「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」施行1周年記念イベント「認知症体験者と語り合おう!!ともに生きる今と未来~いっしょにつくる希望のまち世田谷~」を開催しました
最終更新日 令和3年11月26日
ページ番号 194618
区では、認知症の人を含むすべての区民の希望及び権利が尊重され、ともに安心して自分らしく暮らせるまちを目指して、令和2年10月1日に「世田谷区認知症とともに生きる希望条例」を施行しました。
条例の施行から1周年を記念し、条例の更なる普及啓発を目的として、令和3年11月6日(土曜日)に、日本大学文理学部 センターホール(桜上水3-25-40)において、イベントを開催しました。
厚生労働省から認定された認知症本人大使(希望大使)である丹野智文氏による基調講演のほか、区内在住の認知症体験者(ご本人)の方々から、ご自身の体験や認知症についての考え等をお話しいただきました。また、認知症施策評価委員会の委員による「世田谷区認知症とともに生きる希望計画(令和3年3月策定)」に基づく4つの推進プロジェクトの紹介や、認知症体験者の方々を含めた意見交換等も行いました。
当日ご来場できなかった方も、本動画でイベント当日の様子をご覧いただくことができます(動画は以下の3つに分かれています)。
当日の配付資料および、登壇者の発言の文字通訳資料は、添付ファイルをご覧ください。
開会~第1部 基調講演
動画はこちら(開会~第1部基調講演)からご覧になれます。
(注意)動画の途中、一部音声が聞き取りづらい、または手話通訳者の手話が映らなくなる場面がありますので、当ホームページ上に公開している文字通訳資料も、併せてご覧ください。
第2部 パネルディスカッション
動画はこちら(第2部パネルディスカッション)からご覧になれます。
(注意)動画の途中、一部音声が聞き取りづらい、または手話通訳者の手話が映らなくなる場面がありますので、区ホームページ上に公開している文字通訳資料も、併せてご覧ください。
第3部 意見交換~閉会
動画はこちら(第3部意見交換~閉会)からご覧になれます。
(注意)動画の途中、一部音声が聞き取りづらい、または手話通訳者の手話が映らなくなる場面がありますので、区ホームページ上に公開している文字通訳資料も、併せてご覧ください。
添付ファイル
- 配付資料1(次第~アンケート)(PDF形式 1,130キロバイト)
- 配付資料2(参考資料)(PDF形式 11,869キロバイト)
- 文字通訳資料(議事録)(PDF形式 657キロバイト)
- 条例1周年イベント ちらし(PDF形式 3,080キロバイト)
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート担当
電話番号 03-5432-2954
ファクシミリ 03-5432-3085