地域振興情報
最終更新日 令和元年10月21日
ページ番号 120214
地域振興課地域振興・防災担当では、住みよいまちづくりを実現するために以下のような仕事をしています 。
地域活動団体への助成
地域でコミュニティ活動を実践している団体に、活動に必要な物品又は指導員謝礼の助成を行っています。募集は年1回で区のお知らせ3月1日号に掲載されます。
資源再利用活動団体に対する援助
資源再利用活動の「回収実績報告書」の提出窓口となっています。資源再利用活動の詳細については、地区回収・集団回収をご覧ください。
身近なまちづくり推進
行政と協力しながら、まちづくりに関する身近な問題を解決していく、区民のみなさんによる活動です。まちづくりセンター単位で組織され、健康体操教室の開催や放置自転車のクリーンキャンペーンなど、地区の特性を生かした様々な活動をしています。
玉川地域の各まちづくりセンターの部会は以下のとおりです。
各広報紙をご希望の方は、まちづくりセンターへお問い合わせください。
まちづくりセンター名 | 部会 | 発行広報誌 |
---|---|---|
奥沢 |
緑化・文化部会 |
わがまち(休止中) |
九品仏 |
安全部会、健康部会、広報部会、福祉部会、緑化部会 |
鷺の谷 |
等々力 |
安全部会、健康づくり部会、広報部会、緑化部会 | 玉の清流 |
上野毛 | 安全・防災部会、健康づくり部会、生活環境部会 | こだま |
用賀 | 福祉・健康部会、安全・環境部会 |
ひろば(一旦終了) |
二子玉川 | 福祉・健康部会、安全・環境部会 | - |
深沢 | 安全部会、健康づくり部会、緑化部会 | 玉六情報 |
ポイ捨て防止等にかかる普及啓発活動及び地域清掃活動
平成11年3月に「世田谷区環境美化推進地区の指定に関する条例」が制定され、同年11月に二子玉川駅周辺地区も環境美化推進地区として指定されました。これを受け、毎月第1金曜日に玉川町会や二子玉川地区交通環境浄化推進協議会委員の方々、区立二子玉川小学校の児童とともに、「クリーンタウン作戦」と名づけた清掃・啓発活動を行っています。
玉川管内では、この他にも地域で清掃活動を行っています。
地域振興・防災が支援している活動は以下のとおりです。
- 東深沢中学校・青少年深沢地区委員会(年3回)
- 深沢・等々力クリーン作戦(7校2園)(年1回)
二子玉川周辺地区安全・環境美化

二子玉川駅に集合

皆でごみを拾います
二子玉川周辺地区におけるパトロール及びポイ捨て防止活動などを推進し、区民生活の安全の確保及び良好な地域環境の維持を図っています。兵庫島公園やその周辺の川原はたき火やバーベキュー、花火など火気の取り扱いが禁止されています。そこでこのような行為への注意や河川敷に接する区道での違法駐車車両への注意をおこなっています。また、空き缶や吸殻などのポイ捨て防止の啓発活動や清掃活動を行っています。
ふるさとまつり協賛
地域のみなさんや、団体同士の交流をふかめ、コミュニティを形成していく契機のひとつとして、地区・地域の特質を生かしたまつりを援助・育成しています。
現在、募集中のイベントはこちら
青少年健全育成
青少年地区委員会
青少年地区委員会は出張所のエリアごとに設置されており、地域社会において青少年の健全育成を図るための各種事業を実施するとともに、青少年をめぐる社会環境の浄化など、地区の実状に即した自主的活動を行っています。
青少年補導連絡会
青少年問題協議会の下部組織として、警察署のエリアを単位に、設置されており、少年や不良行為少年等の問題青少年について、連絡協議やケース発表、情報交換等を行い、それぞれの機関の活動に役立たせることを目的としています。委員は、青少年の保護や補導に関する保護司、民生・児童委員、少年補導員、小中高等学校の校長や生活指導主任、各警察署少年係長、児童福祉司などから構成されています。
少年野球大会
玉川地域内の小中学生のチームが参加しています。試合は毎年、夏に行われます。玉川地域の防犯や青少年の健全育成と親睦、体力向上を目的としています。防犯協会、青少年地区委員会、玉川警察署が主体となり、地域振興・防災が事務局となっています。
二子玉川学会
二子玉川は以前より近隣の大学の研究の舞台になっており、地域と大学で連携した様々な取り組みが行われておりました。また、それ以外でも地域の関係団体が多くの取り組みを行っておりました。そこで、大学や関係団体、地域、行政等の間で取組みや研究の内容を共有することにより、街の課題や問題点を様々な角度から認識し、その上で今後の街のさらなる発展に繋げていく目的で二子玉川学会を設立しました。
「第1回二子玉川学会~二子玉川を愛し学びあう交流会~」が開催されました。
令和元年9月23日(祝)に東京都市大学二子玉川夢キャンパスで第1回二子玉川学会が開催されました。
当日は研究者、学生、関係団体による基調講演、二子玉川関連の歴史、アート・文化、商業、自然、交通など様々なテーマの研究・発表(ポスターセッション)を行い、大盛況のうち終了しました。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
玉川総合支所地域振興課
電話番号 03-3702-1603
ファクシミリ 03-3702-0942