新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う公園利用についてのお願い【1月20日更新】
最終更新日 令和3年1月20日
ページ番号 184906
【1月20日更新】「公園での手洗い」について、イラストの中にポイントを追記しました。
【1月8日更新】緊急事態宣言および緊急事態措置を受けて、下記リード文を更新しました。
利用の多いベンチや遊具、広場において、「混んでいたら利用しない」、「いつもより短めに」、「独占しないように使う」など、密集・密接の状況を作らない。また、マスクの着用・手洗いや咳エチケットの徹底など、感染防止に引き続きのご協力をお願いします。
新しい生活様式における公園利用のお願い
新しい生活様式での公園利用について
公園をご利用いただくにあたり、各種施設で感染防止対策を講じております。「新しい生活様式での公園利用」にご理解、ご協力をよろしくお願いします。
(参考) 「新しい生活様式」を心がけて公園をつかおう!4つのポイント(国土交通省)
「新しい生活様式」を心がけて公園をつかおう!4つのポイント(概要版)(国土交通省)
各種施設の感染防止対策例
- 人との人との距離の2m確保の掲示や、順番待ちでの人との間隔の表示など社会的距離の確保
- 有料施設窓口におけるビニールカーテン等の設置
- 屋内施設における換気の徹底、施設入室の人数制限、頻度が高い接触箇所の消毒・清拭など
- 公園管理者(屋内施設従事者)のマスク等の着用
- 3密の解消を目的とした啓発活動その他、公園の利用状況に応じた注意喚起等の実施
公園利用者のみなさまへのお願い
- マスク等を着用し、咳エチケットに留意しましょう。
- 手洗いは頻繁に行いましょう。
- 社会的距離(ソーシャルディスタンス)を確保しましょう。
- 遊具は同時に使わず順番に使用しましょう。
- 密集回避のため、少人数で利用しましょう(家族単位程度まで)。
- 利用は普段より短くしましょう。
- その他、公園の利用マナー、現地掲示や園内アナウンスなどを守ることで、皆で気持ち良く、公園を利用しましょう。
親子でご覧ください
小さなお子さまにもわかるように、4コマ漫画で公園利用についてお知らせしています。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、公園を利用する前に、お子さまと共にご確認ください。
(1)「公園に行ってきます」編
(2) 「公園であそぼう」編
(3) 「おうちに帰ろう」編
人との接触を減らす区立公園利用のポイント
(参考)
「人との接触を8割減らす、10のポイント」(新型コロナウィルス感染症対策専門家会議)
1.ジョギングは少人数で、マスク等をつけましょう。
ジョギングは少人数で、マスク等をつけて会話をつつしみ、人との距離を十分に保ちましょう。
隣の人とは2m、前方を走る人とは10mを目安として、出来る限り離れましょう。
「普段より運動負荷を軽くする」「のどが渇いていなくてもこまめに水分補給する」「適宜休憩をとる」などを心がけましょう。
2.すいている時間を選びましょう。
午前中や夕方の、すいている時間の利用をご検討いただき、時間帯の分散利用にご協力をお願いします。
(注意)公園利用者数は、一般的な傾向(過去の利用者数調査を元に作成)であり、区内すべての公園の現状を表しているものではありません。
3.すいている場所を選びましょう。
混んでいると感じたら、利用を自粛するか、周辺にある公園での分散利用をご検討ください。
場所や時間帯によって混み合っている公園もありますので、下記資料を参考に、分散利用のご協力をお願いいたします。
(参考)混んでいる時間帯がある公園リスト
(参考)他の公園を選ぶには、こちらの公園マップをご覧ください。(世田谷地域、
北沢地域、
玉川地域、
砧地域、
烏山地域)
公園で体を動かしてリフレッシュしましょう!
新型コロナウィルス感染症の影響による生活の変化によって、私たちの心と体は様々なストレスを受けています。健康的な生活習慣を取り戻すために、お近くの公園に出かけて、簡単な体操から始めてみましょう。
健康器具をご利用ください
区立公園には、気軽にストレッチ運動などが行える、健康器具(背のばしベンチ、ぶら下がり棒等)を設置しています。マップには、解説や設置場所を掲載していますので、ご活用ください。
公園ベンチで健康体操
健康器具のない公園でも、ベンチを利用して簡単な体操を行うことができます。公園ベンチで健康体操(
テキストファイル)をご覧いただき、お近くの公園でやってみましょう。
公園施設の臨時休業情報
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、臨時休業しておりました公園施設は再開しております。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
- 世田谷公園(軟式野球場、テニスコート、軟式少年野球場(こどものひろば公園)、洋弓場、ミニSL、交通広場、スケートボード広場など)
- 羽根木公園(軟式野球場、テニスコート、星辰堂、日月庵、など)
- 玉川野毛町公園(軟式野球場、テニスコート、デイキャンプコーナーなど)その他、文化財や管理棟などがある公園
その他、公園に関する情報
新型コロナウィルス感染症以外の、公園に関する情報は、こちらのページをご覧ください。
参考
厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」及び「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために
」では、集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数が接触する恐れが高い場所」としていますが、公園を利用される皆様におかれましても、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いいたします。
添付ファイル
- 公園利用のお願い(PDF形式 99キロバイト)
(公園利用のお願い(テキスト形式 1キロバイト)) - 4コマ漫画(画像形式(JPG) 362キロバイト)
- 4コマ漫画テキストファイル(音声再生用)(テキスト形式 1キロバイト)
- 4コマ漫画「公園に行ってきます編」(PDF形式 96キロバイト)
- 4コマ漫画「公園で遊ぼう編」(PDF形式 179キロバイト)
- 4コマ漫画「おうちに帰ろう編」(PDF形式 108キロバイト)
- 新しい生活様式 概要版(PDF形式 197キロバイト)
- 公園を使おう!4つのポイント(PDF形式 572キロバイト)
- 公園での手洗いについて(PDF形式 574キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
みどり33推進担当部 公園緑地課
電話番号 03-5432-2295
ファクシミリ 03-5432-3083