平成30年12月発行「こだま」第145号 編集委員長依田禮子 事務局上野毛まちづくりセンター  電話番号03−3705−1361 ファクシミリ番号 03−5707−7028 ホームページ http://www.city.setagaya.lg.jp/  一面 第46回新春マラソン大会出場者募集 主催 青少年上野毛地区委員会 共催 上野毛地区町会連合会・上野毛地区社会福祉協議会 平成31年1月13日(日)開会式 午前9時30分  閉会式 午後0時30分 受付(ゼッケン引渡し) 午前8時45分〜午前9時 ※小雨決行・荒天中止・順延なし 種別・距離 小学生の部 3年生〜6年生・男女別 コース1周1,200m 中学生の部 女子 コース1周1,200m  男子 コース2周2,400m 一般の部 女子 コース2周2,400m 男子コース3周3,600m 参加資格 小中学生の部 世田谷区内在住・在学の小学3年生以上の方       一般の部 上野毛・野毛・中町に在住・在勤・在学の方 申込書に必要事項をご記入の上、平成31年1月9日(水)までに 上野毛まちづくりセンターへ、お申込みください。 ※申込書は上野毛まちづくりセンターで配布しいています。 ※小中学生は、保護者の承認(記入・押印)が必要です。 お問合せ 上野毛まちづくりセンター(平日午前8時30分〜午後5時) 電話 3705−1361 FAX 5707−7028 二面 世田谷区に記録的短時間大雨情報 今年の夏、日本各地でゲリラ豪雨に襲われました。世田谷区においても、 8月27日、午後8時から9時までの1時間に約110mm(レーダーによる解析)の猛烈な雨が降り、 東京23区内では昨年8月30日の練馬区付近に降った大雨以来の「記録的短時間大雨情報」が発表されました。 鉄道は運転を見合わせ、道路の冠水により車が動けなくなり、多くの家で浸水するなど大きな被害が発生しました。  近年、世田谷区内でも台風や集中豪雨により、浸水被害が多く発生しています。 局地的な激しい集中豪雨の発生に加え、水害に弱い半地下や地下の建築物が増加していることが原因です。 水害を減らすためには、日頃からの備えが大切です。 浸水被害を防ぐために 日ごろからの心がけ 「雨水ます」にブロックや花壇等の障害物を置かない。日ごろから清掃しておきましょう。 半地下、地下は危険 水圧でドアが開かない。30〜50cmの水深でドアが開閉できなくなります。 流れ込む水の勢いで階段を上がれない。電灯が消える(地下室のコンセントは高い位置に) 地下への浸水による死亡事故が過去に福岡市や新宿区で発生しています。 土のうを用意しておく 区では区民の方が必要に応じ、いつでも持ち出せるように「土のうステーション」を設置してあります。(無料) お問合せ先 土木計画課河川・雨水対策 03−5432−2365 管轄の土木管理事務所に相談のうえ「土のう」を準備しておきましょう。 ホームセンターでは簡易土のう(水のう)も販売しています。 上野毛地区の土のうステーション設置場所 上野毛地区会館  (中町2−33−11) 玉川中学校(西門) (中町4−21) 玉川土木管理事務所(中町4−35−11) 玉川中町公園(中町5−19) 豪雨時には短時間で大量の雨水が下水道管に流れ込み、下水道管内の水位が上昇します。 このため下水が宅地内の排水管を通って逆流し、半地下部のトイレや浴室などの衛生器具から下水が噴出することがあります。 下水道管に入りきらなかった雨水は道路側から家屋側に流れ込み、半地下・地下部が浸水したり、水の圧力で半地下・地下部のドアが開きにくくなります。 ご協力ありがとうございました 日本赤十字社 社資(会費)募集 2,802件、総額1,974,650円が集まりました。 【事務局】上野毛まちづくりセンター 電話 3705−1361 三面 第23回さぎ草展が開催されました 7月11日(水)・12日(木)上野毛地区会館第1会議室にて、身近なまちづくり推進協議会生活環境部会主催のもと、 「第23回さぎ草展」を行いました。今年の2月に実施した植込み講習会参加者・愛好家の方など計29鉢を展示しました。 さぎ草展入賞者(敬称略)          金賞 冨田 喜八郎 銀賞 松本 啓子 銅賞 福島 朝子 上野毛地区町会連合会より 10月6日(土)に古着・古布回収を行いました。 上野毛まちづくりセンター・中町小学校正門前・野毛青少年交流センターの3箇所で回収を行いました。 皆様のご協力により、3箇所合計の回収量は約8tでした。収益はまちづくり活動や青少年育成事業に役立たせていただきます。 主催:上野毛地区町会連合会 協力:上野毛地区ごみ減量・リサイクル推進委員会 第27回ドッジボール大会 10月28日(日)青少年上野毛地区委員会主催により、中町小学校にて第27回ドッジボール大会が開催されました。 当日は天候にも恵まれ、参加者全員が優勝を目指して汗を流していました。ドッジボール大会を通じて、 上野毛地区及び近隣地区の子どもたちとの交流を図ることができました。参加した選手の皆様、運営にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。 上野毛地区社会福祉協議会からのお知らせ 地域デビュー応援いたします!〜地区サポーター登録者を募集中です〜  ?お住まいの地区・町会・自治会や福祉団体で開催されるイベント等、身近な地域活動のお手伝いをしていただく「地区サポーター」を募集しています。 何かしてみたいけど、情報が無いという方、きっかけがなかなか掴めない方、社会福祉協議会がお手伝いします! 会員会費募集結果報告 7月から8月の募集では293件、1,425,700円が集まりました。皆様の温かい善意に感謝申し上げます。 お申込み・お問合せは 社会福祉協議会上野毛地区事務局担当:坂田・川西 рO70−3946−9799 上野毛あんしんすこやかセンターからのお知らせ 新人職員紹介(H30年10月入職)小出 由希子(看護師) 山本 まゆ美(ケアマネジャー)宜しくお願い致します。 最近の活動報告 ・第1回いきいき講座 H30年6月20日(水)「男性専科運動教室!」於:上野毛まちづくりセンター2階活動フロアー  10月より、新しく「上野毛男性専科運動教室」が開始いたしました。 ・第2回いきいき講座 H30年10月12日(金)「日本の伝統和菓子つくり&茶話会」  於:日本菓子専門学校 練りきりの和菓子を作り、参加された皆様に好評でした。 ・第3回いきいき講座  H30年11月13日(火)「男性専科料理講座 作って味わう楽しいひと時」    於:上野毛地区会館第1会議室  男性同士和気あいあいと美味しい時間が共有できました。  H30年度今後の主な活動予定 ・第4回いきいき講座  H31年2月開催予定 「音楽療法で脳を活性!」 ・家族会ご案内  @一息会 Aケアメンの会 @認知症を介護している方同士で話する家族会。 A介護をされている男性介護者の会。 開催場所は上野毛地区会館や上野毛まちづくりセンター活動フロアー等を予定しています。 ・はつらつ介護予防講座    毎月:第2・第4 水曜日 午後2時〜4時 第2水曜 地下1階大会議室  第4水曜 2階活動フロアー 第4水曜は前日8:30〜17:00までに電話でご予約ください。 お問い合わせ上野毛あんしんすこやかセンターまで (中町2−33−11上野毛まちづくりセンター内) 電話 :03−3703−8956 ?