公園等の空間放射線量測定について
最終更新日 平成27年9月7日
ページ番号 36291
安心して公園を利用いただくために、区立公園および身近な広場に設置してあるすべての砂場(約250箇所)ならびに砂場近傍の樹木周辺において、平成23年10月26日から11月14日にかけて放射線量の測定を行いました。
測定値は0.04から0.15(マイクロシーベルト毎時)でした。
詳しい結果等については、下記の添付ファイルをご覧ください。
参考
(1) 放射線量の基準
国際放射線防護委員会(ICRP)が、一般の人が受ける放射線量として、平常時、年間1ミリシーベルト以下という指標を示しています。この指標には、もともと自然界から受ける自然放射線量を含めないこととしています。つまり、放射線量を考える場合、実際に測定した数値から自然界にある放射線量を除いて、年間1ミリシーベルト以下であるかがひとつの指標になります。
(注意)これは、一般の人が受ける放射線量をなるべく低く抑えようとするための指標であり、健康に影響を及ぼすか否かを示す基準ではありません。
(2) 1年間の積算線量の推計
国の原子力安全委員会で採用している方法を参考にして、1年間の積算線量を推計します。
計算式
(測定結果-自然放射線量)×(16/24×0.4+8/24×1)×24時間×365日
条件
- 自然放射線量は全国平均で0.04マイクロシーベルト毎時
- 屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定
- 木造家屋内滞在(16時間)における低減効果(係数0.4)
例えば0.111マイクロシーベルト毎時の測定値の場合、1年間の積算線量は約0.4ミリシーベルトとなります。
このページにはオープンデータを掲載しています
このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。
ライセンスの取扱い
本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1のホームページ
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
みどり33推進担当部 公園緑地課
電話番号 03-6432-7907
ファクシミリ 03-6432-7989