「風は世田谷」作品一覧(昭和63年)

最終更新日 平成29年3月9日

ページ番号 10402

「風は世田谷」作品一覧(昭和63年)

「風は世田谷」は、昭和60年10月5日~平成8年3月30日に制作・放映しました。

1988年(昭和63年)作品
作品番号 放送日 作品名 内容
118 1月9日 炉辺談義・(向井潤吉さん・区長) 画家の向井潤吉さんと、世田谷区長との川場村での対談。絵画のはなし、古民家のはなし、世田谷に対する思い等のお話しを紹介。
119 1月12日 世田谷の青果市場 世田谷区砧にある青果市場。市場のしくみを見ながら世田谷の消費者にわたるまでの野菜の流通を考える。
120 1月16日 せたがや郷土かるた ふるさと世田谷を知ることのできる、郷土史かるた。このかるたのジャンボ版を使って子ども達が楽しみながら郷土の歴史を勉強する様子を紹介。
121 1月23日 町を守る人々 災害時に活躍する消防団員、その消防団員の日常の訓練ほ追う。
122 1月30日 せたがやのお正月 今も残るお正月の伝統行事と、区民参加の現代の正月行事を紹介。岡本囃子。掛けゴマ。石絵。餅の6人つき。どんど焼(等々力・喜多見)。元旦あるこう会。新年祝賀会。新年子どもまつり。
123 2月6日 区立の質屋さん 世田谷区に4か所ある公益質屋。公益質屋とは一体どんな質屋なのか、春風亭昇太さんのレポートで区立の質屋さんを取材。
124 2月13日 梅の物語 毎年恒例の羽根木公園の梅まつりを、梅にまつわる話や、梅まつりの歴史を中心に描く。
125 2月20日 祭りのあるまち それぞれの地域の実情に合わせて、昔から住んでいる区民と新しい区民とが一体となってひらく、地域ごとのお祭りのようすを紹介。
126 2月27日 美にいきる-彫金作家・帖佐美行- 彫金芸術に生きる帖佐美行氏。世田谷区との関係も深い帖佐氏の芸術に対する考え方、生き方を紹介。
127 3月5日 学校通信~校内テレビ放送~ 最近盛んになってきている小学校のVTRやテレビの活用。学校によって様々な使い方をしている、これら視聴覚機器の有効な利用方法を紹介。
128 3月12日 得々共済会 世田谷区独自のシステムをもつ勤労者共済会と、その加入者を訪ねながらどのように活用しているか、どんなメリットがあるか等を取材。
129 3月19日 春の多摩川 世田谷区内を流れる多摩川沿いを散策。いつもは気がつかない風景、何気ない発見、春の一日の多摩川散策。
130 3月26日 公共トイレを考える 世田谷区で行われたトイレコンペを通して、区民の公共トイレに対する考え方、あり方、そしてその現状等をレポートする。
131 4月2日 あかりと共に-広瀬コレクション- 区立郷土資料館に展示された広瀬二郎さんの灯りのコレクション。そのコレクションをはじめたきっかけから、現在にいたるまで広瀬さんの人物像と灯りの歴史。
132 4月9日 ふれあい食事 区立高齢者センター「新樹苑」で開始された給食サービスと、ボランティアによる給食の宅配をとおして、ひとり暮らしのお年寄りに対する食事サービスの現状を紹介。
133 4月16日 18年目の国際交流 小学生の絵の交換をきっかけにカナダのウィニペグ市と、世田谷区との交流がはじまって18年。今年はウィニペグバレー団のイブリンハートさん、ウィニペグ市長のノーリーさん夫妻も来日。そして中学生のホームステイを含め、それぞれの国際交流。
134 4月23日 春旅立ち 今年小学校一年生になる子ども達が成人式を迎える時は21世紀。世田谷の21世紀はどうなっているのか、様々な年代の新一年生の将来に対する夢、考え方を紹介。
135 4月30日 烏山巡り 世田谷区の北西に位置する烏山地域を散策しながら、自然、文化、歴史等、烏山地域の個性や特性を紹介する。
136 5月7日 世田谷区長・台東区長街づくりを語る 山の手の世田谷区、下町の台東区。区の個性に応じたそれぞのまちづくり。そしてこれからの両区の交流などを両区長が大いに語り合う。
137 5月14日 水のある公園 区内には、水と親しむことのできる公園が多数ある。様々な方法で水を取り入れている公園。そして地域の人々が自主的に計画し、つくりあげた公園等、水と公園との密接なかかわりを紹介。
138 5月21日 学校通信 三浦健康学園 神奈川県三浦市にある区立三浦健康学園。小学校4・5・6年生の肥満、喘息、虚弱児等が親元を離れ、合宿による学園生活を送っている。子ども達の毎日の生活、努力、そして明るい笑顔。
139 5月28日 生涯青春 世田谷区高齢者事業団 定年後も自分の経験を生かしたり、再度勉強をして、新たな職業で頑張っている人々。区民のニーズとの、橋わたしをしている高齢者事業団(現、シルバー人材センター)の活動を紹介。
140 6月4日 生け垣 地震などの防災上、そして街の緑化の視点からも最近生け垣が注目されてきている。この生け垣について様々な角度から、せだみつおさんのレポートで紹介していく。
141 6月11日 手作り市 最近各地で盛んになってきているガレージセール。用賀のフリーマーケットと、地域の人々が協力してつくるガレージセールを取り上げ、その楽しさを紹介する。
142 6月18日 創作広場-もう一つの世田谷美術館- 世田谷美術館は、絵画や彫刻の展示の他、コンサート、区民の創作活動等、様々な区民参加の活動をしている。今回はワークショップを取り上げ講師と子ども達が共に創作する姿を紹介する。
143 6月25日 区内見学-バスでまわるせたがや- 区民の声課主催の地域バス見学会。年間200回も行われている、このバス見学とはどういったものなのか、個人、団体、それぞれの要望に応じて区内巡りをするバス見学の実情と楽しさを紹介。
144 7月2日 せたがやの野鳥を写して30年 約30年間も本業の魚屋さんを営むかたわら、主に区内の鳥や昆虫の写真を撮りつづけている伊藤信男さん。その写真1枚1枚に自然を思う気持ちが込められている。伊藤さんを通して自然を守ることの大切さを訴える。
145 7月9日 川場村留学 昭和59年から行われている川場村への世田谷区の中学生の山村留学。この山村留学の受け入れ体制や協力体制、そして山村留学の現状と将来を2人の子ども達を通して紹介。
146 7月16日 汗と白球-世田谷区少年野球- 区内約120チームが参加する夏季大会。大会の開会式、試合、そして特徴のあるチームを取材し、地域の子ども達の育成に努力している人々、また、少年野球の盛り上がりを紹介。
147 7月23日 ホタルよ来い~せたがやの蛍~ かつて豊かな自然にめぐまれていた世田谷には、野生のホタルが生息していた。宅地化が進んだ現在、ホタルの生息できる環境づくりに努力している人々を紹介すると共に世田谷の自然を考える。
148 7月30日 畑で発見 世田谷目黒、千歳両農協主催の「親子野菜収穫オリエンテーリング」は、クイズを解きながら区民が区内の畑めぐりをする。都市に住む区民が楽しみながら都市農業を理解する姿を紹介。
149 8月6日 第11回'88夏ふるさと区民まつり 例年開催されている「ふるさと区民まつり」はどのような人がかかわり、どのような準備をしているのか。その準備から開催までを紹介。
150 8月13日 区民の8月15日-疎開児童の絵日記- 戦時中、長野県松本市へ集団疎開した奥沢小の当時の児童が親にあてた絵日記を中心に、疎開先での生活、戦時中の世田谷の状況等、当時の体験談を交えながら区民の8月15日を考える。
151 8月20日 多摩川・兵庫島 世田谷区と建設省との協力により完成した兵庫島公園。今までの川に対する考え方を基本的に見つめなおした兵庫島公園とは一体どのような公園なのか、その目的と特徴を紹介。
152 8月27日 私の発言‘88 区民まつりの当日、訪れた区民に対して、「ふるさと世田谷」などを中心に様々な区民の意見を紹介。
153 9月3日 遊悠買物 単に買物をするだけではなく、散歩しながら買物ができるプロムナードづくりに対する、それぞれの商店街の意見を紹介。
154 9月10日 民生委員 地域福祉の核となる民生委員。あまり知られていない民生委員の活動の実際を紹介し、民生委員の人の話を中心にその役割を考える。
155 9月17日 土器作り 遺跡の宝庫といわれる世田谷。学校の授業の中で、実際に縄文式土器をつくり、自分達の手で焼きあげていく中で、子供たちが実物に肌で接する喜びを紹介。
156 9月24日 北沢巡り 北沢地域を散策する中でユニークな話題、地元の人々の自慢、北沢地域の特色を紹介。
157 10月1日 街の中のふれあい農園 区内のふどうや、トマトのもぎとりができる観光農園をとり上げ、農園を提供する人々と、そこを訪れる区民との交流を紹介。
158 10月8日 スポーツ万歳 子どもから高齢者までそれぞに合ったスポーツを楽しんでいる人、体力づくりをしている人など、地域ぐるみの区民の健康づくりを紹介。
159 10月15日 国分寺崖線をゆくウォークラリー 世田谷区の緑のベルト地帯国分寺崖線を歩くウォークラリーに参加した区民を通して、この地域に生息する植物を紹介し、自然を守ることの大切さを訴える。
160 10月22日 教育会館 世田谷区の教育の殿堂となる教育会館。そこを利用している子ども達を通して、その施設、目的等を紹介する。
161 10月29日 いきいきホーム ふじみ荘 60才以上の高齢者の健康づくりや休養の一助として、また交流の場として利用されている「ふじみ荘」を、ここを利用している人達を通して紹介。
162 11月5日 歯科奮戦 診療の新しい動き 寝たきり老人や身障者のための訪問歯科診療、また、通院できない人々のための治療のようす等、世田谷区の歯科医師会の意欲的な試みを紹介。
163 11月12日 砧の秋 地域探訪 世田谷区内でも、昔のおもかげをあちらこちらに残している砧地域の秋のたたずまいを田村亮さんのレポートで紹介。
164 11月19日 学校通信 楽しい食事 区内の小学校給食には、陶器を使ったり、地域の人々とのふれあいの食事をしたり、ランチルームを設けるなど、様々な工夫がされている。学校給食の新しい動きを紹介。
165 11月26日 花追う人 セントポーリアと共に30年 箱根のホテルでふと見かけた名もない花に魅せられて30年。その花セントポーリアを育て続け、日本セントポーリア協会の名誉会長もしている村井さんのこの花に対する思いを紹介。
166 12月3日 世田谷美術館・インド建築展 世田谷美術館で開催された「インド建築展」を美術館友の会のメンバーを通して、その内容を紹介。
167 12月10日 ボロ市昔ばなし-大場美佐の日記より- 大場家第12代当主の妻、大場美佐の日記を中心に当時の世相とボロ市、そして時代背景とボロ市とのかかわりを紹介。
168 12月17日 歌の輝き 12月23日のベートーヴェン第九コンサートに向けての区内の学生の演奏活動や、PTAのコーラス大会を通して、みんなで歌うことの楽しさ、盛り上がりを紹介。
169 12月24日 甦った古民家 次大夫堀公園民家園 復元した古民家を中心とした、喜多見の次大夫堀公園民家園。子ども達による田植えや稲刈り、訪れた人々が自由にあがることのできるこの民家園を、小野さやかさんのレポートで紹介。
170 12月30日 1988 せたがやこの一年 1988年の世田谷区の様々な出来事を広報紙「区のおしらせ」と連動してふり返ってみる区民の選んだ「世田谷この一年」

このページについてのお問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課

電話番号 03-5432-2008

ファクシミリ 03-5432-3001