世田谷区民意識調査2020概要版   区民意識調査概要版は、令和2年5月に実施した世田谷区民意識調査2020 について、広く区民のかたに知っていただくために作成しました。 今回の意識調査では、地域コミュニティ、災害時の備え、日常の買い物などの項目についてお聞きしました。これらの調査結果については、くせいをすいしん するための基礎資料として活用してまいります。 調査の概要 対象者、世田谷区在住の満18歳以上の男女 対象数、4,000人 抽出方法、層化二段無作為抽出法 調査方法、郵送配布・郵送回収 調査期間、令和2年5月19日〜6月4日 有効回収数、2,371 有効回収率、59.3% 世田谷区民意識調査の読み方 1.複数回答、と記述されたもの以外は、選択肢を1つだけ選ぶ設問です。 2.小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100%にならないものがあります。 3.複数回答の設問については、合計が100%を超えることがあります。 回答者の属性 (1)性別 回答者 2,371人    男性 38.7%    女性 59.5%    その他 0.2%    無回答 1.6% (2)家族構成 回答者 2,371人    夫婦だけ、一世代家族 24.4%    親と子どもだけ、二世代家族 43.8%    親と子どもと孫、三世代家族 5.3%    一人暮らし 18.9%    その他 5.9%    無回答 1.8% (3)居住地区 回答者 2,371人    世田谷東部 16.2%    世田谷西部 11.3%    北沢東部  7.7%   北沢西部  8.6%   玉川北部   8.9%   玉川南部  9.1%   玉川西部  6.9%   砧北部  13.3%   砧南部  4.9%   烏山  13.1%    無回答 0.1% (4)年齢 回答者 2,371人    18〜19歳  1.5%    20〜24歳  4.3%    25〜29歳  4.9%   30〜34歳  5.8%   35〜39歳  6.9%   40〜44歳   9.7%  45〜49歳  10.2%   50〜54歳 10.2%   55〜59歳  8.4%   60〜64歳  7.8%   65〜69歳  6.4%   70〜74歳  8.3%   75〜79歳  5.2%   80〜84歳  4.8%   85歳以上  4.2%   無回答  1.3% 調査結果 1 定住性 (1)暮らしの満足度  回答者2,371人のうち、現在の暮らしに満足と感じているかたは87.3%となっています。    (2)住みやすさ  回答者2,371人のうち、住みやすいと感じているかたは83.6%となっています。     (3)定住意向  回答者2,371人のうち、今後も世田谷区に住みたいと思うかたは81.7%となっています。     (4)地域における日常生活での困りごと 複数回答  回答者2,371人のうち、第1位 道路が狭くて危険 が28.2%、第2位 住宅が密集しすぎている が19.3%、第3位 カラス等の鳥獣による被害 が18.3%などと続いています。 2 くせい (1)区が積極的に取り組むべき事業 複数回答  回答者2,371人のうち、第1位 災害に強いまちづくり が42.9%、第2位 防犯・地域安全の対策 が26.9%、第3位 高齢者福祉の充実 が25.3%などと続いています。 3 職員応対 (1)窓口応対の評価と印象が良かった点・悪かった点  回答者2,371人のうち、区職員の窓口応対は62.1%のかたが良いと感じています。  親切・丁寧な応対だったかどうかが、評価のポイントになっています。   印象が良かった点、複数回答、は、回答者1,473人のうち、第1位 親切・丁寧な対応だった が64.6%、第2位 応対が正確・迅速だった が35.6%、第3位 説明がわかりやすかった が31.5%などと続いています。   印象が悪かった点、複数回答、は、回答者98人のうち、第1位 不親切な対応だった が68.4%、第2位 応対で待たされた が26.5%、第3位 説明がわかりにくい が25.5%などと続いています。 (2)職員応対での注意点 複数回答  回答者2,371人のうち、第1位 待たせない事務処理の工夫 が53.0%、第2位 わかりやすい説明 が44.8%、第3位 親切・丁寧な対応 が43.2%などと続いています。   4 ふるさと納税 (1)ふるさと納税に対する区の方針について  回答者2,371人のうち、財源流出の現状についてのPRが足りないと思う が20.5%、世田谷区のふるさと納税の取組みについてのPRが足りないと思う が20.3%となっています。   5 福祉と医療 (1)福祉の相談窓口の認知度  回答者2,371人のうち、福祉の相談窓口について、名称は知っている が32.4%、利用したことがある が13.6%、名称は知らないがこういった取組みをおこなっていることは知っている が9.1%となっています。知っているの合計は55.1%で、知らない は44.5%となっています。   (2)(仮称)世田谷区認知症とともに生きる希望条例について 複数回答  回答者2,371人のうち、認知症になってからも、安心して自分らしく暮らせるまちづくりは大事であるから、良いと思う(条例が必要である) が55.3%、認知症への関心や理解が深まるから、良いと思う(条例が必要である)が 47.7%となっています。 (3)うめとぴあの認知度・興味度  回答者2,371人のうち、うめとぴあについて、名称を聞いたことはないが、興味を持ったが 53.2%、名称を聞いたことも、興味もない が20.3%となっています。名称を聞いたことがあるを含む認知率は24.9%となっています。 6 悩みや不安の相談先 (1)相談できる医療機関や行政窓口の認知度  回答者2,371人のうち、相談できる医療機関や行政機関の専門窓口があることを知らないが 59.4%、知っている は39.6%となっています。   7 障害者を支える取組み (1)障害者差別解消法の認知度  回答者2,371人のうち、障害者差別解消法について、知らない が74.8%で、内容まで知っている は4.2%、名称は知っている は20.1%となっています。   8 子育て・子どもを取り巻く環境 (1)区の子育て環境  回答者2,371人のうち、子育てしやすいと感じるの合計が50.7%、子育てしやすいと感じないの合計は15.4%となっています。   (2)区の児童相談所運営認知度  回答者2,371人のうち、世田谷区の児童相談所運営について、知らない が60.9%、知っている が38.4%となっています。    9 地域コミュニティ (1)地域活動への参加経験・参加意向  回答者2,371人のうち、地域活動へ、参加していない が70.4%で、参加している は14.3%、今は参加していないが、今後参加してみたい は14.2%となっています。   (2)まちづくりセンターの認知度  回答者2,371人のうち、まちづくりセンターを利用したことがある が20.1%、利用したことはないが、名称は知っている が45.3%、名称は知らないが、こういった拠点施設があることは知っている が7.7%となっています。知っているの合計は73.0%で、知らない は26.4%となっています。   10 災害時の備え (1)地区防災計画の認知度  回答者2,371人のうち、地区防災計画について、内容まで知っている が2.7%、名称は知っている が42.6%で、知っているの合計が45.3%、知らない が53.8%となっています。   (2)台風第19号に関する情報の入手経路 複数回答  回答者2,371人のうち、台風第19号に関する情報の入手経路について、第1位 テレビ(ケーブルテレビを含む)が 90.0%、第2位 緊急速報メール が51.2%となっています。   11 男女共同参画の推進 (1)おとこは仕事、おんなは家庭 という考え方について  回答者2,371人のうち、おとこは仕事、おんなは家庭 という考え方について、そう思わない が59.2%、どちらかといえばそう思わない が22.3%となっています。共感しないの合計は81.5%、共感するの合計は17.5%となっています。   (2)ドメスティック・バイオレンスに対する考え方  回答者2,371人のうち、ドメスティックバイオレンスについて、暴力は加害者に責任があり、いかなる理由があっても許せないものである が65.5%、暴力は加害者に責任があるとしても、被害者側にも原因の一端があると思う が23.2%となっています。 12 犯罪被害者支援 (1)犯罪被害者支援の相談窓口の認知状況 複数回答  回答者2,371人のうち、第1位 警視庁(警察署)の相談窓口 が64.6%、第2位 児童相談所が56.3%、第3位 法テラス(日本司法支援センター) が26.5%などと続いています。 13 平和資料館 (1)くりつ平和資料館の認知度  回答者2,371人のうち、くりつ平和資料館について、知らない が84.8%、知っているの合計は13.9%となっています。 14 多文化共生 (1)区の多文化共生社会の実現に向けた施策の充実度  回答者2,371人のうち、区の多文化共生社会の実現に向けた施策について、充実していると思わないの合計が62.5%、充実していると思うの合計は33.2%となっています。 15 文化活動 (1)くないの文化資源環境への満足度  回答者2,371人のうち、くないの文化資源環境に満足しているの合計が46.7%、満足していないの合計は22.2%となっています。   16 スポーツ (1)この1年間におこなったスポーツや運動の回数  回答者2,371人のうち、週に1〜2回 が29.2%、週に3回以上 が22.4%、月に1〜3回 が16.1%などと続いています。おこなわなかった は21.5%となっています。   (2)ホストタウン・共生社会ホストタウンの認知度  回答者2,371人のうち、ホストタウン・共生社会ホストタウンについて、どちらも知らなかった が74.0%、ホストタウン・共生社会ホストタウンであることは知っているが、ロゴは知らなかった(見たことがない) が15.1%となっています。   17 たばこマナー (1)居住地域におけるたばこマナーの満足度  回答者2,371人のうち、居住地域のたばこマナーに満足していないの合計が47.6%、満足しているの合計は45.4%となっています。 18 農業 (1)農業公園の認知度  回答者2,371人のうち、きたみ農業公園、瀬田農業公園分園について、知らない が83.3%、いったことはないが名称は両方知っている が6.0%となっています。   19 まちなか観光 (1)区の観光地としての魅力の有無  回答者2,371人のうち、区が観光地として、魅力があるとは思わないの合計が54.7%、魅力があると思うの合計が30.2%となっています。   20 日常の買い物 (1)日常の買い物で不便なこと 複数回答  回答者2,371人のうち、日常の買い物で不便なことについて、第1位 不便を感じていない が47.8%、第2位 商品の単価が高い が16.0%、第3位 重い荷物やかさばる荷物を運ぶのが難しい が15.4%などと続いています。   21 プレミアムつき区内共通商品券 (1)プレミアムつき区内共通商品券の認知度・購入経験  回答者2,371人のうち、プレミアムつき区内共通商品券について、知っているが、購入したことはない が51.9%、購入したことがある が17.8%となっています。知っているの合計は69.6%となっています。 22 商店がい (1)くないの商店がいに期待すること 複数回答  回答者2,371人のうち、くないの商店がいに期待することについて、第1位 スーパーなどでは買えない商品の提供 が51.9%、第2位 安い商品の提供 が33.9%、第3位 ニーズに応じたサービスの提供 が32.1%などと続いています。    23 資源・ごみの収集カレンダー (1)資源・ごみの収集カレンダーの役立つ情報 複数回答  回答者1,869人のうち、資源・ごみの収集カレンダーの役立つ情報について、第1位 資源とごみの収集曜日が分かるカレンダー が81.7%、第2位 年末年始の資源・ごみ収集日 が63.2%、第3位 資源とごみの分けかた・出しかた が59.4%などと続いています。      24 再生可能エネルギー電力 (1)再生可能エネルギーの電力を選ぶ際の価格面の条件  回答者2,371人のうち、再生可能エネルギーの電力を選ぶ際の価格面の条件について、価格が他の電力と同程度なら利用したい が37.3%、価格が他の電力より安い場合は利用したい が31.6%となっています。   25 広報し (1)区のおしらせせたがや入手経路 複数回答  回答者2,371人のうち、区のおしらせせたがやの入手経路について、第1位 新聞折込 が41.4%、第2位 出張所・まちづくりセンターなど区の施設 が10.7%などと続いています。入手していない は33.8%となっています。 世田谷区民意識調査2020(概要版) 令和2年9月発行(広報印刷物登録番号No.1872)           発行 世田谷区政策経営部広報広聴課 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号 電話:03−5432−2014 ファクシミリ:03−5432−3001 実施 株式会社アダムスコミュニケーション 東京都杉並区上高井戸1丁目8番17号 ブライトコアビル7新館6階 電話:03−6847−5757 ファクシミリ:03−6847−5756