中高生を支援する若者(ユースサポーター)育成プロジェクト『TRPせたがや』
最終更新日 令和4年5月1日
ページ番号 141360
中高生を支援する若者育成プロジェクト『TRPせたがや』とは?
TRPせたがや(Teens Role-model Projectせたがや)とは、大学生世代の意欲のある若者が「中高生世代のロールモデル」となることを目的とする人材育成プロジェクトです。
【主体性を持ち行動できる姿勢・多様性を理解し変化に柔軟な姿勢】を持った中高生世代の憧れとなる人材育成を目的として、企画力・コミュニケーション能力・目的達成能力・野外活動などのスキル習得を目指し研修を行います。
募集対象:高校3年生~25歳まで
『TRPせたがや』電子申請でお申し込みの方
以下のURLよりお申し込みください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1655338725586
※電子申請申し込み期間:令和4年6月21日~令和5年1月13日まで
令和4年度『TRPせたがや』研修詳細
令和4年 TRPせたがや 研修予定一覧
(PDFファイル)
令和4年度TRP せたがや研修一覧 |
|||
---|---|---|---|
研修名 |
研修日程 |
研修場所 |
内容 |
(1)理論(目的、安全、対象の理解)座学編 |
6月25日(土曜日) |
池之上青少年交流センター(いけせい) |
〇児童館及び青少年交流センターの役割を学び、その対象・目的・安全の必要性を理解する。 |
(2)コミュニケーションスキル・チームワーク(キャンプ活動・安全管理)実践編 宿泊研修 |
7月23日(土曜日) 7月24日(日曜日) 14時 (1泊2日) |
川崎市黒川青少年野外活動センター |
〇キャンプ活動の経験を通し、研修仲間と協力しながら薪割りの仕方・刃物の扱い・火の扱いを含む、調理活動時に必要な道具の使い方安全管理の仕方を学びます。 キャンプ実践や活動を通してコミュニケーションスキルについて学びます。 ※宿泊研修費用 1,000円程度の研修生負担があります。 ※人数にまだ若干の余裕がございます。 電子申請の備考欄へ「7月23日・24日宿泊研修希望」と記入しお申し込み可能です。 |
(3)自己啓発(コミュニケーションスキルの向上)座学編 |
8月8日(月曜日) 18時30分~20時30分 |
希望丘青少年交流センター(アップス):ホール |
〇コミュニケーションにおいて大切なこと。全く知らない相手とのコミュニケーションの取り方などを学びます。 |
(4)若者支援施設体験(主体性・コミュニケーションスキルの向上)編(計3回) |
青少年交流センター体験研修 8月上旬~10月下旬の間に3日間 研修時間 15時~21時の間の3時間程度x3日 |
区内青少年交流センター(3施設) |
池之上青少年交流センター(いけせい) 野毛青少年交流センター(のげせい) 希望丘青少年交流センター(アップス) 〇センターのスタッフとしての体験研修 〇利用者と実際に関わる体験をします。 ※センター研修3日間 〇研修先は、研修生の希望でお選びいただけます。 ・世田谷区内3センター全てを1日ずつ体験もOK。 ・3日間全て同じセンターでもOK。 ・2センターを2日と1日の計3日でもOK。 |
(5)コミュニケーションスキル・チームワーク(キャンプ活動・企画・協働)実践編 夏季宿泊研修 (※延期となったため、12月3日~4日 代替え研修を行う) |
8月25日(木曜日)~ 8月26日(金曜日) (1泊2日) |
篠沢大滝キャンプ場 |
〇キャンプ活動を通し、仲間づくりや企画・協働体験を行う。 川遊びの安全管理スキルについても学びます。 ※宿泊研修費用 3,500円程度の研修生負担があります。 ※事前説明会があります。こちらもご参加ください。 日時 令和4年8月17日 水曜日 14時から16時 会場 池之上青少年交流センター 世田谷区代沢2-37-18 ※新型コロナウイルス感染症拡大等の社会情勢や研修参加人数により、本研修を中止とすることもございます。ご了承下さい。 |
(6)児童館体験(主体性・コミュニケーションスキルの向上)編(計2回) |
〇児童館体験研修 11月上旬~1月下旬の間に2日 研修時間 14時~18時の間の3時間程度x2日 |
区内児童館(25施設) |
〇児童館のスタッフとしての体験研修 〇利用者と実際に関わる体験をします。 ※児童館研修2日間(1児童館で2日) 研修先は、研修生の希望でお選びいただけます。 ※児童館の都合によりご希望の児童館で対応できない場合がございます。 ※児童館体験研修説明会あり 令和4年10月6日 木曜日 18時30分~19時30分 場所:池之上青少年交流センター ※児童館体験研修説明会へご参加いただける方のみお申し込み可能です。 |
(5)-2コミュニケーションスキル・チームワーク(協働・自然体験)実践編 冬季宿泊研修 ※8月25日~26の研修にお申込みいただいてない方もお申し込み可能です。 |
12月3日(土曜日)~ 12月4日(日曜日) (1泊2日) |
国立信州高遠青少年自然の家 |
〇自然の中での活動を通し、仲間づくりや企画・協働体験を行う。 ※宿泊研修費用 3,500円程度の研修生負担があります。 ※事前説明会があります。説明会へ参加できる方のみお申込みが可能です。 事前説明会日時 令和4年11月10日 木曜日 18時30分から19時30分 会場 池之上青少年交流センター 世田谷区代沢2-37-18 最寄り駅 京王井の頭線 池ノ上駅 ※新型コロナウイルス感染症拡大等の社会情勢や研修参加人数により、本研修を中止とすることもございます。ご了承下さい。 |
(7)-1 春季宿泊研修 企画・事前準備編(1回目) (オリエンテーション含む企画研修) |
1月21日(土曜日) 14時~17時 |
池之上青少年交流センター(いけせい) |
参加者小6・中学生・GOGOリーダーズEGGとの交流及び企画準備研修 (宿泊研修時に行うレクレーション等の企画準備) ※(7)-3の春季宿泊研修に参加する方の必須研修です。 ※(7)-1、(7)-2両方とも参加できる方が優先となりますが、やむをえず、(7)-1、(7)-2どちらかしか参加できない方もお申込みいただけます。 |
(7)-2 春季宿泊研修 企画・事前準備編(2回目) (オリエンテーション含む企画研修) |
2月4日(土曜日) 14時~17時 |
池之上青少年交流センター(いけせい) |
参加者小6・中学生・GOGOリーダーズEGGとの交流及び企画準備研修 (宿泊研修時に行うレクレーション等の企画準備) ※(7)-3の春季宿泊研修に参加する方の必須研修です。 ※(7)-1、(7)-2両方とも参加できる方が優先となりますが、やむをえず、(7)-1、(7)-2どちらかしか参加できない方もお申込みいただけます。 |
(7)-3 コミュニケーションスキル・チームワーク(キャンプ活動・企画・協働)実践編 春季宿泊研修 |
2月25日(土曜日)~26日(日曜日) (1泊2日) |
川場村なかのビレッジ |
研修会に参加する若者が協力してレクレーションを企画運営する中で、自発性や主体性を育むと共にそのプロセスを経験することで、企画運営能力、問題解決能力、コミュニケーション能力の向上を図る。 ※宿泊研修費用 10,000円程度の研修生負担があります。 ※新型コロナウイルス感染症拡大等の社会情勢や研修参加人数により、本研修を中止とすることもございます。ご了承下さい。 |
『TRPせたがや』FAXでお申込みの方
FAXでのお申し込みは、添付のPDFを印刷して頂き、子ども・若者支援課 若者支援担当へFAXにてお申込みください。よろしくお願い致します。
(FAX用)令和4年 TRPせたがや お申込みフォーム
(PDFファイル)
子ども・若者支援課 若者支援担当 FAX:03-5432-3050
※FAX番号はお間違いのないようにお願いいたします。
世田谷区『ユースサポーター』ボランティアメンバー募集中!
TRPせたがや研修会の受講を修了した方が登録できる、ボランティアメンバーのことを「ユースサポーター」と言います。
※TRPせたがや受講者が必ず登録しなければいけないものではありません。
世田谷区内の青少年交流センターや児童館などの活動で、中高生の支援をする大学生世代の若者を募集しております。
ユースサポーターの方には、意欲的にご自身の生活を楽しんでいる様子や、自分の夢に向かっている姿を中高生世代の若者に見せていただきたいと思っております。中高生と年齢の近い大学生世代がロールモデルとなることで、中高生の意欲の向上や夢を叶えるお手伝いを一緒にしませんか?
TRPせたがやは、そんな意欲的な大学生世代の若者を育成するための研修会です。この機会にご自身の成長を促し、世田谷区の中高生支援事業へ参加してみませんか?
雪遊びin川場村(2月25日-2月26日)参加者が確定いたしました!
この度は、「雪遊びin川場村」へのお申込みありがとうございました。
参加可能な方が以下の通り確定いたしましたのでご確認ください。
池1 | 池2 | 池3 | 池4 | 池5 |
池6 | 池7 | 池8 | 池9 | 池10 |
池11 | 池12 | 池13 |
尚、後日郵送にてご自宅にお届けします「健康調査票」をご記入の上、以下の期限までに、ご提出下さい。ご提出をもって本申し込み完了となります。
提出先:池之上青少年交流センター・野毛青少年交流センター・希望丘青少年交流センター・世田谷区役所子ども・若者支援課 若者支援担当(第一庁舎5階52番窓口)
提出期限:令和4年12月28日(水曜日)18時まで(※区役所へお持ち込みの場合は、17時まで)
東京とは違う雪景色の中、お兄さん・お姉さん達と楽しい思い出作りを一緒にしましょう!
※申し込み時と事情が変わり、参加不可になった場合は、早急に子ども・若者支援課 若者支援担当までご連絡をしていただく様、よろしくお願いいたします。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
子ども・若者支援課 若者支援担当
電話番号 03-5432-2585
ファクシミリ 03-5432-3050