若者環境デー2022、1人の100歩より100人の1歩、できることからはじめよう。 ワークショップやポスター、クイズで環境について楽しく学ぼう。 おにいさん、おねえさんとちきゅうの未来について考えませんか。 日時、令和4年12月18日(日曜日)10時から17時まで。 会場、希望丘青少年交流センター(アップス)。世田谷区船橋6-25-1-3F。 対象、小学生と保護者ペア。 参加費、無料。 主催、若者環境デー2022運営委員会、世田谷区。 事前申込制(先着)、区ホームページから申請してください。トップページの目次を探す欄から、住まい、街づくり、環境に進んでいただき、その項目内の環境を選択してください。続いて、環境の項目内の環境に関する学習・イベント・啓発活動に進み、この中の環境に関する学習を選択してください。続いて、環境に関する学習の項目内の若者環境デー2022について、のページに進んでください。 申込期間、11月1日(火曜日)8時30分から11月30日(水曜日)まで。 各回定員、小学生と保護者ペア先着12組(24名) 全4回(各回90分)の入れ替え制イベント。 90分の中でワークショップ参加とポスター等の見学(各40分程度)を行っていただきます。 (1)マイクロプラスチック工作 海のゴミについて考えよう(午前10時00分から午前11時30分まで) マイクロプラスチックを使用した工作を通して、海のゴミ問題について一緒に勉強しよう。 対象学年:小学校1年生から6年生まで。 実施団体:東京都市大学 ISO学生委員会。 (2)かんばつ材ってなに? 森をまもるコースターを作ろう!(午前11時45分から午後1時15分まで) 森やかんばつ材のことを知り、実際に触れてみよう。森をまもるオリジナルコースターを完成させよう。 対象学年:小学校1年生から6年生まで。 実施団体:環境サポーター。 (3)大豆ミートってしってる?(午後1時30分から午後3時00分まで) 誰にも身近な「食」を通してSDGsについて考える企画です。SDGsを自分事にして行動できる方法をお伝えします。 対象学年:小学校1年生から6年生まで。 実施団体:SDGs子ども勉強会プロジェクト。 (4)Logy&Nomy ボードゲームで環境問題を学ぼう(午後3時15分から午後4時45分まで) 環境問題への関心のきっかけを提供するボードゲーム。親子で協力して持続可能性を考えながら発展を目指します。 対象学年:小学校4年生から6年生まで。 実施団体:慶應義塾湘南藤沢高等部 環境プロジェクト。 各出展団体の取組みを紹介するポスターや、環境問題を楽しく学べるクイズもあるよ。 マクドナルド×多摩美術大学×世田谷区。 トレイマットデザインコンテスト作品展。 気候変動をテーマに多摩美術大学の学生が描いた作品を展示。 時間割。 (1)10時から11時30分まで。 (2)11時45分から13時15分まで。 (3)13時30分から15時まで。 (4)15時15分から16時45分まで。 主催、若者環境デー2022運営委員会、世田谷区。 出展、高校生・大学生等の若者団体。 問い合わせ、世田谷区環境政策部環境・エネルギー施策推進課 電話番号、03-6432-7130。 受付時間、月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで。