北沢デザイン通信第2号  平成27年8月発行 発行元 世田谷区北沢総合支所まちづくり課 1ページ 第2回北沢デザイン会議を開催しました 北沢デザイン通信では、小田急線沿線まちづくりの情報共有・意見交換の場である北沢デザイン会議の報告を中心に、世田谷区が整備する小田急線上部利用施設の情報を幅広くお知らせしています。 世田谷区では、平成25年度に上部利用の施設配置ゾーニング構想の公表、平成26年度に上部利用計画素案の策定、北沢デザイン会議と上部利用デザインワークショップの開催など、世田谷区が整備する施設全体の計画を進めてきました。 平成27年度には引き続き区施設における上部利用計画と仮称トータルデザイン指針 補足平成27年8月現在、指針の名称を北沢デザインガイドとしています を策定するとともに、緑地・小広場などの個別施設について整備ワークショップを開催します。 本号では、平成26年度に開催した第2回北沢デザイン会議と上部利用デザインワークショップについて報告します。今後、個別施設のワークショップなどについては、それぞれのニュースでお知らせしていきます。 小田急線上部利用の主な取り組み経過や今後の予定 平成24年度〜27年度 世田谷区が整備する上部利用施設全体について 平成25年度 小田急線上部利用の施設配置ゾ‐ニング構想公表 平成26年度 第1回北沢デザイン会議 上部利用デザインワークショップ  テーマ   デザインコンセプトを考える 世田谷区小田急線上部利用計画素案策定 第2回北沢デザイン会議 平成27年度 予定 世田谷区小田急線上部利用計画策定 北沢デザインガイド策定 第3回北沢デザイン会議 駅前広場、通路、緑地・小広場など個別施設について 平成24年度 世田谷だいた駅駅前広場ワークショップ 東北沢駅駅前広場ワークショップ 平成26年度 下北沢駅周辺都市計画道路補助第54号線及び世区がい第10号線整備ワークショップ 環状七号線横断橋だいた富士見ばし完成 平成27年度 予定 下北沢駅周辺都市計画道路補助第54号線及び世区がい第10号線整備ワークショップ[26年度より継続] 仮称だいた3の56広場整備ワークショップ 終了しました 仮称北沢3の9広場整備ワークショップ 下北沢西側エリア緑地・通路検討ワークショップ 2ページ 第2回北沢デザイン会議の報告 日時:平成27年2月28日土曜 午前10時から午後0時30分 場所:北沢タウンホール2階ホール 参加者:約140名 プログラム  1.あいさつ 世田谷区長 保坂 のぶと  2.経過報告    ・上部利用デザインワークショップ    ・下北沢駅周辺都市計画道路整備ワークショップ    ・小田急線上部利用関連  3.今後の取り組み     ・デザインコンセプトの報告    ・仮称トータルデザイン指針の策定    ・デザインアドバイザーの紹介  4.意見交換 プログラム概要 1.あいさつ 世田谷区長 保坂 のぶと  ・東日本大震災後、防災、みどりの基軸づくりをコンセプトに、ちゅうりんじょうなどの施設上空を立体緑地として活用するなど、当初の 6倍以上の緑地を確保するよう計画を見直しました。 ・小田急線沿線のまち並みが調和のとれたものとなるよう、東京大学の出口教授にデザインアドバイザーをお願いし、仮称トータルデザイン指針を策定していきます。平成27年8月現在、 指針の名称を北沢デザインガイドとしテーマ す ・小田急線上部の整備が徐々に進められており、昨年12月には環状七号線の横断橋が完成し、だいた富士見橋と命名されました。 ・馬事公苑が2020年のオリンピック会場に決定され、世田谷のまちなか観光に力を入れていきます。小田急線上部にもそのような視点を取り入れられるよう、この北沢デザイン会議でも議論してほしいと思います。 3.今後の取り組み デザインアドバイザーの紹介  東京大学大学院新領域創成科学研究科の出口敦教授にデザインアドバイザー就任のあいさつをいただきました。 ・今、下北沢は小さな変化や大きな変化が折り重なっており、様々な課題に直面しています。異なる変化をうまく組み合わせ、まちをデザイン、マネジメントしていくことが大切です。 ・まちは一人の力で成り立つものではなく、力を合わせ、愛着が持てるまちをつくることが重要です。 ・魅力的なまちにしていくためには、建築家やランドスケープデザイナーなど関連する分野の専門家の協力や、様々な主体が関われるプロセスデザインが重要です。 ・まちはつくったら終わりではなく、育てていくことも重要であり、その仕組みをつくっていくことが必要です。 3,4ページ 意見交換の主な内容 プログラムの経過報告と今後の取り組みを受けて、参加者の皆様と行った意見交換の主な内容です。 ・北沢デザイン会議について 参加者 下北沢の未来を考えるのであれば、もっと若者が参加しやすい場にしてほしい。 区 北沢デザイン会議は、小田急線上部で起きている様々なことを皆様にお知らせしてご意見をいただく会議で、ホームページや広報紙などで広くお声かけをしている。また、区の個別施設については、それぞれのワークショップを開催していく。 参加者 もっと情報がほしい。 区 この北沢デザイン会議が上部を含めたまち全体の情報共有の場と考えている。 ・議論の進め方について 参加者  住民との対話を大切にするため、話し合いを工夫してほしい。 まちづくりのプロセスをグレーにせず、区民に見える形で進めてほしい。 区 そもそもの必要性と完成したときの高さやしつらえの問題が出ているが、整理して一つひとつの問題を見ていかなければならない。 都市計画道路事業、連続立体交差事業を前提として、プログラムの経過報告と今後の取り組みについて意見交換を進めさせていただきたい。また、小田急線上部のゾーニング構想についても、世田谷区の整備する部分についてご意見をいただければと考えている。 参加者 補助第54号線や上部利用のあり方について話し合うラウンドテーブルを開いてほしい。 区 上部利用について、緑の連続と防災機能の強化のため、根本的な見直しを行ってきた。 補助第54号線や駅前交通広場世区がい第10号線のあり方については、個別のワークショップで議論している。また、上部全体の話し合いの場として、この北沢デザイン会議を開催していること自体が大きな前進だと思う。 ・ 上部利用施設について 参加者 補助第54号線を横断し、下北沢ほうこうへ行ける車いすやベビーカーでも通りやすい生活道路は確保できるのか。 車いすやベビーカーが遠回りをせずに駅前交通広場を通行できるようにしてほしい。 駅前交通広場を週末、ライブや大道芸ができる場として活用したい。 自転車は歩道を走ると歩行者にとっては非常に危険なので、歩行空間には入れないようにしてほしい。 視覚障害者だけではなく、避難誘導時にも役立つ光る誘導ブロックを検討してほしい。また、ユニバーサルデザインのガイドラインをつくってほしい。 区 道路や公園は、ユニバーサルデザインの基準をふまえて整備を進めていく。 参加者 だいた富士見ばしから富士山が見えるように配慮してほしい。 区 全ては難しいが、建物配置などにも配慮しながら、検討を進めていきたい。 ・立体緑地について 参加者 住民の多くは立体緑地ができることを知らない。詳細な説明を行ってほしい。 小田急線が地下化したのに、なぜ立体の構造物ができるのか。この地域にそぐわない。 区 立体緑地については、区としても、もっと説明する必要があると感じている。 立体緑地の計画については、平成25年11月に、上部利用通信9でお知らせしている。今回、より具体的にイメージしやすいように模型やパースを示し、様々なご意見をいただいた。実際の整備ではワークショップ等の住民参加の機会を持ちたい。 参加者 立体緑地についてコストを知りたい 区 上部利用通信10に概算整備費を掲載している。 ・デザインコンセプトについて 参加者 様々な意見があると思うが、全体をつなぐひとつのコンセプトに絞るほうほうがよいと思う。例えば森をつくるというコンセプトで。 区 ゾ‐ニング構想で防災、みどりの基軸づくりをコンセプトとしており、それを前提として、個別のデザインに結びつく、多様で弾力性のあるものにしている。 5,6ページ 参加者のご意見 プログラムの意見交換と当日配布したアンケートで、参加者の皆様からいただいたご意見をご紹介します。世田谷区が整備する上部利用施設に関するご意見は次回の北沢デザイン会議でも報告するとともに、今後の取り組みの参考にさせていただきます。 【北沢デザイン会議】 ・進め方は、概ね良いと思う。 ・前回の北沢デザイン会議の振り返りがあったのが良かった。 ・出口教授の話は、興味深かった。 ・区の都合のよいように進められていると思う。 ・本当に知りたい情報についての説明がない。 ・議論がかみ合っていない。 ・ただ意見を述べるだけで終わってしまい、いつも同じ不満が繰り返され、解決や改善につながらない。 ・デザイン会議は、対話が必要である。 ・付せんを使っての意見交換は、良かった。 ・意見交換の時間をもっと長くしてほしい。 ・事前に意見を募集してほしい。 ・意見交換は、テーマ を決めて進めてほしい。 ・上部利用の全体像が見えるようにしてほしい。 ・コンセプトばかりでなく、具体的なデザインが見たい。 ・下北沢のことばかりではなく、その他のことも意見交換をしたい。 ・会議のマナーを理解していない人がいた。 ・大きな声を出したり、進行をさえぎる行為をやめさせてほしい。 ・一部の偏った意見が多かった気がする。 ・住民同士で意見に隔たりがあることが悲しい。 ・様々な立場があるが、良好な関係を築いてほしい。 ・ゾーニング構想策定までのプロセスを公開してほしい。 ・もっと広く情報提供や参加呼びかけをしてほしい。 ・今後も半年に1回くらい開催してほしい。 ・開催時間を検討してほしい。 【小田急線沿線まちづくり】 ・世田谷区の中に、全体を調整し、責任をとれる組織が必要である。 ・公共事業見直しのためのラウンドテ−ブルを開いてほしい。 ・商店がいに危機感を持つ。現実直視していない。 ・若者がまちづくりに参加できるくふうがほしい。 ・まちを育てるために子どもの力は欠かせない。 ・来訪者をとりこめるまちづくりをしてほしい。 ・まちづくりの核となるまちづくり協議会を育成してほしい。 ・下北沢周辺の整備が進むと来訪者が減ってしまうのではないか。 ・都市計画道路の説明がほしい。[必要性・計画・予算・スケジュ‐ル・ワークショップの内容] ・都市計画道路は、まちを分断する。地下化してはどうか。 ・都市計画道路では、自転車の通行を快適にしてほしい。 ・人を優先した整備をしてほしい。 ・電車とバスの接続の悪さを解消してほしい。 ・駅前交通広場に交番・郵便局・案内所がほしい。 ・駅前交通広場は、タクシーや車の乗り入れを規制してほしい。 ・消防車が通れる道と防火水槽等を整備すれば他に道路はいらない。 ・レンタサイクルやちゅうりんスタンドを充実してほしい。 【小田急線上部利用全般】 ・連続した広がりのあるまちのデザインが実現できるチャンスを活かしてほしい。 ・上部全体を緑の多い広場にしてほしい。 ・安全・安心を第一に考えてほしい。 ・ゾーニングのあり方自体が問題ではないか。 ・区の施設整備の際は、近隣住宅への防犯面などの配慮をしてほしい。 ・だいた富士見ばしの整備は、大変よい。 ・だいた富士見ばしは、デザインがよくない。 ・世田谷だいたは、富士山の眺望を活かしてほしい。 ・だいた小学校と連携し、工事期間中の通学路の安全確保を望む。 ・マルシェや古本市をやりたい。 ・大人が集える場所がほしい。 ・ちゅうりんじょうは、必要だと思う。 ・ちゅうりんじょうは、不要だと思う。 ・ちゅうりんじょうを使いやすいものにしてほしい。 ・通路の幅4mは、狭いのではないか。 ・ユニバーサルデザインを充実してほしい。 [座れるしつらえ、歩行者と自転車の共存] ・高齢者の健康増進やコミュニティ形成の場所にしてほしい。 ・保育園、児童館、図書館、運動施設がほしい。 ・うすい排水対策を十分に考慮してほしい。 ・防犯カメラを設置してほしい。 ・禁煙地区にしてほしい。 ・通路や広場の管理は、誰がやるのか。 ・四季折々の花の管理は、難しい。 ・イベント、大道芸やライブ公演をやりたい。 ・上部の事業予算や補助金について知りたい。特に立体緑地。 【立体緑地】 ・わかりづらいので、説明がほしい。 ・通路や緑地・小広場と一体化してほしい。 ・ちゅうりんじょう、駐車場の構造体を含めたデザインが大切だと思う。 ・アンケートやオープンハウスでの意見を報告してほしい。 ・必要性に疑問。特にB、C区間。[利用目的、景観、プライバシー、風害、砂埃、防犯、防災] ・イメージがよくない。専門家、デザイナ‐の意見をよく聞くべき。 ・ちゅうりんじょう、駐車場の上につくることを説明すれば理解が深まるのでは。 ・地上部にも、緑ある道があって歩けるとよい。 【デザインコンセプト】 ・みんなで共有した理念を大切にしてほしい。 ・よくまとめられている。 ・みんなの意見を聞くことも大事だが、強力なものを打ち出すリーダーシップも大事。 ・具体性がなく、個別施設とのつながりがない。 ・下北沢らしさが見えない。 ・広く、わかりやすく伝えてほしい。 ・コンセプトのストーリーにある鎌倉かい道を鎌倉通りに訂正してほしい。 【仮称トータルデザイン指針】 補足 平成27年8月現在、指針の名称を北沢デザインガイドとしています。 ・デザインコンセプトの具現化や活用の仕方が重要である。 ・策定のプロセスをオープンにしてほしい。 ・指針を策定する前に整備が進んでいくのでは。 ・統一感を大切にしてほしい。 ・下北沢オリジナルのまちのデザインに期待する。 ・人やまちの変化に対応できるようにしてほしい。 ・地形の特徴を活かすことが重要だと思う。 ・既存のまちとの境は、どのようにするのか。 ・まちづくりはしくみづくり。専門家へ期待。 区が整備する上部利用施設以外のことにもご意見をいただきましたのでご紹介します。 ・下北沢は、商店や若者を応援する場であってほしい。 ・下北沢のまちは、若者指向への偏り、はやりものだけが残っていく。 ・昔の下北沢を語る人と経済面のみで考える人が混在している。 ・今の下北沢のまちに疑問がある。 ・地元の若者が働けるようにしてほしい。 ・京王井の頭線下北沢駅西口近くの踏切は、人、自転車、車がごちゃごちゃして危ない。 ・男女共同参画センタ‐らぷらすの存続について知りたい。 ・環境が変わることに対し、周辺への配慮を望む。 ・小田急線上部の情報がほしい。 ・新しい下北沢駅の改札口の位置について知りたい。 ・小田急線上部にできるちゅうりんじょうについて知りたい。 ・小田急線上部は、分譲しないでほしい。 ・小田急線上部に若者が住みつづけられる良質な共同住宅をつくってほしい。 ・緑地よりも商店を大切にして欲しい。 ・商業施設は、開放的にしてほしい。 ・スーパーマーケット、カフェテラスがほしい。 7ページ 上部利用デザインワークショップの報告 区が小田急線上部に整備する駅前広場、通路、緑地・小広場などのデザインのあり方を検討するため上部利用デザインワークショップを開催しました。 第1回ワークショップ  開催日 平成26年10月4日 テーマ まちに出て考える  周辺のまちの個性をコンセプトに反映するため、まち歩きを行い、意見を共有しました。 第2回ワークショップ  開催日 平成26年11月29日 テーマ デザインのポイントを考える まち歩きで出た意見のイメ‐ジ写真などを用いて、コンセプトのポイントを考えました。 第3回ワークショップ  開催日 平成27年1月17日 テーマ デザインコンセプトをまとめる コンセプトのポイントを分析して作成したたたき台を検討し、コンセプトをまとめました。 上部利用デザインワークショップの成果として、つなぐをキーワードに3つのデザインコンセプトができました。平成27年度にはデザインコンセプトに基づき、北沢デザインガイドを策定します。 北沢デザインガイド 小田急線の上部空間の整備や周辺のまちづくりにあたって、地域の個性を生かしながら、秩序ある連続した空間づくりに役立てるためのデザインの指針として策定します。 デザインコンセプトの理念を実現するため、区施設の整備におけるデザインのほうしんや具体的方策を示すとともに、周辺施設に対して区施設とのデザインの調整をお願いする際の区の指針としても活用していきます。 8ページ 3つのデザインコンセプトとイメ‐ジストーリー コンセプト1 四季を感じ、みんなにやさしい空間が、多様な人々をつなぐ これまで電車が走っていた鉄道敷に、季節の彩りと潤いがもたらされます。四季を知らせる木々や草花が、私たちをホッとさせてくれます。集まって賑わいを楽しむ人も穏やかに散歩したり静かに物思いにふける人も、老若男女の誰もが一年を通じて安心して心地よく過ごすことのできる空間です。 人に馴染みやすい形や大きさを“ヒューマンスケール”と呼ぶことがあります。私たちに安心感をもたらすやさしい心づかいがデザインのそこここに散りばめられています。通勤通学、買物や散策で過ごすひとときが楽しい場所となるように、きめ細やかな配慮がなされています。そしてここでは、個性豊かな様々な人々のふれあいや出会いが生まれます。 コンセプト2 まちの記憶や風景を映し、3駅につづく新たな路が、私たちの地域をつなぐ まちにはそれぞれ人々の暮らし方があります。鎌倉かい道やおやしろ、ほこらなどが伝える歴史の面影、今に続く賑やかなまち並みと落ち着いた住宅地の佇まい、さらに現在も多くの人々を運び続けている小田急線の線路としての記憶も大切にされています。 それらがまちに独特の風景を生み出してきました。東北沢駅、下北沢駅、世田谷だいた駅を結ぶ新たな路には、地層のように折り重なった周辺のまちの記憶が映し込まれています。このまちで暮らした人たちの知恵を現代に活かしつつ、あたかも“都市の中の回廊”のように結ばれ、3つの駅から広がる3つの地域に新たなまちの風景が創られます。 コンセプト3 みんなで創り育て、ゆるやかに変わる場所が、時を超え心をつなぐ まちを見守り、将来にわたって関わり続けたいという人々がいます。その想いを子どもたちに伝え育てたいという人々がいます。小さい頃の思い出が、大きくなった時にも懐かしく思い出せるように、人の成長に合わせて少しずつ変化していく流れを大切にし、時間をかけてゆっくりとまちづくりが進められています。 新たなまちに人々が集まり、キラッと光る場所や活動があちこちに見られます。温かく育まれた緑、個性を伝えるアート、ふれあいを深めるイベント、その主人公は私たちみんなです。そして、一つひとつの活動の積み重ねが地域の文化となり、次の世代、その次の世代まで、尊い想いをバトンタッチしていきます。 【問い合わせ先】 世田谷区北沢総合支所まちづくり課 〒155−8666世田谷区北沢2‐8‐18北沢タウンホール6階 電話 03−5478−8031 ファックス 03−5478−8019