〈担当〉地域学校連携課
区立深沢保育園建物及び区立三島幼稚園跡地を活用した民間誘導による放課後児童健全育成事業の整備方針について
新BOP学童クラブの大規模化等の解消に向けて、閉園後の深沢保育園建物及び三島幼稚園跡地を活用した整備方針についての報告がありました。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
令和5年第9回定例会(令和5年5月24日(水曜日)開催分)
報告
梅丘図書館改築工事について
梅丘図書館の改築については、新型コロナウイルス感染症に伴う全庁的な緊急見直しにより工事を延期していました。令和5年度の着工に向けて4月に入札を実施したところ、事業者の応札がなく不調となったため、今後の対応について報告がありました。
〈担当〉中央図書館
令和5年度児童・生徒の国際交流事業について
教育委員会では、児童・生徒の国際理解を深めるとともに、国際化の進展に対応し、異文化の理解・多文化共生の考え方に基づき、世界の人々とともに生きていくことのできる資質・能力の醸成を目的に、国際理解教育の推進に取り組んでいます。その一環として、令和5年度に実施する児童・生徒の国際交流事業について、計画時からの変更点を含めて報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和5年度オンラインを活用した不登校児童・生徒への支援事業委託に係る事業者選定結果の報告について
令和3年度及び4年度には、「認定特定非営利活動法人カタリバ」と協力協定を締結し、オンラインを活用した不登校児童・生徒への支援事業を実施してきましたが、令和4年度末をもって協力協定期間が終了したため、令和5年度においては新たな委託事業として取り組みます。この度、プロポーザルにより事業者選定を実施し、その結果についての報告がありました。
〈担当〉教育相談課
令和5年第8回定例会(令和5年5月12日(金曜日)開催分)
議案
区議会提出議案に関する意見聴取
・世田谷区立瀬田小学校改築工事請負契約
・世田谷区立瀬田小学校改築電気設備工事請負契約
・世田谷区立瀬田小学校改築空気調和設備工事請負契約
・世田谷区立瀬田小学校改築給排水衛生設備工事請負契約
令和5年第1回区議会臨時会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育環境課
令和6年度使用の世田谷区立小学校教科用図書の採択の基本方針
関係する法律の規定等に基づいて、令和6年度使用の世田谷区立小学校教科用図書の採択を適正かつ公正に行うための基本方針を定めました。
〈担当〉教育指導課
報告
令和5年度教科書展示会の開催について
令和6年度から区立小学校で使用する教科書の採択にあたり、教科書の見本の展示を行うことの報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和5年第7回定例会(令和5年4月25日(火曜日)開催分)
議案
区議会提出議案に関する意見聴取
・世田谷区立池之上小学校改築工事請負契約変更
・世田谷区立池之上小学校改築電気設備工事請負契約変更
・世田谷区立池之上小学校改築空気調和設備工事請負契約変更
・世田谷区立池之上小学校改築給排水衛生設備工事請負契約変更
令和5年第1回区議会臨時会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育環境課
報告
令和5年度川場移動教室について
区立小学校5年生を対象に実施する川場移動教室は、川場村における空間放射線量の状況や専門家による線量評価結果を踏まえ、安全性の問題はないと判断し、実施します。実施にあたっては新型コロナウイルスの感染状況も注視し、今後予定されている感染症法上の5類への分類変更に伴い国、東京都から発出される通知等の内容も踏まえ、適切に対応していくことの報告がありました。
<担当>学務課
令和5年度の学級編制について
国と東京都における学級編制に関する法規等を踏まえた、令和5年度の世田谷区教育委員会の対応状況について、報告がありました。
<担当>学務課
令和5年第6回定例会(令和5年4月11日(火曜日)開催分)
報告
令和5年度幼稚園、小学校周年行事の日程について
令和5年度に幼稚園、小学校で実施する、周年行事の日程について報告がありました。
〈担当〉教育総務課
令和5年度学力調査の実施について
令和5年度に区立小・中学校で実施する、世田谷区、東京都、文部科学省それぞれの学力調査について報告がありました。
〈担当〉教育研究・ICT推進課
令和5年第5回定例会(令和5年3月24日(金曜日)開催分)
議事
世田谷区教育委員会の権限に属する事務の委任等及び補助執行に関する規則の一部を改正する規則
「個人情報の保護に関する法律」の改正に伴い、規則改正を行いました。
〈担当〉教育総務課
世田谷区教育委員会服務監察規程
世田谷区教育委員会の服務監察機関が行う幼稚園教育職員等の服務に関する監察及びその処理に当たり基本的事項を定め、監察事務の公正な実施を図るため、規程を制定しました。
〈担当〉教育総務課
世田谷区教育委員会職員分限懲戒審査委員会規程
幼稚園教育職員及び教育委員会が任用する会計年度任用職員を対象とした分限懲戒審査委員会を設置するための規程を制定しました。
〈担当〉学校職員課
報告
国登録有形文化財(建造物)の登録について
令和5年3月17日に開催された国の文化審議会文化財分科会において、代田6丁目の「平田家住宅」及び「平田家住宅門及び塀」、上野毛2丁目の「ブルーボックスハウス」について、国文化財登録原簿に登録する旨の答申があったことの報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
令和5年第4回定例会(令和5年3月8日(水曜日)開催分)
議事
世田谷区子どもの人権擁護委員の委嘱
世田谷区子どもの人権擁護委員の任期満了に伴い、世田谷区子ども条例第15条の規定に基づき、次期委員2名の委嘱を議決しました。
〈担当〉教育総務課
報告
令和4年度世田谷区立小・中学校退職教育管理職感謝状贈呈式の実施について
令和4年度末で退職する世田谷区立小・中学校管理職(再任用を含む)に対して、多年にわたり世田谷区の学校教育の向上に尽力し、教育行政の進展に貢献したことに感謝の意を表し、感謝状を贈呈することの報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和5年第3回定例会(令和5年2月28日(火曜日)開催分)
報告
区立河口湖林間学園使用にかかる山梨県との協定の締結について
富士山噴火時または噴火が発生すると予想される場合に、山梨県が現地対策拠点として区立河口湖林間学園を使用すること、及び施設使用中の世田谷区の生徒達が安全に帰宅できるように山梨県が支援することについて、協定を締結することの報告がありました。
〈担当〉学務課
令和4年度 生徒会サミットの報告会について
区立中学校第2学年の生徒会役員が集まり、各校で実践した生徒会活動の成果を共有するため、「生徒会サミット・報告会」が開催されたことの報告がありました。
生徒会役員が中心となって自校の特徴を90秒の動画にまとめ、披露するとともにコンセプト等を報告し、他校の生徒と活発に意見交換を行いました。
〈担当〉教育指導課
世田谷区立中学校部活動地域移行に係る検討スケジュールの見直しについて
「世田谷区立中学校部活動地域移行に係る検討委員会」においては、中学校部活動の地域移行のあり方等について、令和5年3月まで全5回の開催予定で検討を行っています。活発な意見や要望が出されていること、また、部活動地域移行に係るトライアル事業の実施を令和5年度に予定していることから、検討期間を令和6年3月(予定)までとすることの報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
令和5年第2回定例会(令和5年2月10日(金曜日)開催分)
議事
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき、令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果について、報告書をとりまとめ原案のとおり承認されました。本報告書は3月に区議会へ報告した後、ホームページ等で公表いたします。
〈担当〉教育総務課
報告
区立中学校敷地内への飲料用自動販売機試行設置の検証状況について
区立桜丘中学校にて令和4年6月1日より試行設置していた飲料用自動販売機について、その検証状況の報告がありました。
〈担当〉教育総務課
区立小・中学校における学校給食費無償化について
新型コロナウイルス感染症の影響や、急速に進む円安、ウクライナ情勢に伴うエネルギー価格・物価高騰により、学齢期の子どもがいる保護者の経済的負担が増加している状況にあります。令和5年度の緊急的な措置として、区立小・中学校の児童・生徒の学校給食費無償化を実施することの報告がありました。なお、令和6年度以降の継続は、エネルギー価格・物価高騰の状況や社会情勢等を踏まえつつ改めて検討を行い、決定します。
〈担当〉学校健康推進課
令和5年度オンラインを活用した不登校児童・生徒への支援事業委託について
令和3年度より2年間、認定特定非営利活動法人カタリバと協力協定を締結し、オンラインを活用した不登校児童・生徒への支援事業を実施してきました。
協力協定期間が今年度末で終了することから、この2年間の取り組みの成果と課題を踏まえ、令和5年度においては委託事業としてモデル実施し、令和6年度の本格実施を見据えて事業検証を行っていくことについて、報告がありました。
〈担当〉教育相談・支援課
令和5年第1回定例会(令和5年1月24日(火曜日)開催分)
議案
世田谷区立学校公文書管理規則の一部を改正する規則
世田谷区立学校公文書管理規程の一部改正
世田谷区立学校管理運営規則の一部を改正する規則
世田谷区公文書管理条例等の一部改正に伴い、区立学校の公文書の管理に関し、保存期間満了後の措置や、備えなければならない表簿の保存期間等について、規則・規程を改正しました。
〈担当〉教育総務課
報告
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果(案)について
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果について、学識経験者等からの意見を反映させた報告書(案)を報告しました。今後は、第2回教育委員会定例会において審議する予定です。
〈担当〉教育総務課
世田谷区立千歳台小学校における川場村産木材利用について
令和5年度に川場村立川場小学校との交流40周年を迎える区立千歳台小学校の内部改修工事において、川場村産木材の利用を行うとともに、今後の小学校改修時には川場村産木材の利用の促進を図ることについて、報告がありました。
〈担当〉教育環境課
令和4年第23回定例会(令和4年12月27日(火曜日)開催分)
報告
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施について(第3回)
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画における施策の柱のうち「5 多様な個性がいかされる教育の推進」「7 生涯を通じて学びあう地域コミュニティづくり」「9 開かれた教育委員会の推進」について、令和4年度の取組み状況や、今後に向けての取組みなど、点検及び評価の実施状況の報告がありました。
〈担当〉教育総務課
区制90周年事業 教育総合センターメッセ等の実施結果について
教育総合センターを拠点に進める各種取組みを広く発信するとともに、乳幼児期の遊びと学びやSTEAM教育に関する取組みの体験を提供する教育総合センターメッセを実施しました。あわせて、区内大学・高校・特別支援学校を対象に、教育総合センターを拠点とした連携取組みの実績報告と意見交換を行ったことについて、報告がありました。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
新BOP学童クラブの実施時間延長について
新BOP学童クラブでは、小学校の入学後、保護者が勤務時間等の条件を変更するなどの「小1の壁」の解消に向けて、10月から月ぎめ利用にスポット利用を加え、桜小学校、下北沢小学校、玉川小学校、山野小学校、芦花小学校の5校の新BOPにおいて、時間延長モデル事業を実施しています。その実施状況を踏まえて運営体制を整え、令和5年4月から全校で実施時間の延長を行うことについて、報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携
令和4年第22回定例会(令和4年12月13日(火曜日)開催分)
報告
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施について(第2回)
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画における施策の柱のうち「3 乳幼児期から小・中学校における質の高い教育の推進(学習内容)」「4 乳幼児期から小・中学校における質の高い教育の推進(学校経営・教員支援)」「8 教育DXの推進」について、令和4年度の取組み状況や、今後に向けての取組みなど、点検及び評価の実施状況の報告がありました。第3回は12月27日を予定しています。
〈担当〉教育総務課
世田谷区立弦巻中学校校舎棟改築基本構想について
世田谷区立弦巻中学校については、令和元年度に改築基本構想を策定しましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う事務事業等の見直しにより再検討を進めてきました。このたび、新たにまとめられた校舎棟改築基本構想について、報告がありました。
〈担当〉教育環境課
令和5年度区立小・中学生海外派遣事業の公募について
令和4年第16回定例会(令和4年9月9日(金曜日)開催)にて報告のありました区立小・中学生姉妹都市派遣事業の再開に向けた取組みについて、その進捗状況の報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和4年第21回定例会(令和4年11月17日(木曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・令和4年度一般会計補正予算案(第5次)(教育委員会事務局所管分)
・世田谷区学童クラブ条例の一部を改正する条例
令和4年第4回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課、生涯学習・地域学校連携課
報告
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施について(第1回)
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画における施策の柱のうち「1 地域との連携・協働による教育」「2 乳幼児期から小・中学校における質の高い教育の推進(家庭教育支援・乳幼児教育)」「6 教育環境の整備・充実と安全安心の確保」について、令和4年度の取組み状況や、今後に向けての取組みなど、点検及び評価の実施状況の報告がありました。第2回は12月13日を予定しています。
〈担当〉教育総務課
梅丘図書館改築の取組みについて
梅丘図書館の改築については、第2次世田谷区立図書館ビジョンに基づき、平成28年度に基本構想を策定し、平成30年度に基本設計、令和元年度に実施設計を行いました。新型コロナウイルス感染症に伴う全庁的な緊急見直しにより工事が先送りとなっていましたが、令和5年度の工事着工に向けて進めている取組みについて報告がありました。
〈担当〉中央図書館
令和4年第20回定例会(令和4年11月8日(火曜日)開催分)
報告
令和5年度以降の食品の放射性物質検査について
平成24年度より区独自に実施してきた食品の放射性物質検査について、令和5年度以降、規模縮小等変更することの報告がありました。
〈担当〉学務課、学校健康推進課
学習用タブレット端末における保護者向けスクリーンタイム機能の提供について
家庭のルールに基づく学習者用タブレット端末の活用を行えるようにするため、保護者向けスクリーンタイム機能の提供を実施することの報告がありました。
〈担当〉教育指導課、教育ICT推進課、教育研究・研修課
区制90周年事業 教育総合センターメッセについて
教育総合センターを拠点に進める各種取組みを広く発信するとともに、乳幼児期の遊びと学びや、STEAM教育に関する取組みの体験を提供することを目的として開催することや、その内容等について報告がありました。
〈担当〉教育委員会事務局
令和4年第19回定例会(令和4年10月25日(火曜日)開催分)
報告
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の進捗状況について
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施方針(令和4年6月28日教育委員会決定)に基づく、令和4年度「点検・評価の報告書」の構成や点検・評価をする項目(22項目)等に係る進捗状況について報告がありました。
〈担当〉教育総務課
令和4年第18回定例会(令和4年10月7日(金曜日)開催分)
議事
英語スピーキングテスト(ESAT-J)の中止と、ESAT-Jの結果を都立高校入試に導入することの見送りを、都教育委員会に働きかけることを求める請願
世田谷区教育委員会に提出された請願書について、審査を行いました。
〈担当〉教育指導課
報告
令和5年度区立幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)新入園児募集結果について
9月13日~15日に申し込みの当初受付が行われた令和5年度の新入園児(4歳児)の募集について、その応募状況の報告がありました。
〈担当〉乳幼児教育・保育支援課
令和4年第17回定例会(令和4年9月27日(火曜日)開催分)
報告
令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果について(速報)
令和4年4月に世田谷区立小学校第6学年の児童と世田谷区立中学校第3学年の生徒を対象として実施された全国学力・学習状況調査の結果について、速報報告がありました。
〈担当〉教育研究・研修課
不登校特例校分教室「ねいろ」の入室状況等について
令和4年4月に開設した不登校特例校分教室「ねいろ」について、現在の入室状況及び令和5年度4月入室に関する相談申し込みの状況、今後の受け入れ体制について報告がありました。
〈担当〉教育相談・支援課
令和4年第16回定例会(令和4年9月9日(金曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・ 令和4年度一般会計補正予算案(第3次)(教育委員会事務局所管分)及び令和4年度学校給食費会計補正予算案(第2次)
・ 令和3年度一般会計決算(教育委員会事務局所管分)及び令和3年度学校給食費会計決算
・職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例 他9件
令和4年第3回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課、学校職員課、生涯学習・地域学校連携課
報告
小学校の学校主事業務の民間委託について
令和4年度から開始した小学校における学校主事業務の民間委託について、4月以降の業務の執行状況と、今後の業務の進め方の報告がありました。
〈担当〉学校職員課
小中学生の国際交流事業について
多くの国際交流事業は、新型コロナウイルス感染症の拡大により中止等を余儀なくされ、また、不安定な国際情勢や渡航費の高騰等の懸案事項が引き続き発生している状況です。令和5年度に向けて、児童・生徒の国際的視野を広め、グローバル人材を育成するために国外の文化や伝統等に触れる機会を設けていくことについて、報告がありました。
〈担当〉教育指導課、教育研究・研修課
令和4年第15回定例会(令和4年8月23日(火曜日)開催分)
議事
・令和5年度使用世田谷区立小学校教科用図書の採択
・令和5年度使用世田谷区立中学校教科用図書の採択
・令和5年度使用世田谷区立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択
義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律の規定及び世田谷区立小・中学校特別支援学級教科用図書採択要綱に基づき、令和5年度に世田谷区立の小学校、中学校、特別支援学級で使用する教科用図書について、昨年度に採択したものと同一の教科用図書を採択しました。
〈担当〉教育指導課
報告
日光林間学園実施における新型コロナウイルス感染等により不参加となった児童分のキャンセル料の公費負担について
夏季休業中に区立小学校6年生を対象に実施している宿泊行事「日光林間学園」において、新型コロナウイルスへの感染等によって、やむを得ず参加できないことで生じるキャンセル料について公費により支援を行うことの報告がありました。
〈担当〉学務課
放課後児童健全育成事業の運営方針(案)及び時間延長モデル事業について
放課後児童健全育成事業の運営方針(案)及び、新BOP学童クラブの時間延長モデル事業の再開について、報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
令和4年第14回定例会(令和4年7月26日(火曜日)開催分)
議事
幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則の一部を改正する規則
夏季休暇取得期間を延長するため、規則改正を行いました。
〈担当〉学校職員課
報告
次期世田谷区教育ビジョン策定の考え方について
令和5年度が最終年度となる、第2次世田谷区教育ビジョンを引き継ぐ(仮称)世田谷区教育振興基本計画の策定の考え方について、報告がありました。
〈担当〉教育総務課
世田谷区いじめ問題対策専門委員会について
「いじめ防止基本方針」に則り、いじめ防止等のための対策をより実効的に行うため、世田谷区いじめ問題対策専門委員会を設置し、第1回委員会を開催したことについて、報告がありました。
〈担当〉教育指導課
国登録有形文化財(建造物)の登録について
令和4年7月22日に開催された国の文化審議会文化財分科会において、松原1丁目の「亀井家住宅主屋」について国文化財登録原簿に登録する旨の答申があったことの報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
令和4年第13回定例会(令和4年7月12日(火曜日)開催分)
報告
令和3年度指定管理施設に係る事業報告について(文教常任委員会所管分)
区では、「世田谷区指定管理者制度運用に係るガイドライン」に基づき、指定管理者制度の透明性をより一層高めるため、毎年度指定管理者より区に提出されている事業報告の内容を整理等し、公表しています。令和3年度の事業報告がありました。
〈担当〉中央図書館
令和4年第12回定例会(令和4年6月28日(火曜日)開催分)
議事
令和4年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の実施方針
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき実施する、教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について、令和4年度の実施方針を決定しました。
〈担当〉教育総務課
幼稚園教育職員の特殊勤務手当に関する規則の一部を改正する規則
特殊勤務手当の額を改定するため、規則改正を行いました。
〈担当〉学校職員課
第30期世田谷区社会教育委員の委嘱
令和4年第10回定例会(令和4年5月24日(火曜日)開催)において承認された世田谷区社会教育委員について、1名より辞退の申し出があったため、新たに1名の委員を委嘱しました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
報告
令和4年度世田谷区総合教育会議の実施について
平成27年4月1日から施行された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の一部改正に伴い設置された「総合教育会議」の令和4年度実施概要が報告されました。
<担当>教育総務課
令和5年度 指定校変更の制限について
教育委員会では「地域とともに子どもを育てる教育」を推進する観点から、小・中学校において、各学校の通学区域を定め、就学すべき学校を指定するとともに、法令により相当の理由があると認められる場合は、指定校の変更を許可しています。しかし、通学区域内の児童・生徒の著しい増加などにより、区域外からの受入れが困難であると見込まれる場合は、指定校変更を制限しており、令和5年度の指定校変更の制限についての報告がありました。
<担当>学務課
令和5年度 自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)の開設について
自閉症・情緒障害特別支援学級は、令和4年度までに区内の小学校に計6学級開設しました。「世田谷区立小中学校特別支援学級等整備計画」に基づく、令和5年度の開設予定について報告がありました。
<担当>教育相談・支援課
令和4年第11回定例会(令和4年6月3日(金曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・令和4年度一般会計補正予算案(第2次)(教育委員会事務局所管分)及び令和4年度学校給食費会計補正予算案(第1次)
令和4年第2回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課
報告
放課後児童健全育成事業の運営方針(素案)の検討状況等について
新BOP学童クラブにおける諸課題の解決を図るために実施した、子ども・保護者へのアンケート結果や、「世田谷区放課後児童健全育成事業の運営方針」の素案に関する検討状況等について報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
魅力ある図書館づくりに向けた検討状況等について
第2次世田谷区立図書館ビジョン第3期行動計画に基づく3つの取組みである、中央図書館のマネジメント機能強化、民間活用による図書館サービスの充実、「(仮称)図書館運営協議会」の設置によるガバナンスの仕組みづくり等について、現在の進捗及び検討状況等について報告がありました。
〈担当〉中央図書館
令和4年第10回定例会(令和4年5月24日(火曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
・世田谷区立瀬田小学校一部校舎解体工事請負契約
令和4年第2回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉学校職員課、教育環境課
第30期世田谷区社会教育委員の委嘱
第29期世田谷区社会教育委員の任期満了に伴い、次期委員の委嘱を必要とするため、世田谷区社会教育委員の設置に関する条例第1条の規定に基づき、第30期世田谷区社会教育委員の委嘱について、異議なく承認しました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
報告
小・中学校給食用食材高騰に伴う食材費支援について
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、物価の高騰により学校給食の実施に多大な影響が生じています。学校給食を安定的に維持・継続していくため、国の補助制度を活用した支援について報告がありました。
〈担当〉学校健康推進課
「せたがや探究的な学び」の取組みと今後の推進について
令和3年度より区立幼稚園及び小・中学校で取り組んでいる「探究プロセス」「共感・協働」をキーワードにした「せたがや探究的な学び」の推進状況について報告がありました。
〈担当〉教育指導課、教育研究・研修課
令和4年度における民間事業者との協働によるオンラインを活用した不登校児童・生徒への支援について
民間事業者との協働によるオンラインを活用した不登校児童・生徒に対する支援事業について、昨年度の実施状況及び今年度における取組み内容について報告がありました。
〈担当〉教育相談・支援課
令和4年第9回定例会(令和4年5月10日(火曜日)開催分)
報告
「第29期世田谷区社会教育委員の会議」の活動報告について
区教育委員会では、関係する法令に基づいて社会教育委員を設置し、社会教育に関する区の任務についてご意見をいただいております。このたび、「第29期世田谷区社会教育委員の会議」から、2年間の任期(令和2年6月1日~令和4年5月31日)における活動報告が提出されました。
<担当>生涯学習・地域学校連携課
令和4年第8回定例会(令和4年4月26日(火曜日)開催分)
議事
幼稚園教育職員の期末手当に関する規則の一部を改正する規則
期末手当支給基準日の1か月前以前に正規職員を退職し、引き続き会計年度任用職員になる職員の期末手当支給において、不利益が生じないようにするための規則改正を行いました。
<担当>学校職員課
報告
令和4年度の学級編制について
国と東京都における学級編制に関する法規等を踏まえての、令和4年度の世田谷区教育委員会の対応状況について、報告がありました。
<担当>学務課
世田谷区立小・中学校、児童・生徒及び教職員のICT活用に関する実態調査について
世田谷区立小・中学校の児童・生徒及び教職員を対象に実施したICT活用に関する実態調査の結果について、報告がありました。
<担当>教育研究・研修課
区立幼稚園及び小・中学校、新BOP学童クラブでの医療的ケア児の円滑な受け入れに向けた検討について
医療的ケアを必要とする幼児、児童・生徒への支援について、医療的ケア児支援法の施行等を踏まえ、区立幼稚園及び小・中学校、新BOP学童クラブでの円滑な受け入れに向けた検討を進める旨について、報告がありました。
<担当>教育相談・支援課
令和4年第7回定例会(令和4年4月12日(火曜日)開催分)
議事
区議会提出議案に関する意見聴取
・世田谷区立池之上小学校改築工事請負契約
・世田谷区立池之上小学校改築電気設備工事請負契約
・世田谷区立池之上小学校改築空気調和設備工事請負契約
・世田谷区立池之上小学校改築給排水衛生設備工事請負契約
令和4年第1回区議会臨時会に提出予定である世田谷区立池之上小学校改築工事請負契約等に係る議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
<担当>教育環境課
報告
令和4年度幼稚園、小学校周年行事の日程について
令和4年度幼稚園、小学校での周年行事の日程について、報告がありました。
<担当>教育総務課
教育総合センターメッセ等の実施結果について
令和4年3月に実施された教育総合センターメッセ及び、区内高校・大学・特別支援学校を対象とした施設見学会・意見交換会について、報告がありました。
<担当>乳幼児教育・保育支援課
令和4年度学力調査の実施について
令和4年度に区立小・中学校で実施する、世田谷区、東京都、文部科学省それぞれの学力調査について報告がありました。
<担当>教育研究・研修課
令和4年第6回定例会(令和4年3月25日(金曜日)開催分)
議事
世田谷区教育委員会会議規則の一部を改正する規則
オンライン会議システムを使用した教育委員会会議の開催に伴い、規定を整備する必要があるため、規則の一部改正を行いました。
<担当>教育総務課
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画
第2次世田谷区教育ビジョンの実現に向けて、令和4年度から令和5年度間で取り組む第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画を策定しました。
<担当>教育総務課
幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例施行規則の一部を改正する規則
不妊治療のための休暇制度を導入することに伴い、規則の一部改正を行いました。
<担当>学校職員課
世田谷区特別支援教育推進計画(調整計画)
特別支援教育を取り巻く環境変化等を踏まえ、令和4年度から令和5年度までの2年度間にわたる、区立小・中学校・幼稚園における具体的な事業活動について規定した、世田谷区特別支援教育推進計画(調整計画)を策定しました。
<担当>教育相談・支援課
世田谷区立小・中学校特別支援学級等整備計画(一部改定)
令和3年7月に世田谷区将来人口推計が補正されたことに伴い、児童・生徒の推移を見直すとともに、自閉症・情緒障害特別支援学級の児童・生徒数について改めて検討を行い、世田谷区立小・中学校特別支援学級等整備計画を一部改定しました。
<担当>教育相談・支援課
第2次世田谷区不登校支援アクションプラン
不登校施策の更なる充実に向けた、令和4年度から令和5年度までの2年度間にわたる具体的行動計画を定めた「第2次世田谷区不登校支援アクションプラン」を策定しました。
<担当>教育相談・支援課
第2次世田谷区立図書館ビジョン第3期行動計画
第2次世田谷区立図書館ビジョン第2期行動計画の計画期間が令和3年度で終了となるため、令和4年度から令和5年度までの第2次世田谷区立図書館ビジョン第3期行動計画を策定しました。
<担当>中央図書館
令和4年第5回定例会(令和4年3月9日(水曜日)開催分)
議事
・世田谷区教育委員会事務局組織規則の一部を改正する規則
・世田谷区教育委員会の権限に属する事務の委任等及び補助執行に関する規則の一部を改正する規則
令和4年4月1日付け組織改正に伴い、規則の一部改正を行いました。
〈担当〉教育総務課
世田谷区子どもの人権擁護委員の委嘱
世田谷区子どもの人権擁護委員の任期満了に伴い、世田谷区子ども条例第15条第3項の規定に基づき、月田みづえ氏と半田勝久氏を再任するとして議決しました。
〈担当〉教育総務課
世田谷区文化財保護審議会委員の委嘱
世田谷区文化財保護審議会委員の任期満了に伴い、次期委員の委嘱を必要とするため、世田谷区文化財保護条例第55条の規定に基づき、委員の委嘱を決定いたしました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
世田谷区立図書館館則の一部を改正する規則
世田谷区立烏山図書館及び下馬図書館の休館日及び開館時間の変更に伴い、規則の一部改正を行いました。
〈担当〉中央図書館
報告
学年末・学年始めにおける生活指導について
学年末・学年始めの幼児・児童・生徒の生活指導の重点目標及び指導事項を、区立幼稚園長、小学校長及び中学校長へ通知したことについて報告がありました。
〈担当〉教育指導課
令和4年第4回定例会(令和4年2月28日(月曜日)開催分)
議事
学校教育に供する電子計算組織の運営に関する規則の一部を改正する規則
令和4年4月1日付け組織改正に伴い、規則の一部改正を行いました。
〈担当〉教育ICT推進課
報告
令和4年度に向けた不登校支援の取組みについて
令和4年度に向けた不登校支援の取組みとして、不登校特例校分教室の開設、ほっとスクール「城山」の定員拡充、ほっとスクール「希望丘」運営事業者選定結果、不登校支援グループの設置について報告がありました。
<担当>教育相談・支援課
世田谷区図書館カウンター下北沢の開設について
第2次世田谷区立図書館ビジョンに基づき、図書館ネットワークの整備・拡充を図るため、予約資料の貸出・返却等を主な機能とする「図書館カウンター」を、二子玉川、三軒茶屋に続き、下北沢に開設する旨の報告がありました。
<担当>中央図書館
令和4年第3回定例会(令和4年2月8日(火曜日)開催分)
議事
令和3年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定に基づき、令和3年度の教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価を昨年10月より行い、1月には学識経験者の意見を聴取、前回の教育委員会(1月25日)で最終案の報告を行い、この度、報告書をとりまとめ、議決いたしました。本報告書は、3月に区議会へ報告した後、ホームページ等で公表いたします。
〈担当〉教育総務課
区議会提出議案に関する意見聴取
・令和3年度一般会計補正予算案(第8次)(教育委員会事務局所管分)及び令和3年度学校給食費会計補正予算案(第2次)
・令和4年度一般会計予算案(教育委員会事務局所管分)及び令和4年度学校給食費会計予算案
・職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例
・幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
令和4年第1回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する予算・服務等に係る議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉教育総務課、学校職員課
報告
第12回世田谷ガリレオコンテスト(科学コンテスト)の実施結果について
区立中学生の科学への関心を高め、豊かな創造力と問題解決の力を育み、学ぶ意欲を醸成することを目的として、第12回世田谷ガリレオコンテスト(科学コンテスト)を実施した旨の報告がありました。
〈担当〉教育研究・研修課
新BOP学童クラブの放課後児童システム導入後の状況について
新BOP学童クラブにおいて、利用する児童の急増と保護者の要望から令和3年7月に導入した、放課後児童システムについて、先行実施した15校の状況と令和4年5月より、本システムを一部改修して全校導入する旨の報告がありました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
令和4年第2回定例会(令和4年1月25日(火曜日)開催分)
議事
世田谷区教育委員会会計年度任用職員の設置に関する規則の一部を改正する規則
令和4年4月1日より任用する新たな会計年度任用職員の「職」の設定に伴い、規則の一部改正を行いました。
〈担当〉教育総務課
区議会提出議案に関する意見聴取
・世田谷区学童クラブ条例の一部を改正する条例
令和4年第1回区議会定例会に提出予定である教育委員会に関する事務等の本議案について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、区長から教育委員会に意見を求められ、異議なく承認しました。
〈担当〉生涯学習・地域学校連携課
報告
令和3年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果(案)について
令和3年度世田谷区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果について、学識経験者からのご意見を反映させた案を報告しました。今後は、第3回教育委員会定例会において、点検及び評価の結果を審議する予定です。
〈担当〉教育総務課
第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画(案)について
平成26年度から10年間(令和6年度まで)のめざすべき教育のすがたを明らかにした「第2次世田谷区教育ビジョン」に関して、平成30年度から令和3年度の4年間の具体的な施策の方向性を定めた「第2期行動計画」の最終年度を迎え、令和4年度を初年度とした2年度間の第2次世田谷区教育ビジョン・調整計画(案)を取りまとめた旨の報告がありました。
〈担当〉教育総務課
通学路における合同点検の実施結果について
令和3年6月に千葉県八街市の通学路で発生した交通事故を受けて、7月に文部科学省・国土交通省・警察庁より点検の依頼があった通学路における合同点検の実施結果について報告がありました。
〈担当〉学校健康推進課
教育DX推進に向けた取組みについて
区立小・中学校のICTを活用した新たな学びは、児童・生徒1人1台のタブレット端末の配備やデジタル教材の活用等により、大きく進展していることから、個別最適化された学びや教員の働き方改革をこれまで以上に推進するため、デジタル化を基軸とした教育の変革(教育DX)に取り組む旨の報告がありました。
〈担当〉教育ICT推進課
令和4年第1回定例会(令和4年1月11日(火曜日)開催分)
報告
区立幼稚園、小学校及び中学校の卒業(修了)式・入学(園)式の日程について
区立幼稚園、小学校及び中学校における令和3年度の卒業(修了)式、令和4年度の入学(園)式の日程について報告がありました。
〈担当〉教育総務課
令和4年度中学校警備業務の新規委託校について
令和4年度、区立中学校における警備業務について、太子堂中学校で委託業務を開始する旨の報告がありました。
〈担当〉学校職員課
会議録・速記録
会議録・速記録のページへ
会議録と速記録は、区政情報センター(第1庁舎1階)および区政情報コーナー(北沢、玉川、砧、烏山の各総合支所内)でもご覧いただけます。
添付ファイル
- 令和3年分(PDF形式 361キロバイト)
(令和3年分(テキスト形式 21キロバイト)) - 令和2年分(PDF形式 371キロバイト)
(令和2年分(テキスト形式 21キロバイト)) - 令和元年分(PDF形式 361キロバイト)
(令和元年分(テキスト形式 20キロバイト)) - 平成30年分(PDF形式 79キロバイト)
(平成30年分(テキスト形式 28キロバイト))
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
教育総務課
電話番号 03-5432-2654
ファクシミリ 03-5432-3028