協働の公園づくり「玉川野毛町パークらぼ」の取り組みについて
最終更新日 令和4年8月1日
ページ番号 192984
協働の公園づくり「玉川野毛町パークらぼ」にご参加ください
これまで、区民の皆さまと一緒に公園づくりの方針を考え、基本計画を策定しました。これから令和5年度末の開園をめざし、公園の設計や活動を具体化していきます。
玉川野毛町パークらぼでは、活動から公園の設計を進めていく新しい取り組みを行い、活動を現地でやってみる「アクティブDAY」と、公園のデザイン考える「デザインDAY」の2種類のワークショップを通じて、公園の未来をカタチにしていく実践的な取り組みにチャレンジしています。
公園設計や公園での活動に興味のある方は、ぜひご参加ください。
活動の予定
アクティブDAY(活動をやってみる)
昆虫や鳥の観察、森づくり、読書、デイキャンプ、親子遊び、防災ピクニックなど、公園でやってみたい活動やイベントをパークらぼの仲間と実際に企画し、やってみます。
2回目は希望する活動内容によるグループづくりを令和3年10月9日(土曜日)におこないました。3回目以降は参加者と日程を決めながら、月2回程度(より多くの方に参加をいただけるよう平日と休日の活動日をもうけます)、活動を実施します。オープンパークなどのイベントも一緒に企画・運営します。
※次年度以降も継続して活動を行う予定です。
≪第1回≫オリエンテーション/9月17日(金曜日)・26日(日曜日)※開催しました。
≪第2回≫チームで実際の活動起こす準備/10月9日(土曜日)※開催しました。
■各活動日
今後の活動については、テーマごとのグループなどで行います。
原則は、第1日曜日、第2木曜日です。
・第1日曜日の活動日
令和4年4月3日、5月1日、6月5日、7月3日、8月7日、9月4日、10月2日
・第2木曜日の活動日
令和4年4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、9月8日、10月13日
(※8月11日(木曜日)は、お盆のためお休みとします)
詳しくは、「玉川野毛町パークらぼ」のホームページをご覧ください。
※参加申し込みはコチラから
デザインDAY(公園設計を考える)
草地や森、広場、拠点施設など、公園空間をデザイナーと一緒に具体的にプランニングするワークショップをおこないます。令和4年5月頃を目指して、公園のデザインを具体化しています。
≪第1回≫オリエンテーション/9月17日(金曜日)・26日(日曜日)※開催しました。
玉川野毛町公園パートナーズ代表でランドスケープデザイナーの忽那裕樹氏より、これまでの意見を受けて、今後の公園づくりとパークらぼの活動について意見交換しました。
≪第2回≫活動とデザインのマッチング/10月23日(土曜日)※開催しました。
参加者や区民の皆さんの想いを踏まえ、公園デザインコンセプトを明らかにしました。「暮らしの舞台として公園に求める設えは?」をテーマにアクティブDAYで生まれた7つのテーマで意見交換しました。
≪第3回≫空間体験共有/11月26日(金曜日)・27日(土曜日)※開催しました。
ランドスケープデザインのポイントとなる地形の変化や樹木の密度、大地のテクスチャーを空間体験し、動線や施設について意見交換しました。
≪第4回≫対話型ワークショップ/1月22日(土曜日)※開催しました。
ランドスケープデザイン(案)を具体化するため園路や施設、植栽など各場所の整備の考え方について提示します。また、さまざまな活動をささえることとなる建築の「機能」や「規模感」、「形」のイメージを共有していきます。
≪第5回≫公園のデザイン共有/2月26日(土曜日)※開催しました。
第4回デザインDAYでいただいたご意見やこれまでの取り組みを踏まえて、公園設計(検討案)をとりまとめます。公園設計では、「公園利用を踏まえた施設計画」や既開園区域を含めた「全体の配置計画」を、建築計画では、活動を支える建築の「機能」や「規模感」「形」のイメージを具体化した検討案を共有します。これら公園のデザインに対して、皆さんのご意見を伺います。
≪第6回≫公園デザインの確認/6月11日(土曜日)※開催しました。
2月にとりまとめた基本設計(検討案)をもとに、アンケートやパネル展示等のご意見を踏まえ、詳細検討をした設計内容を共有します。
具体的には、園路・広場や植栽計画、生きものの生息環境づくり、グリーンインフラ、防災、ランドスケープデザインに関する工夫など設計内容をお示しします。また、既開園区域については、リニューアルに向けた課題の整理や整備の方針と多目的広場やテニスコートを含むスポーツ広場の改修について、未利用空間を有効活用した改修検討案をお示しします。工事用図面の作成に向けて、皆さんのご意見を伺い、詳細な設計に反映していきます。
≪第7回≫建築機能を考える/8月6日(土曜日)
皆さまからいただいた数多くのご意見やアクティブDAYでの活動内容を反映した拠点施設の設計案をお示しします。設計案をもとに、公園での使い方をイメージして、必要とする諸室の機能、配置、公園との繋がりなどについての意見交換を行います。
【日時】8月6日 10時-12時(開場:9時45分)
【会場】上野毛地区会館 地下1階大会議室(世田谷区中町2丁目33-11)
(上野毛駅徒歩3分)
【定員】40名 ※申込み先着順
【申込期間】7月15日(金曜日)から8月4日(木曜日)まで
※申込はコチラからお願いいたします。
≪第8回≫建築デザインの共有/10月1日(土曜日)予定
第7回デザインDAYでのご意見を踏まえて検討した拠点施設の設計・デザイン案をお示しします。デザインを共有し皆さんのご意見を伺います。
詳しくは、「玉川野毛町パークらぼ」のホームページをご覧ください。
オープンパーク(公園開放イベント)
協働の公園づくり「玉川野毛町パークらぼ」で区民の皆様と検討している公園設計の進捗報告やパークらぼ参加者による企画の実施など、公園予定地を親しみ楽しむため、公園予定地を定期的に開放するイベントを開催します。
・第4回/令和4年7月29日(金曜日)10時から20時、30日(土曜日)10時から16時※開催しました。
➡オープンパークの内容についてはコチラをご覧ください。
・第3回/令和4年3月25日(金曜日)、26日(土曜日) 10時から16時※開催しました。
※3月26日(土曜日)は、荒天のため4月3日(日曜日)に延期しました。
なお、活動体験スケジュール等は雨天のため一部変更しました。
➡詳細や各体験プログラムのスケジュールはコチラ (当初版)、
コチラ(延期版)
・第2回/令和3年11月27日(土曜日) 12時から15時30分※開催しました。
➡詳細や各体験プログラムのスケジュールはコチラ
・第1回/令和3年11月26日(金曜日) 12時から15時30分※開催しました。
拡張予定地 開放日
試験的な取り組みとして、公園拡張予定地を定期的に開放します(申込不要)。だれでもご自由に入場いただけます。
・開放日:令和4年4月3日(日曜日)、4月14日(木曜日)、5月1日(日曜日)、
5月12日(木曜日)、6月5日(日曜日)、6月9日(木曜日)、7月3日(日曜日)、
7月14日(木曜日)、8月7日(日曜日)、9月4日(日曜日)、9月8日(木曜日)、
10月2日(日曜日)、10月13日(木曜日)
・開催時間:10時から16時まで
※未整備かつ供用開始前の公園拡張予定地となります。お足元が悪い場所もございますので、運動靴等歩きやすい靴でお越しください。
※天候等の事由により中止することがあります。
参加申込・お問い合わせ
(1)現在、参加受付中の活動はコチラからご確認ください。
お問合せは公園緑地課へお電話もしくは、インターネットからご連絡ください。今後の活動日等についてお伝えいたします。
(2)電話でのお問い合わせ:03-6432-7910(平日8時半~17時)
世田谷区みどり33推進担当部公園緑地課建設担当(玉川野毛町公園拡張事業担当)
(3)インターネットでのお問い合わせ:コチラから申し込みください。
活動や今後のスケジュールなどの詳細はこちら
・「玉川野毛町パークらぼ」のホームページ(外部リンク)はコチラ
・協働の公園づくり玉川野毛町パークらぼ「活動紹介リーフレット」
・協働の公園づくり「玉川野毛町パークらぼ」参加募集チラシ
パークらぼ通信
玉川野毛町パークらぼの取り組みについて、お知らせします。
・ パークらぼ通信(3)
・パークらぼ通信(2)
・パークらぼ通信(1)
・「玉川野毛町パークらぼ」のホームページ(外部リンク)はコチラ
玉川野毛町公園拡張事業の取り組みについて
これまでの玉川野毛町公園拡張事業の取り組みや、「公園づくりニュース」などについては、コチラをご覧ください。
添付ファイル
- 「玉川野毛町パークらぼ」参加募集チラシ(PDF形式 2,257キロバイト)
- 活動紹介リーフレット(PDF形式 6,353キロバイト)
- 会場案内図(PDF形式 129キロバイト)
- 「玉川野毛町パークらぼ」参加募集チラシ(裏面)(PDF形式 2,328キロバイト)
- 公園づくりニュース8号(R3.11 第2回オープンパークのお知らせ)(PDF形式 1,440キロバイト)
- 第2回オープンパークのタイムスケジュール(PDF形式 638キロバイト)
- パークらぼ通信(1)(PDF形式 2,456キロバイト)
- パークらぼ通信(2)(PDF形式 8,924キロバイト)
- 公園づくりニュース9号(R4.3 第3回オープンパークのお知らせ)(PDF形式 1,173キロバイト)
- 公園づくりニュース9号(R4.3) 【延期更新版】(PDF形式 3,909キロバイト)
- パークラボ通信(3)(PDF形式 3,479キロバイト)
- 公園づくりニュース11号(R4.7)(PDF形式 2,011キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
公園緑地課
電話番号 03-6432-7910
ファクシミリ 03-6432-7989