生涯大学

最終更新日 令和5年5月24日

ページ番号 9931

令和5年度 第1回公開文化講演会開催のお知らせ(事前申込制)

生涯大学では、コース別学習を充実させるとともに、広く一般の方にも呼びかけ、今日的課題等をテーマとした講演会が開催されます。ちらしはPDFファイルを開きますこちら

日時・場所

令和5年6月17日(土曜日)午後1時30分~午後3時00分(開場午後1時00分)

砧区民会館(成城ホール) 4階集会室C・D

成城6-2-1 地図は画像ファイルを開きますこちら

講演・講師

自らの意志で人生を切り拓くためにーミャンマーの寺子屋制度から考えるー

笠原清志(世田谷区生涯大学学長)

講演内容

どんな家庭に育った子供でも、教育を通じて自らの階層を変えて社会的な成功を得ることができる。これが近代社会における教育の持つ可能性であり、「教育は人間の状態を平等化する偉大な取組みである」(ホーレス・マン、19世紀アメリカの教育改革者)ということになる。しかし、現実には文化、経済面での教育機会の不平等故に、社会的階層移動は期待されたほど大きくはないことも事実である。

初等教育において、教育の持つ可能性を大きく阻んでいるものとして

(1)経済的理由で初等教育を受けられない子供達が膨大な数になっていること。

(2)5歳までの教育スキルや習慣の獲得が、将来の教育格差拡大に大きな影響があること等が

  指摘されている。社会のダイナミズムの喪失は、社会的階層移動を低減させ、教育の持

  つ可能性を徐々に喪失させていく。

ミャンマーの寺子屋制度を通じて、子供達が自らの意志で人生を切り拓こうとするとき、何が問題になるか考えたい。

講師

1948年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院社会研究科博士課程修了、社会学博士。1978年旧ユーゴスラビアのベオグラード大学に留学。立教大学社会学部教授、経営学部教授、副総長を歴任し、その後跡見学園女子大学学長(2018年から2022年3月まで)。

北京日本学研究センター日本側主任教授を兼任(2010年から2018年まで)。主な著書に「自主管理制度の変遷と社会的統合」「産業化と社会的統合」「社会主義と個人」、訳書に「参加的組織の機能と構造」(監訳)「企業戦略と倫理の探求」(監訳)「貧困からの自由」(監訳)など多数。

対象・定員

世田谷区在住・在勤・在学

先着90名(電子申請50名、せたがやコール40名)

申込期間・申込方法

申込期間 

令和5年6月1日(木曜日)から令和5年6月13日(火曜日)まで

(注意)お申込受付は先着順のため、定員になり次第締め切ります。

申込方法 

  • 電子申請(電子申請はこちらから)又はせたがやコール(電話03-5432-3333、ファクシミリ03-5432-3100)

(注意)ファクシミリで申込む際には、氏名・フリガナ・電話番号・郵便番号・住所・勤務先または学校名(区外在住者のみ必須)・生涯大学の受講生または修了生であるか明記してください。

生涯大学とは

世田谷区生涯大学は、学びを通じた仲間づくりや生きがいづくりを目的に、昭和52年に設立されました。

同じ世田谷区に住む人々との出会いを通して、新しい人間関係を築き、交流と連帯を生み出す場として、さらにシニア世代の自主的な社会活動の1つの拠点として、これまでに約5,500人の修了生を送り出しています。

修了後も生涯大学で出会った仲間との自主的な活動や交流が活発に行われています。 

学習風景
学習風景
学習風景
学習風景
健康体育風景
健康体育風景

受講資格

世田谷区在住で60歳以上の方(入学する年度の4月1日において60歳に達している方)で、学習意欲があり、2年間、『学習』と『健康体育』の両方に出席できる方。

受講内容

コース別学習(1時間30分)と健康体育(1時間)をセットで受講します。

  • 「健康体育」は各コースとも必修となります。
  • 「社会」「生活」「文化」「福祉」のテーマごとに設定された全5コースのうち、1コースを選択し受講します。
  • コースによっては専門領域の講師を外部から招いたり、施設の見学等を行う場合があります。

令和5年度は、週によって、学習を行う週と健康体育を行う週があります。学習の週が3週続いた後に健康体育の週が1週あるという繰り返しで実施します。 詳細はPDFファイルを開きます令和5年度生涯大学カレンダーをご覧ください。

学習日程

修業年数 2年間・年約30回(夏休み、冬休み等あり)

募集期間

毎年1月下旬~2月上旬 または 2月上旬~2月下旬

募集に先駆けて応募前説明会を開催する場合があります。開催する場合は、区のお知らせや本ページに掲載します。

受講料

年14,000円(コースによっては、受講料以外に教材費や交通費・入場料などが必要な場合があります)

(注意)令和5年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う特別態勢のため、受講料は10,000円に変更しています。

定員

令和5年度は下記のとおり(定員は毎年度、コースごとに変更する場合があります)

対面授業コース28名 オンライン授業コース23名

会場

PDFファイルを開きますせたがや がやがや館(健康増進・交流施設) 世田谷区池尻2丁目3番11号

年間行事

【入学式】
入学式では、式典及び授業を2年間担当する講師との顔合わせ等を行います。

【修了式】
修了式では、式典及び修了証書の授与を行います。

【研修】
講師や学生同士の交流を深めるため、施設見学等による研修を行います。令和4年度の実施は未定です。

【公開文化講演会】
コース別学習を補完するとともに、広く一般の方にも呼びかけ、今日的課題等をテーマとした講演会を実施します(授業とは別途実施)。令和5年度のPDFファイルを開きます公開文化講演会は、4回実施の予定です。

【学園祭】 
学園祭実行委員会を組織し、運営・実施に向け学生が主体的に取り組みます。学園祭では作品展示や演芸が行われます。

【いきいきせたがや文化祭】への参加
高齢者クラブ、シルバー人材センター、生涯大学の3団体が実行委員会を組織し行う、シニア世代の文化祭です。文化祭では、作品展示や演芸会が行われます。

修了後の活動

【自主研究会】
2年間の生涯大学修了後、学習の継続を希望する修了生により「自主研究会」を組織し、さらに2年間の自主研究を行っています。5コースが合同で学習すること、講師との交渉や講義日程の調整等を学生が主体的に行う事が特徴です。2年生になってから、各コースより「自主研究会準備委員」を選出し、委員が中心となり、立ち上げの準備を進めていきます。

【同窓会】
生涯大学修了後、同窓会に加入することができます。同窓会では、講演会・見学会等でこれまでの修了生が交流し、幅広く活動しています。
 【その他】
数多くの修了生が、生涯大学で培ったネットワークを活かして、ふれあい・いきいきサロンやミニデイのように高齢者の方々が気軽に集まれる場を提供する地域支えあい活動や、高齢者の相談支援活動、生涯学習、健康づくり等の地域活動を行い、活躍しています。

せたがや 地域参加 生涯現役サイト(生涯大学学生用ページ)のご案内について

「せたがや 地域参加 生涯現役サイト」は市民活動推進課の事業のために運営している専用サイトです。このサイトでは、生涯大学事業の情報だけでなく、地域の活動に参加したいという高齢者の方を応援する情報などを掲載しています。ぜひご活用ください。

せたがや 地域参加 生涯現役サイト新しいウインドウが開きます

第47期(令和5年度入学)コース内容

第47期(令和5年度入学)生の募集は終了しました。

各コースの学習内容は「PDFファイルを開きます世田谷区生涯大学令和5年度入学案内」の「学習内容」をご覧ください。

第47期コース内容

開講曜日

コース 学習のテーマ 講師 主な授業形態

健康体育

(全コース必修)

選択した学習コースと同じ曜日

体と心の健康づくり

島田 陽子

安田 眞理名

世田谷区健康体操連盟

対面授業

美しい

日本の文化

多様な日本文化を楽しく学びましょう!

雨宮 久美

博士(文学)

日本大学講師

対面授業

読・書

再体験

大人の日本語力UP

ー読んで、書いて、声に出して

漆田 和代

エッセイスト

日本近代・現代文学研究者

対面授業

終活から学ぶ

いのち・つながり

「集活」を意識する

ー終活を入り口に生と死、人とのつながりを学ぶ

星野 哲

立教大学大学院兼任講師

ライター

オンライン

社会と歴史

世界を広げる楽しい比較歴史社会学

ー個人と社会と歴史の重層性とは?ー

島村 賢一

東邦大学講師

専門社会調査士

対面授業

生き方発見

日本人の精神遺産

ー先人の生き方や思想を学んでみようー

三宅 守常

元日本大学教授

博士(宗教学)

対面授業

「生涯大学に関するアンケート」実施結果

令和4年9月6日から9月28日まで、生涯大学現役生46期生を対象に「生涯大学に関するアンケート」調査を実施しました。結果についてはPDFファイルを開きますこちらをご覧ください。

令和4年6月21日から6月30日まで、生涯大学現役生45期生と44期修了生を対象に「生涯大学に関するアンケート」調査を実施しました。結果についてはPDFファイルを開きますこちらをご覧ください。

第46期(令和4年度入学)コース内容

第46期(令和4年度入学)生の募集は終了しました。

第46期コース内容

開講曜日

コース

学習のテーマ

講師

主な授業形態

社会と文化

街の風景・流行歌から現代社会について考える

立松隆介

(東邦大学講師)

対面授業

グリーン

・ツーリズム

心と心を繋ぎ、命を大切にする新たなライフスタイル

―世田谷で描く持続可能な暮らしを求めて―

青木辰司

(東洋大学名誉教授)

対面授業

日本の文化遺産

文化遺産の保存と活用 -美術・建築に見るさまざまな文化財保護―

藤島幸彦

(早稲田大学講師)

オンライン

日本の芸能

と祭り

古典芸能の面白さと多彩な祭りの魅力 ―映像・鑑賞・見学で楽しむ―

奥山 けい子

(日本芸術文化振興会基金部プログラムオフィサー)

対面授業

「福」「祉」はしあわせ・福祉文化

世田谷の福祉にふれて、仲間と共に語り合う

ー人生経験を生かし、こころを拓き、福祉を育てるー

山﨑眞弓

(社会福祉士・日本福祉文化学会会員)

対面授業

健康体育

(全コース必修)

体と心の健康づくり

杉村 雅子・佐々木 光子

(世田谷区健康体操連盟)

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

市民大学・生涯大学事務局

電話番号 03-3412-3071

ファクシミリ 03-3412-3075

このページについてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡ください。
〔市民活動推進課 電話番号 03-6304-3176 ファクシミリ 03-6304-3597〕