令和5年度世田谷区学芸研究員(日本史学(主に近世))の募集
最終更新日 令和5年6月1日
ページ番号 204291
募集概要
1.身分
地方公務員法第22条の2第1項第1号に基づく一般職の非常勤職員
2.応募資格
採用日現在、博物館法第5条に基づく学芸員の資格を有する方、もしくは、大学院の修士課程において日本史学に関する項目を専攻して修了し、日本史学に関する調査の経験を有する方。
※地方公務員法第16条のいずれかに該当する方は、応募できません。
※採用日までに資格取得及び卒業・修了見込みの方も含みます。
3.申込方法
提出書類
(1) 履歴書
市販の履歴書(写真貼付)
(2) 業績目録
日本史学に関する調査歴、研究歴等を記載。様式は自由。
※学芸員としての業務である論文(卒業論文等を含む)、講演、調査歴、実務経験等について年代順に記入してください。
(3)学芸員資格が分かる書類、もしくは大学院の修士課程において日本史学に関する項目を専攻し修了したことがわかる書類
(4)課題作文【A4版横書き1000~1200字程度】
テーマ:「自治体史を編さんする意義について」
(5)世田谷区における勤務経歴等確認票
※ ご提出いただいた申込書類の返却はできませんので、予めご承知おきください。
提出方法
毎月20日の午後5時までに必着 <郵送又は持参>
(注意)郵送の際は封筒に朱書きで「採用選考申込 世田谷区学芸研究員(日本史学)」と明記し、必ず簡易書留等により配達記録が残る送付方法で郵送してください。
(注意)持参の際は毎月20日までの、祝日以外の月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時までにお越しください。
提出先
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻3-16-8
世田谷区教育委員会事務局生涯学習課 文化財係(世田谷区教育会館3階)
4.勤務場所
政策経営部政策企画課区史編さん担当(弦巻3-16-8 世田谷区教育会館3階)
その他 世田谷区教育委員会事務局生涯学習課 文化財係(世田谷区教育会館3階)
5.任用期間
採用日から令和6年3月31日まで
※勤務実績等を考慮し、能力実証を行った上で、再度の任用をする制度があります。
6.職務内容
- 文化財の保存及び活用に係る調査、研究及び普及啓発並びにこれらの指導及び助言に関すること。
- 文化財に関する資料の収集及び整理に関すること。
- 郷土資料館の資料に係る調査及び研究並びにこれらの指導及び助言に関すること。
- 郷土資料館の資料の収集、整理、保管及び展示に関すること。
- 前各号に掲げるもののほか、委員会が必要と認めたこと。
7.具体的な業務
区史編さんに関する調査、史料収集、区史編さん委員との調整に関する業務。
その他
・文化財の保存及び活用に係る調査、研究及び普及、啓発等に関する業務。
・文化財に関する資料の収集及び整理に関する業務。
(専門分野以外のWord、Excel等による資料作成、データ入力及び原稿作成・編集、電話応対、接客などを含む。)
8.勤務形態
月16日
原則、午前8時30分~午後5時15分(うち休憩時間1時間あり)
9.休日
土曜日・日曜日・祝日
10.報酬 ※変更可能性あり
(1)報酬月額※金額は令和5年度の額
195,016円(地域手当相当分含む。)(予定)
(2)期末手当※金額は令和5年度の額
一定の要件を満たす場合、期末手当を支給(採用月により減額)
※通年任用の場合の参考額は421,234円
※交通費別途支給
11.採用予定数
1名
選考方法
第1次選考
書類審査
第2次選考
面接試験
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習課 文化財係
電話番号 03-3429-4264
ファクシミリ 03-3429-4267