2019年(平成31年)4月発行「こだま」第146号 編集委員長依田禮子 事務局上野毛まちづくりセンター  電話番号03−3705−1361 ファクシミリ番号 03−5707−7028 ホームページ http://www.city.setagaya.lg.jp/  一面 第46回新春マラソン大会 上野毛地区伝統の新春マラソン大会が1月13日(日)、玉川小学校及び周辺道路で開催されました。 冬晴れの中、小学3年生から一般の部まで合計413人が元気よくコースを駆け抜けました。 大会を支えるボランティア(走路監視) マラソン大会は200人を超える地域のボランティアの力で運営されています。 今回は、走路監視担当、玉川中町会の粕谷俊彦さんにお話を伺いました。 開催日前の天気予報では雪の予報も出ていましたが、当日は風もなく春を予感させるような暖かい陽射しが参加者全員の背中に注がれていました。 マラソンコースは近隣の居住者や通行する方、運転手の方々のご協力を得て参加者が安心して走れるように一部交通規制が敷かれています。 白バイに先導されながら、額に汗を流し、一生懸命走っていく姿には感動を覚えました。参加者の中には親子での参加、兄弟姉妹での参加者もおり、 前日までトレーニングを積んで当日に臨まれる方が多かったようです。ゴール後は地元の農家の方々の野菜を使用したとん汁の提供もあり、参加者は 美味しそうにとん汁を食べ、疲れを癒していました。今年も無事に執り行われましたが、走っている姿にいつも元気をもらっています。 来年も大勢の方々がご参加されますこと期待しております。 二面 3月22日(金曜日)森の児童館リニューアルオープン! 今回の改修工事でどんなところが変わったのか、宮崎館長にお話を伺いました! この改修工事では、設備交換(エアコンや照明等)を中心に各部屋をイメージチェンジ!!壁や床を明るく配色し、屋根は「省エネ効果」を期待してオレンジ色にしました。 そして注目すべきところはトイレです。「ユニバーサルトイレ」を新設しました。また、小さいお子さんも安心していただける「子ども専用便座(女子トイレのみ)」を増設。より快適にお使いいただけると思います。 ご利用の皆様には、長い間ご不便をおかけしました。ぜひ、きれいになった森の児童館を今後ともよろしくお願いいたします。 森の児童館からのお知らせ 森の児童館運営協議会協力 こどもの日イベント「親子で手作り工作をたのしもう!」 日時:5月5日(日) 午後1時30分〜3時30分 場所:森の公園(雨の場合は森の児童館) 木やどんぐりなどを使って、工作をたのしみましょう!食べもの屋さんや野点(お茶体験)などもあります。詳しくは「5月のもりのこどもつうしん」をご覧ください。 上野毛地区懇話会 創立70周年記念祝賀会 開催 2月15日(金)、玉川区民会館(二子玉川仮設庁舎)で、上野毛地区4町会長 (上野毛町会、野毛町会、玉川中町会、中町4・5丁目町会)を発起人として開催されました。 岩元玉川総合支所長、三羽玉川地域町会連合会長ほか多くの来賓を迎え、およそ60人が出席し盛会のうちに終了しました。 上野毛地区懇話会は、昭和23年、占領軍の統治下、玉川第4出張所管内だけでも互いに協力して環境を良くしようと有志が集まった毎月の定例会に始まります。 GHQ(占領軍総司令部)の許可を得て防犯灯を設置したことを手始めに、住みよい町づくりに努めてきました。 サンフランシスコ講和条約が結ばれた頃には行政による道路・学校等の整備が進み、定例会の必要がなくなったため、年1回、懇話会を開くこととし、名称を「第四懇話会」と定めました。これが現在の上野毛地区懇話会です。 三面 あんしんすこやかセンターよりお知らせ 最近の活動報告 ・平成30年度上野毛あんしんすこやかセンター地区包括ケア会議〜いつもの生活が送れる地域を目指す〜 平成31年1月30日(水)於:上野毛地区会館大会議室 町会を始め、多くの専門機関の方々にご参加頂き、「地域のつながり」について話し合う事が 出来ました。 ・第4回いきいき講座 「音楽療法で脳を活性!」平成31年2月14日(木)於:ディホーム中町  楽しく歌って“リフレッシュ!”して頂きました。 ・第5回いきいき講座 「防げます 消費者被害」 平成31年3月19日(火)於:上野毛まちづくりセンター2階活動フロアー 「分かっているはずなのに・・日頃の注意が必要!」とお言葉を頂きました。 平成31年度今後の主な活動予定 ・家族会ご案内   @一息会(認知症を介護している方同士で話す家族会) Aケアメンの会(介護をされている男性介護者の会) 開催場所は上野毛地区会館や上野毛まちづくりセンター活動フロアー等を予定しています。 ・はつらつ介護予防講座 毎月:第2・第4 水曜日 午後2時〜4時  第2水曜 地階大会議室  第4水曜 2階活動フロアー 第4水曜は前日8:30〜17:00までに電話でご予約ください。 ・いきいき講座 順次お知らせいたします。 お問合せ:上野毛あんしんすこやかセンター (中町2−33−11上野毛まちづくりセンター内)電話 03−3703−8956 上野毛地区社会福祉協議会からのお知らせ 「【仮称】上野毛お出かけマップ」掲載希望グループを募集いたします! 社会福祉協議会上野毛地区事務局ではこの度、上野毛地区で活動するグループの情報をまとめた冊子 【仮称】上野毛お出かけマップ を発行することとなりました。 この冊子には、世田谷区社会福祉協議会に登録する支えあいグループ(サロン・ミニデイ・子育てサロン)、高齢者クラブや自主活動グループなど、上野毛地区で活動するグループの情報を掲載します。 体操や手芸、コーラスなど、自分たちの活動を知ってもらい、参加者を増やしたい・仲間づくりをしたいというグループのご連絡をお待ちしています♪ まずはお気軽に下記までご連絡ください。 掲載希望・お問合せ先社会福祉協議会上野毛事務局 担当:坂田・川西 電話 070−3946−9799 四面 さぎ草植込み講習会を行いました 2月15日(金)上野毛地区会館大会議室にて、身近なまちづくり推進協議会生活環境部会主催の「さぎ草植込み講習会」を行いました。 当日は「フラワーランド友の会」より講師を招き、球根の植え方・育て方を教えていただきました。39名の方が参加し、熱心にメモを取ったり、質問をしていました。今回の講習会で植えた球根は7月上旬に花が咲くそうです。 生活環境部会では、開花時期に合わせて「さぎ草展」を開催する予定です。詳細は、区のホームページ等でお知らせします。 追悼 森野惠子さんを偲んで 昨年の暮れに訃報の連絡があり、びっくり致しました。「こだま」でのお付き合いは昭和の終わり頃からでした。穏やかな明るい方、またとてもオシャレさんでした。何か困ったことがあると「こうしてみたら・・・?」と助言して下さいました。 保護司・民生委員・野毛町会と地域でご活躍されておりました。最近はお体の具合が悪く、思うようにならず、残念だったと思います。 本当に長い間有難うございました。心からご冥福をお祈り申し上げます。 (平成30年12月27日 享年80才)依田 禮子 お知らせ掲示板 ・春の全国交通安全運動 5月11日(土)〜20日(月)各町会 ・玉川中町会ソフトボール大会 5月26日(日)玉川中学校 ・ごみゼロデー 5月26日(日) 各町会 皆様の温かいご協力に厚く御礼申し上げます 赤い羽根共同募金 1,199件 1,460,050円(平成30年10月)上野毛まちづくりセンター 歳末助け合い・地域支えあい募金 1,823件 1,810,306円(平成30年12月)社会福祉協議会上野毛地区事務局 地方統一選挙 世田谷区議会議員・区長選挙 4月21日(日曜日)午前7時〜午後8時 投票日に投票所に行けない方は期日前投票のご利用を!受付時間午前8時30分〜午後8時 受付場所 世田谷区役所ブライトホール(第3庁舎3階)・まちづくりセンター 受付期間 4月15日(月曜日)〜4月20日(土曜日) 問合せ先 世田谷区選挙管理委員会事務局 TEL 03−5432−2751