せたがやのみどりを知ろう!クイズ クイズに答えて世田谷区のみどりをもっと知ろう!(問題の答えと解説は問題の最後にあります) 問題1 世田谷区の木はどれでしょうか (1)ニレ (2)ケヤキ (3)クヌギ 問題2 世田谷区には渓谷(けいこく:川が流れる谷間)があります。何という名前でしょうか (1)とどろきけいこく (2)はとのすけいこく (3)あきかわけいこく 問題3 世田谷区で一番はじめに公園ができたのはいつでしょうか (1)1954(昭和29)年 (2)1937(昭和12)年 (3)1932(昭和7)年 問題4 みどりの日はいつでしょうか (1)1月7日 (2)3月3日 (3)5月4日 (4)5月5日 (5)7月7日 (6)9月9日 問題5 世田谷区が2032年までに達成を目指しているみどり率は何パーセントでしょうか (1)20パーセント (2)33パーセント (3)50パーセント 問題6 世田谷区の花はサギソウですが、次の植物で本当にあるのはどれでしょうか (1)ツルソウ (2)トキソウ (3)カモソウ 問題7 秋の七草でないのはどれでしょうか (1)クズ (2)ハギ (3)ヒガンバナ 問題8 世田谷区の緑道(りょくどう)で一番きょりが長いのはどれでしょうか (1)からすやまがわりょくどう (2)きたざわがわりょくどう (3)のみがわりょくどう 問題9 世田谷区には田んぼのある公園があります。それはどこでしょうか (1)せたがやじょうし公園 (2)じだゆうぼり公園 (3)ふたこたまがわ公園 問題10 カブトムシが集まりやすいと言われている木の種類はどれでしょうか (1)スギ (2)イチョウ (3)クヌギ 問題11 ギンナンは何というの木の実でしょうか (1)イチョウ (2)クルミ (3)ウメ 問題12 世田谷区の鳥「オナガ」は、どの鳥のなかまでしょうか。 (オナガはグェーイグェイグェイグェイと鳴きます。鳴き声から想像してみてください) (1)カラス (2)スズメ (3)メジロ クイズの答えと解説 1 (2)ケヤキ ケヤキは日本を代表する広葉樹(こうようじゅ)で、空に向かっておうぎを広げたように美しい形をしています。 高さは数十メートルにもなります。 2 (1)とどろきけいこく(等々力渓谷) とどろきけいこく(等々力渓谷)は東京都23区内でただひとつの渓谷です。 東急大井町線の等々力(とどろき)駅から歩いて5分の場所にあります。 渓谷ではたくさんの木を見ながら川沿いを歩くことができます。 3 (2) 1937(昭和12)年 1937(昭和12)年に世田谷区で最初の公園として世田谷新町公園が開園しました。 (1) 1954(昭和29)年には世田谷公園が開園しました。(3) 1932(昭和7)年は世田谷区ができた年です。 4 (3)5月4日 (3)みどりの日は、自然に親しむとともに、 その恩恵(おんけい)に感謝し、ゆたかな心をはぐくむ日として法律で定められました。 他の日にちも四季のある日本ならではの季節の行事が行われる日です。 どれも季節の代表的な草花と関係のある行事です。 (1)1月7日は「七草(ななくさ)」です。春の七草を七草がゆにして食べます。 (2)3月3日はももの節句(せっく)です。ひな人形をかざり、女の子の成長を願ったことから「ひなまつり」とよばれます。 (4)5月5日は端午(たんご)の節句です。しょうぶをかざり、しょうぶ湯に入ります。 空に泳ぐこいのぼりは男の子の成長を願ったものです。今は「こどもの日」として休日になっています。 (5)7月7日は七夕(たなばた)です。ささをかざり、葉に短冊(たんざく)を結び、願い事をします。 古く平安時代から行われていました。 (6)9月9日はきくの節句です。キクはサクラと同様、日本を代表する花です。 キクを見るイベントやキクを用いた人形作りが行われ、キクの花の料理で長生きや健康を願います。 5 (2)33パーセント 世田谷区は、区ができて100年となる2032年にみどり率を33パーセントにすることを目指しています。 みどりを守り、増やしていくためには多くの人の協力が必要です。 それぞれの方法で「みどりのあるくらし」を楽しんでみてください。 6 (2)トキソウ トキソウはランの仲間で、明るい湿地(しっち)に生育しています。 5〜7月にさくきれいなピンクの花の色がトキという鳥の羽の色のようなので「トキソウ」という名前が付きました。 7 (3)ヒガンバナ 秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミエナシ、フジバカマ、キキョウです。 ちなみに春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。 春の七草は七草がゆとして食べますが、秋の七草はほとんど食べられません。 8 (1)からすやまがわりょくどう(烏山川緑道) 1番長いからすやまがわりょくどうは6,990メートルです。 (2)きたざわがわりょくどう(北沢川緑道)は4,259メートル、のみがわりょくどう(呑川緑道)は1,091メートルです。 9 (2) じだゆうぼり(次大夫堀)公園 じだゆうぼり(次大夫堀)公園 は、昔の農村風景を再現した公園です。 春の田植えから秋の稲刈りまでイネが育ち、お米ができる様子を観察できます。 また、公園の中には江戸時代の農家の建物があり、昔の農家の生活を学ぶことができます。 10 (3)クヌギ カブトムシの成虫はクヌギの木(またはコナラの木)に夕方から朝にかけて集まります。 11 (1)イチョウ イチョウにはオスの木とメスの木があります。ギンナンの実がなるのはメスの木だけです。 イチョウは東京都の木で、秋には葉が黄色く色づきます。 12 (1)カラス オナガは青い鳥ですが、黒いカラスと同じ仲間です。グェーイ、グェイグェイグェイと大きな声で鳴きます。