鷺の谷第169号令和5年4月1日発行 発行者九品仏地区身近なまちづくり推進協議会広報部会 事務局九品仏まちづくりセンター  電話03-3703-2341 鷺の谷の由来 1600年代奥沢新田村「鷺の谷」という旧小字の地名が見られる。 スマートフォン、いわゆる「スマホ」を皆さんは使っていますか。昨年の総務省統計によると、スマホの世帯保有率は8割を超えています。 今ではさまざまなサービスがスマホを通して提供され、生活になくてはならないものになりつつあります。 こうした背景を踏まえ、都では、シニアの方がスマホの使い方を体験できる機会の提供や、スマホを通じた行政サービスの拡大に取り組んでいます。 九品仏地区でも、スマホを持っていない、あるいは持っていてもあまり使いこなせていないという方のための講習会が、昨年12月に5回に分けて開催されました。 各回先着12名の講座はほぼ満席。アンケート回答(35名)からは半数以上が80歳以上でいらっしゃったことがわかりました。 アンケート回答 質疑応答の時間があって嬉しい。またほかの受講者の悩みも知れるので面白いと思う。 一回では心もとないので、続けて参加できる機会がほしい。 このようなセミナーを今後も続けてください。 この講座には産業能率大学の学生さんがサポーターとして参加してくださったとのこと。 八幡中学校で開催された避難所訓練の際にも大いに活躍してくださったと聞いています。 近隣の大学と協力していけるのは心強い限りです。 実際のところスマホはどう役だつのか。 健康管理 ・カメラ機能 ・時間の管理 ・地図ナビゲーション機能など 画面が大きくできることや音声入力ができるなど、さまざまな機能を組み合わせて使えるのが、スマホの便利な点です。 鷺の谷編集委員会では、なんといっても災害時、家族、大切な人との連絡ツールになることが利点ではないかと話し合っています。 バッテリー切れになっていざというときに使えないということがないように、予備電源、バッテリーを用意しておくことも大切です。 使い方についてわからないときは、自治体や各携帯会社のスマホ講座に行くことが一番良いようです。ぜひ試してみてください。 さぎ草植え込み講習会 2023年2月7日(火曜日) 【身近なまちづくり推進協議会 緑化部会】 午前・午後の2部制で開催されました。今回は28名の方が参加され、講師の指導のもと、参加された皆様全員が真剣に植え込みを行っていました。 7月に「さぎ草展示会」を予定していますので、ぜひ皆様の出品をお待ちしております。 健康に関する講習会 2023年1月26日(木曜日) 【身近なまちづくり推進協議会 健康部会】 世田谷区消費生活課区民講師による出前講座 一般参加者10名、部会員4名。食に関する観点から、健康に関するクイズや100歳以上の方の食事内容を紹介。 和食の魅力や、塩分との上手な付き合い方について楽しく学びました。 インスタント味噌汁の一般的なものと、減塩のものの塩分量を測り、実際に塩分計を使ってその差を見るなど、体験して学ぶ場面もあり好評でした。