平成29年12月発行「こだま」142号 編集委員長依田禮子 事務局上野毛まちづくりセンター  電話番号03-3705-1361 ファクシミリ番号 03-5707-7028  ホームページ http://www.city.setagaya.lg.jp/  一面 祝創立70周年、玉川中学校、戦後間もない昭和22年に開校した玉川中学校が、創立70周年を迎えました。 平成28年度までに卒業された14,014名の中から、各世代のみなさんに在学当時の思い出などをお寄せいただきました。 粕谷義雄さん、昭和24年卒業、70周年おめでとうございます。私の入学した当事は、学校の近辺は畑が多く、 ツバメが飛び、ひばりがさえずり、緑に囲まれとても長閑でした。開校当時の校舎は、木造2階で戦後間もない時で、 床に隙間が出来ていたり、又、暖房は石炭ストーブでだるまストーブが真っ赤になっていたのが思い出されます。 現在は立派な校舎になり、地域の教育模範となっており、とってもうれしく思っています。 豊田和江さん、昭和43年卒業、玉川中学校70周年おめでとうございます。小学校を卒業して初めての制服、かばん、 とても新鮮であり緊張しました。また、2年生や3年生の先輩がとても大きくみえて、声をかけられても、なかなか 受け答えが出来ず恥ずかしかったことが、思い出されます。運動会の仮想大会、水泳大会、京都、奈良への修学旅行、 皆楽しかった想い出です。今でも同級生と旅行や飲み会・ゴルフ等楽しい時間を過ごしています。 木村栄さん、昭和47年卒業、中学時代は過激派学生が暴れ、音楽はニューミュージックがはやり始め、私は体を 動かすことが好きだったので、バスケット部に入部し3年間ひたすら汗を流したが、努力は報われず2・3回戦で敗退 、校内の体育祭、中学対抗陸上競技大会では活躍し、女子には何故か人気だけが絶好調、もてたい一心で基礎スキーに 青春を駆け抜けました。そんな中で中学時代は、将来を決める大事な時期だったと懐かしく思い出します。 松平直人さん、平成13年卒業、玉川中学校70周年おめでとうございます。私は中学でサッカー部に入り、初めて 本当に厳しい練習を経験しました。そのときに、仲間の大切さと最後まで諦めずに頑張る事を学びました。結果として、 2年生のときに、都大会進出を果たしています。当時の仲間とは、今でもサッカーをしたり、交流が続いています。 現在のサッカー部が強くなり、活躍していると聞き、とても嬉しく思います。 梅内駿弥さん、平成二十九年度生徒会長 玉川中学校開校70周年、おめでとうございます。この70周年を迎えた 歴史ある玉川中学校からは至るところから笑い声が聞こえ、70年もの長い年月をかけて代々培われてきた伝統と 先代から受け継いだ、楽しいときも大変なときも共に学び過ごしたであろう校舎や校庭などから様々な思いを感じます。 こしてこの玉川中学は、一旦70周年という節目を迎えますが、これからも末永く僕達玉川中生を温かな目で見守り 続けてくれることを願っています。 2面 上野毛地区社会福祉協議会からのお知らせです。 お住まいの地区で気軽にボランティアをしてみませんか?地区サポーター登録者を募集しています。 お住まいの地区・町会・自治会や福祉団体で開催されるイベント等、身近な地域活動のお手伝いをしていただく 「地区サポーター」を募集しています。年に数回程度から空いている時間を使って地域活動デビューしてみませんか? 小学校などでの福祉学習サポート、福祉施設で調理補助、その他にも、地域のお祭りやサロン・ミニデイといった 高齢者のグループ活動のお手伝いなど、様々な内容があります。 お申込み・お問い合わせは 、社会福祉協議会上野毛地区事務局 担当:坂田・川西 電話070-3946-9799 お知らせ掲示板 普通救命講習会  2月14日水曜日午後1時30分から玉川消防署 さぎ草植え込み講習会 2月16日今曜日午後2時から上野毛区民集会所 健康教室 3月 8日木曜日午前9時30分から上野毛地区会館 古着・古布回収 ご協力ありがとうございました 平成29年10月7日 今年度から、回収拠点を中町小学校・上野毛まちづくりセンター・野毛青少年交流センターの3箇所に変更して実施しました。 時折小雨の降る中での回収でしたが、みなさまのご協力により、9.9トンが集まりました。収益は、まちづくり活動や 青少年育成事業に役立たせていただきます。上野毛地区町会連合会、上野毛地区ごみ減量・リサイクル推進委員会 第45回新春マラソン大会出場者募集 日程 平成30年1月14日(日曜日) 受 付 午前8時45分~9時00分(荒天中止) 種目・距離 ★小学生の部【3~6年・男女別】 コース1周 1.2キロ ★中学生の部【男女別】 女子 コース1周 1.2キロ 男子 コース2周 2.4キロ ★一般の部【男女別】 女子 コース2周 2.4キロ 男子 コース3周 3.6キロ 一般の部は上野毛・野毛・中町に、在住・在勤・在学の方のみ 申し込み 1月10日水曜日までに,参加申込書を上野毛まちづくりセンターへ ※やむを得ず事前申込みできなかった方は、当日会場でも受付けます。 ●小・中学生は、保護者の承認が必要(参加申込書に署名・押印) 上野毛まちづくりセンター電話  03 3705 1361 FAX 03 5707 7028 上野毛あんしんすこやかセンターからのお知らせ 最近の活動報告 秋のスペシャルカフェ(地区包括ケア会議)H29年9月27日水曜日19時から20時30分(上野毛地区会館第1会議室) 医師、歯科医師、薬剤師、介護事業者に多数参加いただき、災害について、意義ある意見交換ができました。 認知症サポーター養成講座 H29年10月3日火曜日13時から15時 東急バス瀬田営業所 「運転手さんから認知症の方への接し方が良くわかった。」と感想がありました。 H29年11月14日火曜日みずほ銀行上野毛店にて開催いたしました。 いきいき講座 (認知症と歯科)H29年10月30日月曜日13時30分から15時(上野毛地区会館第1会議室) 「歯の具合と認知症の関連に驚きました。今後に役立てたい。」とお言葉をいただきました ◇はつらつ介護予防講座  毎月:第2・第4 水曜日 午後2時~4時   第2水曜 地下1階大会議室  第4水曜 2階活動フロアー(要:前日予約) ご案内→12月13日・1月24日・2月14日・2月28日会場が中町区民集会場になります。  ※お問い合わせは上野毛あんしんすこやかセンター  電話03-3703-8956(中町2-33-11 上野毛まちづくりセンター内)