下北沢駅周辺都市計画道路(補助第54号線及び世区街第10号線)整備ワークショップニュース 第3号  発行日: 平成27年2月27日  発行元: 世田谷区 道路整備部交通広場整備担当課 電話番号:03-5432-2547 第2回下北沢駅周辺都市計画道路整備ワークショップ開催 下北沢の魅力をさらに高めるための活用・活動のアイデアについて話し合いました  平成27年1月24日(土)、北沢タウンホールにて第2回ワークショップを開催し、33名のご参加をいただきました。このワークショップは、下北沢駅周辺に新たに整備する都市計画道路について、道路空間でどのような活動や利用ができるか、またそのためにはどのように整備を行うかについて皆さんに考えていただき、できるかぎり設計に反映していくことを目的としています。  前回と同様に、参加者の皆さんが「し」「も」「き」「た」「ざ」「わ」の6つのグループに分かれてワークショップを行いました。グループではまず、第1 回ワークショップで話し合った下北沢の課題と魅力「下北沢らしさ」について、テーブルに広げた地図を見ながら具体的に課題の場所や内容、また下北沢の魅力について、持参していただいた写真も披露いただきながら話し合い、グループ毎の『課題と魅力まるごと下北沢マップ』をつくりました。  次に、将来できる道路や駅前広場の空間で、「どんなことをしたいか」、また「どこにどんなものがあるといいか」について話し合い、グループ毎に発表しました。  第1回ワークショップでご意見いただいた、「まちの安全・安心につながる道路にしよう」「まちがひとつになれるように使おう」「マナーの向上につながる施設や設えにしよう」「まちの紹介・情報発信をしっかりしよう」という道路整備への期待が、より具体的な内容となって、下北沢の魅力を更に高めるような活用・活動のアイデアとして次々と出されました。  最後に、ファシリテーターを務める芝浦工業大学の中野先生から、道路空間で実際行われているイベントやオープンカフェの事例紹介が行われ、道路空間の利活用の組織づくりと、その組織運営に必要な収入づくりの大切さを学びました。  次回は、皆さんのご意見を更にまとめて「私たちがめざす道路の基本方針」をつくっていきます。 ○第2回ワークショップの主な内容 1.第1 回ワークショップの振り返り 2.グループワークショップ意見交換 その1   「魅力と課題まるごと下北沢マップ」づくり  第1回ワークショップで話し合った魅力と課題を、  持参していただいた写真とともに地図に記入してみよう。 3.グループワークショップ意見交換 その2  道路・駅前広場空間でどんなことをしたい(してほしい)ですか?  また、どこにどんなものがあるといいですか。 4.グループ発表とまとめ 5.ファシリテーターによる事例紹介 『魅力と課題まるごと下北沢マップ』づくり 第1・2回ワークショップで話し合った下北沢の魅力「下北沢らしさ」と課題 下北沢の魅力「下北沢らしさ」  イベントや演劇・音楽のまち、ごちゃごちゃしているけれど個性的な街として、歩いて楽しく、活気があるのが下北沢の魅力  その下北沢を支え続けているのは、居住者や商店主の寛容さによるもので、人付き合い・人情が最大の魅力 まちの魅力 ・人の通行が多く楽しいまち ・個性的な店舗が並んでいる ・狭い道路だから車が入りにくく、楽しみながらゆっくり歩ける ・昔ながらの雰囲気(瓦のある建物・樹木) 下北沢を支える人の魅力 ・イベントができる雰囲気があり文化的に寛容なまち ・アーティストも志を持って下北沢に集まっている ・人とまちのつながりが強い ・町内会がしっかりしている ・英会話冊子や外国語表示のマップなど、外国人へのおもてなしにも取組み始めている ・地元の皆さんによる緑化活動やクリーンキャンペーンパレード 課題 マナー ・自動販売機まわりやプランターの中などにゴミをポイ捨て、歩きたばこ   ・荷降ろし後の荷物の置きっ放し ・夜間の騒音(路上ライブの場所や時間にルールがない) ・トイレ問題(公衆トイレの使い方、立小便) ・「下北沢らしさ」を支える人付き合いや人情が段々減ってきている   ・客待ち、客引きが多い 交通 ・駅へのアプローチが悪い(バス・タクシー) ・駐輪場不足⇒違法駐輪( 見た目も悪い) ・道路が狭く歩きづらい ・車や自転車が多く、スピードも速い ・駐車場や荷捌きスペースが不足 防災 ・救急車や消防車が入れない道路 ・老朽化した建物が危険 おもてなし ・外国人への対応が不足 ・案内が不足(どこに何があるかわからない) ・劇場・ライブ等の情報がバラバラで分かりにくい ・居住者向けの商店が少なくなった ■魅力と課題まるごと下北沢マップ 【防災】 ・緊急車両が入れない(し・き) ・オススメ!オープンカフェスペース。(も) ・個性的な店舗が並ぶ(し) 【防災】 ・ 緊急車両が入れない(し・き) ・老朽化建築物がある(し) ・下北沢の木【ハナカイドウ】(た) 【交通】 @抜け道としての通行が多く危険な道路(ざ) A歩行者多く車の通行が危険、スピードも速い(し・も・わ) 【交通】 ・違法駐輪が多い(き、た、ざ、わ) ・みずほ銀行横の駐輪場が雑然としていて危ない(も) ・見た目もよくない(き) 【マナー】 ・ゴミのポイ捨てが多い(も、た、わ) 【マナー】 ・朝まで騒音(た) ・路上ライブ11 時過ぎまでうるさい(わ) 【交通】 ・南口の駅前空間が狭く、待ち合わせ、車の通行が不便(も) 本マップは、グループ毎に作成したマップの概要を1つにまとめたものです。 掲載したもの以外にも、多くの写真提供をいただきました。ありがとうございました。 下北沢の新しい道路・駅前広場でしたいこと、道路に欲しいもの  「し」「も」「き」「た」「ざ」「わ」の6つのグループ毎に話し合い、発表した概要を以下にまとめました。 次回は、これらを「私たちがめざす道路の基本方針」としてまとめていきます。 し 毎週末は歩行者天国にして、路上ライブやイベント、物産展などを開催したい。 まち全体をギャラリーに! も 世区街第10 号線、駅前広場は、交通弱者のための交通機能も必要。 補助第54 号線西側は広場的に使いたい! き 商店街が道路で分断されないように、横断し易くしたい。 駅前広場には交番、駐輪場、トイレ、そして緑は全体に増やしたい! た エネルギーを運ぶ若者が、訪れるだけでなく、住みたくなるような場所をめざそう。 渋谷ハチ公みたいなランドマークもつくりたいな! ざ 住んでいる人が利用できる「大人のまち」として、家族でくつろげる空間、 子供も参加できるイベント広場としたい! わ 文化的・芸術的な人が多いから、みんながふれあえる場所と、人を結びつけるしくみがあるといい。 融通のきくつくり方で、緑も動かせるように! ■当日参加者に行ったアンケートについて アンケート回答者30 名(回収率91%)。 ご協力ありがとうございました。 主なご意見やご感想の一部をご紹介し、これについての考え方について整理しました。 ワークショップの進め方について(9名) ・2016 年3月までの全体の流れが見えるとわかり易いと思う。 ・第3回から部会制になるとのことだが、どんな部会が設置されるのか? 事前の情報提供をお願いしたい(3名) ・次回までに考えておく具体的な宿題を出してもらったほうが、活発な議論ができるのでは? ・次回やること(お題)をもう少し具体的に教えて頂けると予習できる。 ⇒ワークショップ全体の概ねのスケジュールは、第1回にお示ししましたが、次回あらためてご案内いたします。 進め方については、ワークショップの進行状況に応じて、次回の議題や構成など詳しい内容を検討しております。 そのため具体的な事項が直前までまとまらない状況です。 なるべく早めの情報発信に努めますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 次回は、下記の内容を予定しています。 時間配分について(9名) ・もっと議論の時間が欲しい。 ・グループ発表の時間が足りない。 ⇒多くの方から、時間配分についてのご意見をいただきました。 皆さんにお集まりいただく貴重な時間なので、議論や発表に充分な時間がとれるよう努めて参ります。 今後とも進行へのご協力をお願いします。 道路の将来についてのご意見(10 名) ・未来の事について沢山意見交換して、下北沢の街をすばらしいものにしたいという気持ちが強くなった。 ・今後若い人達に住んでもらえる様な街にしたい。その為には、どうしたらよいか考えなければならない問題が沢山ある。 ご感想(10 名) ・有意義にディスカッションと発表ができたと思う。 ・参加者の思いがよくわかるようになった。 ・自由に意見が言えて非常になごやか。 ・さまざまなご意見が出て、思いは皆さん同じところも沢山あり良かった。 ○第3回以降のワークショップのご案内 日時 第3回 平成27年4月19日(日) 13時30分〜16時30分 内容 @「私たちがめざす道路の基本方針」について  第2回ワークショップでグループ毎に話合い、発表した内容(めざす道路の使い方やつくり方など)を全体としてまとめ、「私たちがめざす道路の基本方針」として整理します。 A部会テーマ決めとメンバー決め  「私たちがめざす道路の基本方針」をもとに、今後更に議論すべき内容について、テーマ毎に具体的に議論するため、部会テーマとメンバーを決めます。 第1回部会ワークショップの予定 平成27年6月7日(日) <部会テーマごとに、午前・午後に分かれて開催する予定です> ○お問い合わせ先 世田谷区 道路整備部 交通広場整備担当課 電話番号:03-5432-2547 ファクシミリ:03-5432-3067 区のホームページでも、ワークショップの情報を公開中です。 世田谷区 道路 ワークショップ 検索