第148号令和元年12月発行「こだま」発行者こだま編集委員会 事務局上野毛まちづくりセンター 電話番号03-3705-1361 ファクシミリ番号 03-5707-7028  ホームページ http://www.city.setagaya.lg.jp/  ミニコミ紙「こだま」は昭和57年4月に創刊した、上野毛地区(上野毛・野毛・中町)の情報を掲載した広報紙です。 一面 第47回新春マラソン大会出場者大募集!令和2年1月12日(日曜日)受付:午前8時45分〜午前9時 開会式:午前9時30分  閉会式:午後0時30分 ※小雨決行・荒天中止・順延なし 部門距離 小学生の部3年生〜6年生・学年別・男女別コース1周1,200m、中学生の部 女子:コース1周1,200m男子:コース2周2,400m、  一般の部女子:コース2周2,400m 男子:コース3周3,600m 申込書に必要事項をご記入の上、令和2年1月8日(水)までに 上野毛まちづくりセンターへお申し込みください。     ※申込書は上野毛まちづくりセンターで配布しています。小中学生は、保護者の承認(記入・押印)が必要です。 問合せ先 上野毛まちづくりセンター(平日午前8時30分〜午後5時12月28日(土曜日)〜1月5日(日曜日)を除く) 電 話 3705-1361  FAX 5707-7028 令和元年台風19号によって被災された皆様に対し、心からお見舞い申し上げます。こだま編集委員会 二面 森の昼食会35周年 森の昼食会では、ひとり暮らしの高齢者を対象に月に1回昼食会を開いています。 今年で35周年を迎えた「森の昼食会」。今回は代表者の方にお話を伺いました。 35年間続けてこられたのは、毎回楽しみにして食事を召し上がってくださるひとり暮らしの会員の方、一生懸命に献立を考え調理する協力員、そして協力してくださる地域の方々のおかげです。毎月第4月曜日の森の児童館ホールはなごやかな雰囲気のうちに昼食会が始まります。食卓には季節の花、ここから会話が始まることもあります。献立は、懐かしい味や、ひとりでは調理しにくい沢山の食材を使うものや揚げ物、気取った西洋料理などバラエティ豊かです。おしゃべりを楽しみながらの会食の後は、元中町小学校の音楽の先生のご指導による歌声が響きます。 お帰りの玄関で「おいしかったわよ!」の声に励まされ、今日も無事終わったことに安堵します。末長くこれからも必要とされる限り続けていきたいと思っています。 木俊子 (写真)季節の花を楽しみながら楽しく食べます。(写真)最後は全員で季節の歌を歌います♪ 一緒に昼食会をお手伝いしてくださる方を募集しています。お気軽にお問合せください♪ 問合せ先:3704-4917(森の児童館) 上野毛地区で昼食会の活動をしているグループをご紹介します♪ トマト昼食会トマト会では毎月第4水曜日に上野毛地区会館で昼食会を行っています。 現在、一緒に昼食会を手伝ってくださる方を募集しています。ご興味ある方は上野毛まちづくりセンター(平日8:30〜17:00 電話 3705-1361)までご連絡ください。 ミニデイ中町ハーモニー対象 65歳以上の方 日時 毎月第1・3火曜日11:00〜14:00 会場 中町区民集会所2階 会費 700円 問合せ先 社会福祉協議会上野毛地区事務局 (電話070-3946-9799 平日8:30〜17:00 )へお問い合わせください。一緒に昼食会を手伝ってくださる方も募集しています♪ 玉川小 力山(ちからやま)イルミネーション 12月14日(土曜日)・15日(日曜日)の2日間、玉川小学校のシンボル「力山(ちからやま)」をイルミネーションで飾ります。力山は45年前、 地域の方々から寄贈された玉川小の宝です。在校生・保護者・卒業生の他、地域の皆さま、美しい力山をご覧ください。 日時:12月14日(土曜日)・15日(日曜日)午後5時〜午後6時(雨天中止) 14日には玉川小合唱団が歌声を聴かせてくれる予定です 飯島節子 古着・古布回収を行いました 10月5日(土)に古着・古布回収を上野毛まちづくりセンター・中町小学校・野毛青少年交流センターで行いました。回収量は約8tでした。収益はまちづくり活動や青少年育成事業に役立たせていただきます。ご協力いただきましてありがとうございました。 主催 上野毛地区町会連合会  協力 上野毛地区ごみ減量・リサイクル推進委員会 ご協力ありがとうございました 日本赤十字社資(会費)募集 2,626件 1,778,005円が集まりました。日赤上野毛分団 事務局:上野毛まちづくりセンター 参加者募集 普通救命講習会 日時 令和2年2月5日(水曜日)13:30〜16:30・会場 玉川消防署・参加費 500円・申込み 12月25日(水曜日)〜1月24日(金曜日) 主催 身近なまちづくり推進協議会安全防災部会 健康講座〜体脂肪をぶっとばせ〜 日時 令和2年2月20日(木曜日)9:30〜11:30・会場 上野毛地区会館大会議室・参加費 50円(保険料) 申込み 1月27日(月曜日)〜2月7日(金曜日) ・主催 身近なまちづくり推進協議会健康づくり部会 さぎ草植込み講習会 日時 令和2年2月12日(水曜日)14:00〜15:30・会場 上野毛地区会館大会議室・参加費 500円・申込み 12月25日(水)〜1月31日(金) 主催 身近なまちづくり推進協議会生活環境部会 【申込み先】 電話またはFAXにて上野毛まちづくりセンター(電話3705-1361・FAX5707-7028 平日8:30〜17:00)へお申込みください。 三面 上野毛あんしんすこやかセンターからのお知らせ 最近のお知らせ ・第1回いきいき講座:8月15日「今から学ぼう!高齢者の住まいの選び方」 ・第2回いきいき講座:11月18日「アロマテラピーで認知症予防」 (各回ともご好評をいただきました。) 認知症サポーター養成講座 ・6月13日:東京シティ信用金庫玉川支店 ・10月8日:みずほ銀行上野毛支店 ・7月10日:ヨークマート中町店     ・10月25日:新日本婦人の会 ・8月29日:地区住民向け (「認知症の方への対応が良く分かりました」とお言葉をいただきました。) 今後の予定 詳細はチラシ配布や掲示板でお知らせいたします! ・第3回いきいき講座:12月10日「日本菓子専門学校でクリスマスクッキー作り」  ・第4回いきいき講座:3月予定「自ら防ぐ消費者被害!」 家族会ご案内 @一息会(認知症の方を介護している方同士で話をする家族の会) Aケアメンの会(介護をしている男性介護者の会) はつらつ介護予防講座のご案内:毎月第2・4水曜日 午後2時〜4時 (会場により前日予約が必要な回があります。) 問合せ先:上野毛あんしんすこやかセンター 電話03−3703−8956 社会福祉協議会上野毛地区事務局からのお知らせ♪ 初めての方でも大歓迎!気軽にボランティアしませんか? お住まいの地区・町会・自治会や福祉団体で開催されるイベント等、身近な地域活動のお手伝いをしていただく「地区サポーター」を募集しています。年に数回程度から、空いている時間を使って地域活動デビューしてみませんか? 申込み・問合せ先: 社会福祉協議会上野毛地区事務局 担当:坂田・松本 рO70−3946−9799 【活動の一部紹介】イベントでブース担当・福祉学習のサポート 会員会費募集結果報告 7月から8月の募集では264件、1,345,875円が集まりました。皆様の温かい善意に感謝申し上げます。 こだま編集委員会 編集委員長 玉川中町会 依田 禮子 編集委員 上野毛町会 村井 幸恵・大和田 涼子 野毛町会 豊田 和江・渡邉 睦子 玉川中町会 守屋 幸子 中町4・5丁目町会 星野 清美・稲葉 悦子 本紙は世田谷区ホームページでもご覧いただけます。