区のおしらせ「せたがや」令和4年6月1日号(1面)
最終更新日 令和4年6月1日
風水害の季節に備えて

左から
保坂区長、松村新副区長
「世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ」をお持ちでしょうか。
令和2年9月に新しい浸水想定を織り込んで全戸配布しました。ご自身の状況にあった避難行動を事前に考えておいてください。ハザードマップは、毎年更新してまちづくりセンター等で配布しており、区のホームページでもご覧になれますので、ご確認ください。避難が必要なときは、区のホームページ、災害・防犯情報メール配信サービス、ツイッター及び防災無線等でお知らせします。大雨の季節に備えていきましょう。
デジタル技術の活用と、区民・事業者との「参加と協働」は世田谷区にとって大きな課題です。そのため、デジタル改革推進のための副区長を6月1日から迎えます。新副区長の松村克彦さんは、サイボウズ株式会社社長室長を経て、クラウドソーシャルデザイナーとして自治体との協働事業も経験されています。新副区長と共にデジタル・デモクラシー※の実現に挑みます。
世田谷区長 保坂展人(のぶと)
※インターネット等の情報通信技術を用いて住民が行政に直接的に関わること。
風水害から命を守る
台風や大雨が発生する時季になりました。改めて風水害に対する意識を高め、自身や家族を守るため、いざという時にあわてず行動ができるよう風水害に備えましょう。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014

令和元年10月12日夜撮影(東京消防庁玉川消防署提供)
日ごろの備え
洪水・内水氾濫ハザードマップ等で、自宅や自宅周辺に浸水や土砂災害のおそれがあるか確認しましょう
ハザードマップ配布場所
災害対策課、総合支所地域振興課、まちづくりセンター等
(区のホームページからもご覧になれます)
台風や大雨のときの自身や家族の行動を決めておきましょう。ハザードマップの「水害時避難行動判定フロー」や、東京マイ・タイムライン※をぜひご利用ください。
※避難に備えた行動を時間の流れに沿ってあらかじめ決めておくもの

▲ハザードマップの確認、
東京マイ・タイムラインの
作成はこちらから
(区のホームページ
「風水害に備えましょう」参照)
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/002/d00186327.html
多摩川の洪水や土砂災害のおそれがある場所にお住まいの方は
原則、浸水や土砂災害のおそれがない区域への避難が必要です。
避難先は避難所だけではありません。浸水のおそれがない宿泊施設や知人宅など、自身の状況にあった避難先を考えておきましょう。
浸水は多摩川周辺だけではありません
川から離れた場所でも、浸水や内水氾濫のおそれがある場所があります。ハザードマップで浸水のおそれや想定される浸水の深さを確認して、自身の状況にあった避難行動を考えておきましょう。
気象情報をこまめに確認する
家の周りの点検・清掃をする
災害時緊急情報配信サービスを開始しました
多摩川の洪水氾濫や土砂災害のおそれがある場合に、自宅の固定電話やファクシミリへ避難に関する情報を配信します。
対象/多摩川洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域内にお住まいで携帯電話やスマートフォンをお持ちでない方
申込方法:電話または申込書(まちづくりセンター、総合支所地域振興課、区のホームページ等にあり)をファクシミリでせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ
水害時・土砂災害時避難所混雑確認システムをご活用ください

▲水害時・土砂災害時
避難所混雑確認システム
「空いています」「混雑」「満」の表示で避難所開設時の混雑情報をお知らせします。
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/002/d00198012.html
土のうステーションをご利用ください

24時間いつでも土のうを持ち出すことができます。設置場所や土のうの積み方は、区のホームページをご覧ください。
※大雨の際には、ステーションの土のうが不足することがあります。
雨が降る前でも、土のうを持ち出して構いません。
問合せ先:土木計画調整課 電話番号:03-6432-7954 ファクシミリ番号:03-6432-7993
水害に備えるための動画を配信しています

▲せたがや動画
「世田谷区オフィシャルチャンネ
(YouTube(ユーチューブ))」
でご覧になれます
気象情報や避難情報を正しく理解し、適切な避難行動が取れるよう、動画を作成しました。今後も防災に関する動画を配信する予定です。
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/005/d00197999.html
このページについてのお問い合わせ先
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。