まず、冊子の概要を説明します。 冊子はA4サイズで、全16ページです。 1ページ 表紙 2、3ページ まちにはさまざまな人がいます 4、5ページ 出入口 6ページ 商品選びのお手伝い 7ページ メニューの工夫 8、9ページ 分かりやすい表示・お役立ち情報 10ページ ちょっとした気づかい 11ページ 料理を出す時の工夫 12、13ページ 会計のときの工夫 14、15ページ こんなときは 16ページ うらびょうし                                          これより各ページの説明をします。 まず表紙の説明です。 タイトル みんながうれしくなるお店 ユニバーサルデザインの工夫 右上に UD と書かれたピンク色のエプロンをした さるが、右手を上げて笑っているイラストがあります。 さるの名前は せたっちです。 せたっちが話しています。 「ぼくはユニバーさるの せたっち。お店の人の工夫を教えてもらいます。」 商店街に いろいろな人がいるイラストがあります。 中央手前から奥に向かって道があり、両側にお店が並んでいます。 一番手前に街灯が両脇にあり、柱に にこにこ商店街 と書いてあります。 白い杖を持った女性が手前に向かって歩いており、その後ろに三輪車に乗った男の子とベビーカーを押している女性がいます。 左側手前にレストランがあり、蝶ネクタイをした せたっちが車椅子に乗った男性に話しかけています。 女子高生が二人でおしゃべりをしています。その奥に男性二人が身振りと紙で話しています。 右側手前に八百屋があり、妊婦さんが、ねじり鉢巻をした店員に買うものを伝えています。その横に商品を見る外国人がいます。 その奥に たこやき屋があり、手押しカートを押した高齢の女性と女性店員が店先で話しています。 表紙の右下には音声コード ユニボイスがあります。 音声コードは、スマートフォンアプリ や 専用の読みあげ装置 を使用して読み取ることで、音声で内容を聞き取ることができます。 なお、コードの横にはその位置が確認できるよう、きりかきを入れてあります。 左下にはユニバーサルデザインの説明文があります。 ユニバーサルデザイン(UD)とは、年齢、性別、国籍、能力にかかわらず、できるだけ多くの人が利用しやすい生活環境をつくるという考え方です。 次に2ページ、3ぺージです。2ページ、3ページには、出入口に関することが載っています。 タイトル まちには さまざまな人がいます ここでは、まちの さまざまな人について説明しています。 高齢のお客様は、 若い人に比べて、少しゆっくりとした動作になります。段差があるとつまずきやすいです。大きな文字だと読みやすいです。 車いす使用のお客様は、 目線の高さに商品が置いてあると、欲しいものがすぐに見つかり、手に取ることができます。通路が広いと、通ることができます。 外国から来たお客様は、日本語が苦手な人もいます。身ぶり手ぶりだけで伝わることも多いです。 耳が不自由なお客様は、自分では話すことができても、相手の声が聞こえない人や、聞き取りにくい人もいます。 相手の顔を見て、表情や口の動きから話している内容を読み取ることができる人もいます。 筆談でコミュニケーションを取る方法があります。筆談は たとえば「いくつ必要?」、「値段は300円」など 要点を端的に書きます。 子どもは、メニューなどに写真や ひらがながあると、自分が食べたいものを伝えることができます。背が低いため、目線も低いです。 補助けんを連れたお客様もいます。 補助けんの中には もうどうけん、ちょうどうけん、かいじょけん などがいます。補助けんは飲食店にも一緒に はいれます。 妊婦のお客様は、休憩できるベンチがあると楽です。 目が不自由なお客様は、白い杖を持っている人もいます。白い杖を持っていなくても、物が見えにくい人もいます。 大きな文字であれば読める人もいますが、文字が見えない人もいます。 光を感じることができる人もいますが、明るさなどが分からない人もいます。色の区別がつきにくい人もいます。 赤ちゃんや子ども連れのお客様は、 ベビーカーを押していると、少し広めのスペースが必要です。荷物が多いです。 それぞれのお客様のところにイラストが書かれています。 みんなで 楽しく買い物、美味しく食事、笑顔で会話 気持ちを伝えるには、心を込めたコミュニケーションと ちょっとした気づかいが大事! 右下には せたっちのイラストがあり、「こんにちは。今日はぼくがお店で接客してみます。」と言っています。 次に4ページです。4ページには、出入口に関する内容が載っています。 タイトル お客様には笑顔とやさしい声で、まず「いらっしゃいませ」 4ページ上部では、白い杖をもった女性に せたっちが「いらっしゃいませ!」と声をかけています。 せたっちは声には出さず、「あれ?入りにくいのかなぁ」と考えています。 4ページ中段には、和菓子屋の男性店員の写真があります。 男性店員は、 「白い杖を持っている人は目が見えにくい人なんだ。入口が分からないかもしれないから、声をかけてみよう。自分の名前も言ってね!」と言っています。 4ページ下部には、写真が2枚あります。 いちまいめは、車いす使用者が店先にいて、和菓子屋の店員がしゃがんで対応している様子。 にまいめは、お店の出入口に設置されている簡易スロープを車いす使用者が1人で上っている様子。 写真を見た せたっちが「小さな段があっても、簡易スロープがあると車いすやベビーカーのお客様も店に入りやすいですね。」と言っています。 次に5ページです。 5ページ上部には、「何か書くものありますか?」と男性がジェスチャーでせたっちに伝えているイラストがあります。 ジェスチャーを見た せたっちは、「あれ?何しているんだろう?」と考えています。 5ページ中段には、肉屋の男性店員の写真があります。 男性店員は、「耳の不自由なお客様には、要件を書いて伝えられるようにメモ用紙と鉛筆を用意しておくといいね。」と言っています。 左側には、男性店員がメモ用紙と鉛筆でお客様とやり取りしている写真があります。 せたっちが、「コミュニケーションのはじめの一歩として、あいさつは大切ですね。そのお客様にあった方法で対応するんですね。」と言っています。 コラム お店の入口に「いつでも筆談します」と書いてあると、聴覚に障害のあるお客様も店内に入りやすくなります。 右側に、クリップでとめたメモ用紙と鉛筆のイラストがあります。 次に6ページです。6ページには、商品選びのお手伝いに関する内容が載っています。 タイトル お店で商品やメニューを選ぶ時のお手伝い 6ページ上部では、白い杖をもった女性が せたっちに「ちょっとお願いできますか?」と話しかけています。 「はい。」と答えた せたっちは、声には出さず「ど、どうしよう」と悩んでいます。 6ページ中段には、酒屋の女性店員の写真があります。 女性店員は、「実際に触って、大きさや重さを確認してもらう方法もあるわよ。あと、色や商品名など特徴を説明してね。」と言っています。 6ページ下部には、写真が3枚あります。 いちまいめは、白い杖を持った男性がペットボトルに入ったお茶の大きさを触って確認している様子。 にまいめは、目の見えない女性がお花を選んでいる様子。 さんまいめは、クッキーを選んでいる様子。 せたっちが それらの様子を見て、「なるほどぉ」と驚いています。 次に7ページです。7ページには、メニューの工夫に関する内容が載っています。 7ページ上部では、メニューを指した せたっちが、「このメニューは写真がたくさんありますね!」と言っています。 男性店員は、「字が読めない子どもや外国人のお客様にも分かりやすいように、写真を載せているんだよ。」と説明しています。 7ページ下部では、外国人が、「どんな料理か想像しやすいです。」と喜んでいます。 メニューを見た子どもも、「ぼくでも食べたいものがさがせるよ。これが食べたい。」と喜んでいます。 コラム 写真を使ったメニューは外国人でも指を差して食べたいものを伝えることができます。また、言葉や耳が不自由なお客様も注文しやすいです。 メニューは写真付き、英語表記、点字付き など、何種類か用意してあると、様々なお客様に対応できます。